• 締切済み

お金の話ばかり…

aymhfgyの回答

  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.3

お金の話ばかりするという方はあります。特に老年に向かってそれに拍車がかかり、その話しか出来なくなる人もいます。 義理のご両親にしてみたら親しいつもりであけすけに何でも言ってるのだという意識の上で遠慮がなく思ったことを口にされているのだと思いますが、無意識の上で隠れている心理というものはあると思います。 無論、若くてもそういう人もあると思いますが、心理的に共通点があると思います。 それは、目に見える、確かなものに依存するということではないでしょうか。これは自分自身の心が満たされていたり自信があると出てこない心理で裏返せば自信がなく、これから先も不安なのでお金があれば安心できるのではないかといつも思っているからそういう話題ばかり振ってこられるのだろうと思います。 お金持ちでもこれで良しという満足感とか安定感はなかなか出てこないので際限なくお金の話ばかりということになります。 それでいて、お義母さまの場合、まっとうな金銭感覚というのはあまりなくて何処かで湯水のようにご主人がお金を使っていても無頓着だし、困ったものだと思います。 でも、自分の話を聞いてくれるのは親族しかないので甘えもあって愚痴を言われるのでしょう。 精神衛生上、本気で聞いていると不愉快だと思うのでお義母さんも心理的に不安なのだろうと察して今の通り、聞き流すのが良いのではと思えます。

arcadiapat
質問者

お礼

>精神衛生上、本気で聞いていると不愉快だと思うのでお義母さんも心理的に不安なのだろうと察して今の通り、聞き流すのが良いのではと思えます。 結局、そういう方法しかないのですよね。 私達ももう少し落ち着いた生活ができていれば、余裕を持って聞き流せると思うのですが、なんせ今は義両親よりも少ない収入で苦しい生活を強いられていますから、本当にウンザリです。 私達の生活が元に戻ったら、広い心で聞き流してあげようと思います。 ご意見ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 金をせびる義両親とそれを隠そうとする親戚たち

     夫の兄弟が数千万の負債を抱えました。刑事罰対象だそうで、何と親が親戚に頭を下げその金を工面し罰を逃れたようです。情けない話でそういう話は、これで複数回で、兄弟である私の夫のところへ無心しに来るのははばかられたのか、とりあえず来ませんでした。  ところが、今度はその親戚の方から、「ウチでも来られて数百万貸した。とにかくそっちも肉親なんだから一度実家と連絡をとりあってみて・・」と来ました。恐らく親戚を使った懐柔作戦と思われます。  こんなことを書いては不愉快に思う人もあるかもしれませんが、恐らく義母は被差別部落出身者と思われます。そのためか親戚はとにかく、表沙汰にしたくないという一心で動いてきたようです。義母自身がそれをいいことに行動してきた節も伺えます。  専門家に相談しましたが、「あなたの方で金は出す必要はない」というまともな答えしか返ってきません。(まあ当然ですね^.^;)  義母には手紙で「毎日病院に通ってます」「年金生活は不安です」と書いてよこされたり、「この年になって子供に(負債を作った夫の兄弟)仕送りをしなくてはならなくなったなんて・・(涙声)」という電話をしてこられたりして、精神的に参っています。一度きっぱり断ると、「金を出せなんて私は一言も言ってませんよ」と返事して、その後、向こうの親戚に「気の強い嫁が、息子を操っている」みたいなことを言っているようです。  ノイローゼ寸前。どうしたらいいでしょうか?

  • 長男は親の面倒をみなければいけないのでしょうか?

