• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出ていけば良いじゃん)

出ていけば良いじゃんとは言われても、出ていけとは言われていない

ahahnnnnの回答

  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.4

自分の人生の主人公は「自分」なのです。 夫が出ていけば良いじゃん、、、と言ったからといって 貴女が出ていく気がないのなら そのままそこにいればいいし、、。 養育費は父親としての「子供にたいしての義務」ですから ふたりで10万ほど貰って(貴女が再婚しても夫の子供でもあるので貰えます) 出ていけばいいのでは? 夫と暮らすことによる心的負担が減って 人生が楽しくなりますよ。 でも、貴女ひとりでこの夫に立ち向かっていくのは、言い負かされて しまいますので弁護士に入ってもらいましょう。 弁護の費用は慰謝料にその分含ませてもらいましょう。 ただ、男って女房から意見されるとプライドが傷つく、、という人も いますから、「ちょっとした事を意見するだけで」はやめておきましょう。 この「意見」とかが、貴女達夫婦を嫌悪なものにしてるのです。 男は 馬鹿で単純ですから 上手に掌で転がす術も身につけた方が いいかも知れません。

関連するQ&A

  • 家の母親から、跡取りを産めと言われて怒る嫁

    家には 長女と次女の女の子2人居ます 自分と家の母親が、嫁に 「男の子、跡取り産め」と言ったところ 烈火の如く、嫁が激怒してます。 そんなに、激怒する事ですか? ただ、男の子産めって 嫁に毎日言っただけなのに それ位笑って交わせばいいのにって思いませんか?

  • 双子の親権を取りたい

    平日は夜まで仕事と次女のお見舞いでメールの閲覧と返信ができませんが、まじめに相談しますので、アドバイスと心の持ち様を教えて下さい。 妻が8ヶ月の長女を連れて出て行きました。家出は初めての事です。10/5に些細な事で大ゲンカをし、10/7私が仕事から帰ると家には、妻と長女が居ませんでした。現在の状況は、携帯は着信拒否をしていて電話はできず、メールで子供の安否や今後の事を聞くと、返信がたまにあります。そのメール内容は、貴方と離婚する・長女は育てるから次女は任せた、といった妻の気持ちが書いてある程度です・・・妻は一度パニックになると、なかなかまともな話ができません。今まで私たちにはいろいろな事があり乗り越えてきましたが、今回は無理そうです。 ちなみに私たちの子供は双子です。残されている次女は、5ヶ月の時痙攣を起こし、4時間以上妻が家で看病した結果低酸素状態が続き、寝たきりと診断を受けています。私はその日仕事に行っていて、残念ながらその連絡を受けたのは病院からでした・・・いまも次女は入院中です。 大雑把ですが今の生活の状況は以上です。その中で相談があります。妻との復縁は諦めますが(正直疲れました)、連れて行かれた長女も私が育てたいのです。離婚については双方合意になりそうですが、妻は長女を育てたい。私は二人を育てたい、と話が平行線をたどり居場所もわからないので話もまともにできません。どの様に今後、話を進めていけばよいのでしょうか?

  • 遺留分の支払い時期について

    父が夏に亡くなり、公正証書遺言書で全財産を私が受け取る事になりました。家出をした長女と結婚した次女がおり、次女は財産放棄の意思を示しています。長女は遺留分の減額請求をしてくると思われます。6分の1を請求する権利があるはずなのですが、それは裁判で争っても変わる事はないですよね? 請求をされた場合、いつまでに支払わないといけないのでしょうか?現預金はあまりなく土地/建物がほとんどです。 また遺留分の減額請求とは弁護士と通さないと出来ないものなのか、行政書士でも出来るのかご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 遺産について、教えて下さい。

    祖母には3人の娘がいます。法律的には遺産は3等分になるんですよね?でも長女が結婚後も(婿養子ではありません。いわゆるマスオさん的な旦那さんです。)ずっと祖母と一緒に暮らし、面倒を見て来ました。亡くなる4年ほど前からは痴呆も進み、結構大変な状況だったのですが、施設にも入れず家で介護して来ました。その間次女・三女はほとんど家にも寄り付かず、勿論祖母の面倒をみるなんて事は皆無です。(ちなみに長女は専業主婦、次女は独身で会社勤めをしており、三女も結婚して専業主婦です。) こういった状況なので、長女とすれば、遺産分から介護料をもらい、残った分を3等分するのが妥当だと思っていたのですが、次女・三女は承知しません。調停にかけるとして、長女の言い分が通るでしょうか? それと、調停にかけるにはやはり次女・三女の同意がいりますか? 同意を得ずに調停にかけて、裁判所から呼び出し通知が来たとして、次女・三女がその呼び出しを無視したり出来るのでしょうか? 法律については全くの無知ですので教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 引っ越し費用含め精神的苦痛による慰謝料がとれるか?

