• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貸借対照表の間違い 教えてください!)

貸借対照表の間違い 修正方法を教えてください!

fwyokotaの回答

  • fwyokota
  • ベストアンサー率7% (8/109)
回答No.5

個人では 損益に関係ない項目は存在意義がない、 貸借対照表なんでもよい、

関連するQ&A

  • 貸借対照表の金額

    回答お願いします。 24年度個人事業の青色申告決算書を作成中です。 弥生の青色申告ソフトを使用しています。  貸借対照表の資産の部の、その他の預金と預金出納帳の金額が合いません。試算表を見てみると、普通預金では、584,562となっており、 そこを開くと、補助科目の事業兼家計用預金に154562 指定なしの所に430000となっていました。 預金通帳・預金出納帳では154562で合っているのですがなぜ430000が出てくるのか探し出せない状態です。  貸借対照表の金額となぜ合わないのでしょうか。。 

  • 仕訳や貸借対照表の書き方について

    20万円の資本金で設立し今月の家賃を支払いました。 この場合仕訳はどうなるのでしょうか? 普通なら    支払家賃 1万   現金 1万 になるかと思うのですが、私の場合、現金全てを資本金にしたので、資本金から家賃代を払った事になるとおもうのですが、この場合どのような仕訳になるのでしょうか? また、今期が終わり貸借対照表を提出するとき、貸借対照表にはどのように記入すればよいのでしょうか? 1年分の支払い家賃12万を資本金から払ったので、提出する貸借対照表の資本金の欄にはは残りの8万円と記入すればよろしいのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 貸借対照表の預金と現金

    貸借対照表についてお聞きしたいのですが、 1、その他の預金  → 預金出納帳と通帳の金額は合っていますが、この欄に記入する額は同じでなけ   ればいけないでしょうか? 2、現金の欄 →その他の預金とは違う額でも問題ないでしょうか? 初心者ですいません。わかる方教えて下さい。1は貸借対照表を印刷するとどうしても違う額になってしまいます。1、2共にマイナスではありません。 個人事業主です。よろしくお願いします。

  • 貸借対照表に書くべき項目って

    かなり初歩的な質問かと思いますが調べてみても解決出来ませんでした。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m 私は個人事業主として働いております。 現在平成19年分の青色申告書を作成中です。 損益計算書は仕上がりましたが貸借対照表で止まっております。 資産の部と負債・資本の部の金額が合いません。 と言うより、貸借対照表に書くべき項目が分かりません。 私の合計残高試算表で使用している項目は下記の通りです。 現金 普通預金 売掛 源泉税 事業主貸 事業主借 元入金 売上 支払手数料 水道光熱費 旅費交通費 通信費 接待交際費 消耗品費 備品費 研修費 雑費 安易に貸借対照表に印刷されている項目だけ埋めれば良いのかと思って 「現金」「その他の預金」「事業主貸」「事業主借」「元入金」だけ記入しましたが期末は差額が発生します・・・。 どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 青色申告&貸借対照表

    ソフトを使わず手書きで記帳しています…。。。貸借対照表の負債の部 左右が 何度やり直しても900ほど合いません…… (1)もし、最悪 どうしても 数字が合わない場合 貸借対照表は書かず 損益計算書のみで 10万円控除になるのでしょうか? ◎その場合、来期の申告の時、貸借対照表を作成する場合 元入金の計算などどうなるのでしょうか? ◎期首の現金残高、預金などは今期の期末の金額を書くのでしょうか? だいたい 現在 貸借対照表が合わない時点で 現金などの数字が間違っていたら 来期も合わなくなりませんか? 簿記 無知で 戸惑っています。 助けてください………。 お願いします

  • 貸借対照表について

     宜しくお願いします。 自営業をしていて、青色申告で確定申告をしているものです。 以前は貸借対照表と損益計算書を作っていたのですが、事業規模が縮小して自分で会計を始めたもので損益計算書のみで青色申告書を作るようになっていたのですが、再度貸借対照表と損益計算書を作って青色申告してみたいと思うのです貸借対照表を一度作らなくなって再度復活するとき資産とか負債の金額をどうやればいいのかわからなくて困っています。お知恵を拝借できませんか。

  • 貸借対照表の見方

    1)貸借対照表で、グレアムのネットネット株=時価総額/(流動性資産-負債合計)が2/3以下とありますが。流動性資産のなかでも現金および預金の金額が大きいということは良いことであり、流動性負債よりも大きく、さらに負債合計よりも大きいという企業があれば超割安で財務万全の企業といえるのでしょうか?

  • 確定申告の貸借対照表

    確定申告の貸借対照表で、以下①、②について質問です。 ①個人事業主で、ある業務を企業Aから準委任契約にて実施しているとします。 12月分の報酬は、1月15日に支払われました。(月末締めの翌15日払い) 12月末の時点の貸借対照表を作成する場合、上記の「12月分の報酬」は、売掛金として、記載すればよいのでしょうか? ②上記とは全然別件で、一般的な話しですが、 貸借対照表で、自分の資産が「預金」である場合と、「売掛金」である場合とで、その後の所得税の計算結果などは違ってきますでしょうか? (=「預金」であるか「売掛金」であるかの違いは、確定申告において、どのような影響が出てくるのでしょうか?)

  • 貸借対照表の残高について

    教えて下さい。 個人事業主で青色申告しております。 決算書のチェックをしていたら大変なことに気が付いてしまいました。 提出用の減価償却費の計算の期末残高と貸借対照表の期末残高が一致していなかったのです。 数年前に事業専用割合の10%分の減価償却費の入力だけして、90%分の入力がモレていたようです。 そのため貸借対照表の残高が90%分の金額多くなっています。 減価償却費は毎年同じ金額で入力しているので、損益には関係ないのではないかと思い 入力モレの仕訳(事業主貸/建物)を今年度入力して残高を合わせても大丈夫でしょうか? それとも青色申告決算書の期首の金額を手動で固定資産台帳の残高に合わせても良いのでしょうか? 提出期日がせまってきて焦っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保険料の事で、4月の月次の貸借対照表ができません

    月次の貸借対照表を毎月作っています 保険料の事ですが、 仕訳は、「預り金」「未払費用」の科目を使います。 ですから、貸借対照表に影響します。 それで、保険料の金額がわかるのが遅いので困っています。 例えば、 4月分が、6月の今の時点でまだ来ていません。 なので、4月分の、月次の貸借対象表が、まだできていません。 どうすればよいでしょうか?