    私は祖父母、曾祖母のいる代々事業をしていてる大家族で育ちました。 母は働き嫁姑、親戚などの事で苦労が絶えず、今も自由はありません。 私は「夫の親と同居しない。面倒も見ない 子供は無理強いしない」という条件で二人兄弟の長男の夫と結婚しました。 転勤が多く裕福ではありませんが、自由でした。GWに夫の実家に帰った時 26歳の弟の結婚話になり、親は絶対みない 昔から親の面倒は長男がみると決まっているというのです!弟はずっと実家で大学も出してもらい、職も変わり今も祖母の支援を受けています。将来も大阪に住むので、弟がみるものだと夫は思っていました。しかし義父母は祖母が亡くなったら、私達が大阪に戻り一緒に暮らすと思っているんです! 夫が学生の時に義父がリストラされ、夫はバイトで大学を出ました。 義母の実家で母親87歳と同居しているのですが、義母は浪費傾向(ブランド物を母親のお金で沢山買い、年3度の国内旅行、2度の海外旅行ファーストクラス)にあり、祖母の厚生年金+夫の収入で生活しています。 祖母が亡くなれば生活苦になることは目に見えているので、夫は義母に節約するように言っていますが、聞く耳を持ちません。 夫は実家は金銭的に困っているが、自分達には関係ないから、自分達の生活をしようといいます。私もそのつもりで働いています。 しかし、義母は私が働くのを嫌い、子供を産むように何度も言い、私の両親にも私が子供を産まなくて困ると電話をしてきます。 その上、二人が働いているのなら夫の実家にお金を入れるように言うのです。 私達は自分達や、将来の子供のために働いているのですが、理解されません。 こういった状態では、やはり親の面倒を見なければいけないでしょうか? 義父母の老後というよりも、祖母も高齢ですし、心配です。 アドバイスをお願いします!

  • 義父母のこと,,家に入れるお金は?

    こんにちは 入籍して4ヶ月になるものです。 旦那は5人兄弟の長男で 20歳でアルバイトをしています。収入は月12万程度,, 一つ下の弟は嫁の所に住んで、私は旦那の実家に同居し 一番下の弟で中学3年生です。 2LDKに義父母を入れ7人で住んでいます。 しかし、義父は先月あたりから仕事を辞めたのか 毎日のように家でグータラしています 義母は5時間ほどのパートをしているようなんですが これでは生活は目に見えて苦しいです。 ガスも止められていますし。 しかし旦那の現 給料では実家から出て2人暮らしすることも 経済的にムリがあります。 私が來月に出産を控えてるからです。 月12万の給料から実家にお金を入れるなら いくらぐらいが妥当ですか? 籍を入れても結局は他人です 今までの生活環境とは 全く違うのでどうしたらいいのかわかりません 中3の弟の携帯代が 払えるなら光熱費にまわせないのか?と、 心の中で思い旦那に 愚痴ってしまうのですが 義母も義父に何も言えないのか、諦めているのか 働くように説得しているのを見たことがありません。義父のグータラしている姿を見ると私がイラッとします。今の生活をどう変えればいいのかアドバイスお願いします

  • 義母の浪費癖

    夫の母親の事で悩んでいます。 夫の両親は離婚しておりますが、義母は再婚しておらず、今後も再婚する気はないそうです。 義母は昔からお金の管理が出来ず、息子(私の夫)からお金を借りたりしていました。最近は落ち着いていますが。 義母は1人暮らしですが、義母の生活を見ているとほぼ外食、高い化粧品や服を買ったり、貯金は一切していないように思います。そして、余計な御世話かもしれないですが、そんなにお金使ってしまって大丈夫ですか?と前に聞いたところ、大丈夫じゃなくなったら面倒みてもらうからその時は宜しくね、と言われました。 夫は長男なので、義母に何かあったら面倒見るのはこちらなのはわかります。私も、結婚前から夫の母親が金遣い荒い事も知っていたので、覚悟は決めて結婚しました。 そしておそらく義母は自分の生命保険も入っていないのではないかと思います。それならそうと、いつ何があってもいいようにこちらで貯蓄しなければいけないと思い、夫に母親は生命保険に入っていそうかどうか聞きました。すると、俺の母親が死んだ時の話をよく出来るなと酷く怒られました。 私がそんな事を聞いた意図を伝えても、うちは自分達の生活だけでいっぱいいっぱいだし、余計に貯蓄なんて出来ない。今は母親も元気なんだからそんな事考えるなと言います。 夫も母親に少し似ていて贅沢が好きです。私はその贅沢していた部分を、何かあった時のために貯めておきたいという考えです。 しかし、その話になると夫は機嫌を悪くしてしまい、なかなかお金の話がしずらい状況です。 元気なうちから義母の生命保険の話なんてするものじゃなかったのでしょうか。それとも今後の貯蓄の仕方を見直すように夫にきつく言った方が良いのでしょうか。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 義母の生活

    自分35歳、夫42歳、子(8歳、6歳2歳)の5人暮らしです。夫は去年より残業がなくなり18万、わたしは、不定期のパートが4万ぐらいの生活です。去年中ごろより、夫の残業代のなくなったこともあり、私のパートも不定期なので不安を感じ深夜週2日アルバイト4万弱をふやしました。節約、節約でぎりぎりの生活ですが、家族5人なんとか暮らせるとおもっていたところ、夫の母が又カラオケに行っていることが発覚しました。夫の実家は、義父67?、義母60歳で義父の年金10万強をもらっています。まだ住宅ローンが今年10月まであり月10万弱しはらっています。定年後、2年前まで義父はフルではたらいていましたが、足を悪くし休んでいる間に新人がはいり、仕事がなくなってしまい、年金だけでは、お金が足りないと相談されました。その時に車の売却や銀行への相談などを提言しましたが、100万貯蓄があるので、何とかそのお金で何とかやっていくわと言うことになり、義父は夫の弟の仕事の手伝いで収入も少しもらえるようになりました。が去年の末に義父は腰から足が動かなくなり結局仕事もやめてました。年明けに 挨拶にいくと、「健康保険5000円はらってたけどはらわれへんから、3000円にしてと言ったら無理ですと言われ案内の紙もこなくなった、病院にももーいかれへんなった」と言い「もーお父さん働かれへんわな」と笑って言っていたので、これからは、貯金もあると言ってたし質素に生活するのかなと思っていました。義母は金づかいが荒く義父が退職後は、高級店のらんち、毎日カラオケと豪遊していました。なので、住宅ローンがまだ残っていると聞いたときは驚いてなぜ退職金で住宅ローン完済せずあそんでくらしていたのか私には理解できませんでした。100万以外は遊んで使ったのでしょう。深夜のバイトに行く時義母の家の前を通ると何度か車が無くもしかして私のように深夜バイトにいってるのかなと、夫が義母に尋ねるとカラオケでした。義母は悪びれるわけでもなく「義父の借金で苦労させられたしかえしやねん」と。しかし夫いわく150万の借金でしたが、義母は働くわけでもなく義父の給料で生活費、4人の子供たちがお金を入れてそれで、借金を返したそうです。貯金の100万は半分ほどつかってしまったらしいです。夫が遊んでいるなら金無いって言うなと言うと義母はあんたらの世話にはならんといったらしいですが義父は金に困るとすぐ相談にくるのであてになりません。義母はこどもの働いた金も自分のだと思っているらしく夫含め兄弟4人中学のときに新聞配達し、給料の中からこずかいをもらい、夫は定時制、弟たちは中卒で働き。その給料も20歳こえても家にいれ2割だけもらっていたそうです。そんな義母なので、世話にならんといってもアテがあるわけでもなく、夫もほっとかれへんしと言うし。私は、失業手当貰っているときも、出産後も何度と無くまた仕事するんやろときかれ新年の挨拶お時も子供たちにいつから学校(保育所)とはきかず私に、いつから仕事ときくあたりは、絶対あてにされてると不安です。うちは新車を現金で買ったり(車貯金毎月9000円でためました)お金があると思っていると思います。実際私ののパート代は保育所やホームなどできえます。質素に暮らして、お金がないならしかたないが、考えなしに豪遊して自業自得な義母の援助はいやです。夫は5人兄弟の長男で、他2人は勘当、1人は行方不明、1人は嫁の実家にはいっているので、夫しか残っていません。義父は当てになりません。「仕事探すわ」なといいますが、駅の駐輪場の管理の求人を教えてあげたとき郵送した利履歴書に電話番号を書かず、「連絡ないねん」と本当に働く気があるのか?義母には頭が上がらないし。親の扶養義務はないとききますが、どうなんでしょう?義母は人の言うことに耳を貸しません。今回も夫が、意見したのに、その週にはカラオケいってるみたいです。私が冷たいのかなともおもいますが、子供3人養っていくにはこれからお金もかかり、友人の親の介護の話をきたりし、かなり不安です。貯金なんてあっという間になくなるだろうし・・義母はこれから生活できるのでしょうか?世話にならんと言ってるしほっといていいのでしょうか?それとも援助することをみこして、4月から子供に習い事をさてあげるつもりだったのをやめ、さらに節約生活?ちなみに食費は34000円でそんなにいいものたべさせてあげれてません。(3ヶ月前まで30000円)

  • 義父母にお金を出すのは当たり前?

    義父母との関係が非常に悪く、悩んでいます。 というのも、義父母が息子に頼りすぎる点からです。 私の夫は男ばかりの3人兄弟の末っ子で、すごく親思いの優しい人なのですが、親は自分たちの生命保険やら携帯代やら息子に出させており、特に義母は最近病気がちで通院が多く、その検査費用などもすべて息子に出させます。お金だけの問題ではなく、病院に一人で行くことも嫌がり、息子の内の誰かに一緒に病院についてこさせようともします。 年間を通して家族や親戚同士で集まる機会も多く、そのたびに息子はかかる費用を負担しなければいけません。確かに、義父母は現在収入も多くなく生活が大変なのもわかるのですが、私と夫が結婚したときもお金がないから・・・と何もしてもらえず、私と夫はなけなしの貯金をはたいて家を借りているような状態なので、もちろん余裕などありません。 しかし、長男と次男は事あるごとに義父母にお小遣いはあげるわ、海外旅行などもポンッとプレゼントするわで、ますます私たち夫婦は肩身の狭い思いをしなければいけません。私の考えでは、自分たちの生活に余裕がない状態で義父母にまでお金をかけることはできないと思うのですが、普通は自分たちが苦しくても、義父母のためになら喜んでお金を出さなければいけないのでしょうか。私の方は家族は母しかいませんが、お互いに頼りあったりすることもなく、母もまだ仕事をしていますし、できる限り自分の力でやってもらおうと思っています。なので義父母に対しても同じような気持ちを持ってしまうのですが、それって冷たいことなのでしょうか・・・。夫は自分とお兄さんたちを比べては、うちはお金がないからお兄さんたちのように両親にしてあげることができず辛い・・・でもできる限りのことはしてあげたい。といつも悩んでいます。義父母にしても、私のことをケチで情の薄い嫁だと思っているようで、嫌われているのが最近よくわかります。他のみなさんは、義父母に定期的にお小遣いをあげたり、プレゼントしたりしていますか? その場合、どのくらいの額が適当なのでしょうか・・・ うちの場合、義父母の誕生日やお正月などイベントごとに5万~10万程度長男次男夫婦はあげているようです。

  • 義父母の言いなりの冠婚葬祭について。

    夫49歳 二人兄弟の長男。 義父母とは 別居しています。 夫の弟の嫁の親戚や義父母の近所の冠婚葬祭まで 義父母からするように言われます。 例えば 夫の弟の嫁の親の兄弟の子どもが結婚したとき。 義父母の近所の人の子どもの結婚、出産、香典、法事。 義父母が言うには 「貴方達は 長男だから」です。 義父母からも 先方にはお金を包みます。 相手からは 私達の冠婚葬祭に頂いた事はありません。 私達もお金が有り余っている訳ではなく 安月給の会社員の夫を持つ身。 気弱な夫は 自分の親に何も言えません。 結婚して15年間 冠婚葬祭費用はかなりの率で生活も苦しいのが 現実です。 夫の口癖は「お金がない」で 旅行すら行けない状況です。 義父母は見栄を張りたいようですが こちらも生活があり この義父母にどのように 不必要な冠婚葬祭はしなくてもよい事を うまく説明したいのです。 私自身で説明しようと思います。 義父母が納得できるような文言をご教示下さい。 私の言ってる事は間違っていたら 教えて下さい。

  • 義母との同居をうまく拒む方法

    夫の父の死期がせまり、夫から「義母との同居」の話がでました。 義母は60代で元気です。 夫の弟はお金があるため、以前の話では、弟が同居すると話していました。 しかし、突然こっちで同居という話になりました。 二人で働いても弟ほど稼げていないし、狭い賃貸です。義母の収入はゼロです。 孫がいるからという理由で夫は同居の話を持ってきました。 うまく拒むにはどう話したらいいでしょう 「収入少ない」「狭い部屋しか借りれない」などは言ってみましたが、「(県外から呼び寄せるので)一人じゃかわいそう」ということです。すごく強いお母さんという印象があるので、弟に家を借りてもらって近所で一人で暮らす方がうまくいくのではと思うんですが・・・ 誰か助けてください

  • 子供のお金

    皆さんにはいつも適切なアドバイスを頂き感謝しています。 今回は我が家のお金についての相談です。 我が家は専業農家でお金の管理は夫がしています。 去年お金に関する重大なトラブルがあり、収入が激減しました。 それまで我が家は義父母(敷地内同居)の生活費、食費、小遣いまですべて出していましたが、私たちの方も子供の教育費にさらにお金がかかるようになったので食費と小遣いは義父母の年金からお願いするようにしました。 義母の趣味は買い物で、夫の趣味はギャンブルです。 私は飽き時間にアルバイトをしていますが、私が働いている間彼らは自由気ままに趣味を楽しんでいました。「使い過ぎではないか」と常々言っていましたが、「お前が心配することではない」と厳しく言われていました。 そして年末になり「支払いができないから、お前の生命保険の積み立てから借りていい?」と夫から相談され、私は「あなたがギャンブルをやめてくれるなら貸していいよ」と言ったところ「それならいい!」と怒鳴られて終わりました。 それから何も言っては来なかったので自分でなんとかやりくりをしたのかと思っていましたが先日、子供の学校貯金を使ったことがわかりました。 それに続いて、子供が急病でも病院代がない「お前の親に借りてくれ」、食費がないから渡せないなど言っているのに今日、外食に行きたいと言い出しました。費用は子供のお年玉貯金を使う、と。 私は親として子供のお金に手をつけてまで贅沢はしたくない、と反対しました。しかし、義母も「私も行きたい!」と言い出し、結局夫は「皆が行くと言ってるのにお前は一人で反対するんだな。変わり者は勝手にしろ!」と怒鳴って子供を連れていってしまいました。 私はやはり子供が「どうぞ」と差し出したとしても使えないと思います。こんな私はやはり「変わり者」頑な人間なのでしょうか。 年末の件に関してもやはり貸すべきだったのでしょうか。

  • 親との同居のお金について

    最近、義父との同居話しがももちあがっています。同居されているかたはお金の面はどのようにしているのでしょうか?生活費はいくらか頂いていますか?それとも全額面倒みるものでしょうか?義父は63歳で自営業でまだ現役です。仕事はまだ続けるようです。私たちは共働きで子供2人(4歳、1歳)10月にもう一人生まれる予定です。義父は自営業ってこともありお金に余裕はなく借金が結構あるぐらいです。別々に暮らしている今でもたまに私たちに借りにくるほどです。私はこれから子供たちにお金がかかるのできちんと貯金をしたいし、私たちにはマイナスにならないように生活をしたいのです。そのためにはお金の面は全く別々にしたいのですが、同居ってどうゆうものなんでしょうか?本当は同居は絶対嫌なんですけど(義父には恨みがあり)長男の嫁でもあり、最近狭心症で夜中に一人で倒れ親戚で大騒ぎになりました。でも本当は絶対絶対嫌なんです…。