    今年2月の末に母親が倒れ、別居中の長女に助けを求める。同居中の次女は、母親が運ばれるのを見ているだけで助けようとせずそのまま仕事へ行き、母親もその姿に落胆し長女に助けを求めた。 母親が次女の子育てをし長女も別居するまでは、一緒に育てていた。 母親は、体力の限界により子育てと仕事、家事などが困難と判断し長女に戻ってくるように申し出た。長女からの条件として次女だけを実家から出す事が条件とするむねを 伝え、母親もこれを了承し長女実家に戻る。 が、しかし戻っても次女を出す気配もなく長女が母親に約束が違うじゃないかと話すが、やはり次女と子どもを離すのは出来ないといい、その後次女と母親が結託し長女を追い出しにかかる。 それから、長女に対する嫌がらせの日々が続き、長女が出て行く条件として実家に引っ越してきた費用及び、また実家から出る引っ越し費用の要求を出すが、これを拒否される。 話し合いに応じる事はなく、 一方的に退去を強要される。 その後も嫌がらせが続き、実家の方へ引越して間も無いが、直ちに出ていけと日々迫られる。そんな事が続き、精神的苦痛による体調不良が続いている。 これにより、引っ越し費用含め精神的苦痛による慰謝料が請求出来るのか… 若しくは、他に何か出来る事があるのか。 宜しくお願いします。

  • 「何もしていないじゃないか」

    夫とちょっとした事(お金の事)で口論になりました。 私は専業主婦なのですが、お金の事で口論になると、「俺が稼いだ金だ」発言は時々出ていました。 元々主人は共働きを希望していました。「共働き=お金を持っている」と思っているみたいです。今はおづかいを渡しているのですが、自由になるお金をもっと欲しいのでしょう。 でも、今回は、「お前は何もしていないじゃないか」と言われて思わず涙が出てしまいました。 子供が6歳・3歳・6ヶ月の3人おり、毎日ヘトヘトで頑張っているつもりなのに、この言葉を言われて、悔しく・悲しく、どうしたらこの気持ちを抑えられるのかが分らなくなってしまいました。 で、朝から子供にあたり・・・。 こんな旦那さんいらっしゃいますか?

  • 姉の態度に我慢ができません

    こんばんは。長文失礼します。 私は三人姉妹の末っ子です。 私の二女は、とても我が儘で、30歳過ぎても家事を一切しません。 そんな姉を母親が何時も庇ってあの子はそういう子だからと甘やかしています。 私にはもう一人姉がいますが、その姉は結婚していて家にはいません。 昔から姉二人は仲が悪かったのに、何年か前に急に仲良く?なりだしてすぐ上の姉(家にいる方)が 結婚している姉にべったりになり、私は何故今更?と思いながら関わらず見ていたのですが、 案の定・・・・喧嘩しだしました。 その内容が、長女が不倫をしている、おかしいといった事でした。 私と母はその話を聞かされた時、物凄く腹が立って 『子供もいるのに午前さまで帰るなんて!』と激怒していました。 暫くして、長女と話す機会があり、(向うから連絡してきました) 事の真相を聞いてみました。(と・・・・言いますか長女が二女に対して物凄い怒りをぶつけて来たので) 聞くと長女は激怒し、『そんな事実は一切ない!』 と言うのです。 私は『は?』となってしまい、どういった経過でそうなったのかじっくり聞きました。 話を聞くと、信憑性があるのは姉の方で、嘘をついているのは二女という事が判りました。 しかも、不倫していたのは長女ではなく二女だった事が判明。 私は二女の話を素直に信じてしまった自分が情けなかったです。 長女が言うには、あの子は虚言癖があるか、私たち家族を仲たがいさせると言っていました。 私はその事実を聞いた時、一緒になって非難をさせた二女に猛烈な怒りを感じました。 しかし、母は二女に甘いので真実は言えません。 最近 横暴な態度の二女を許す事ができず、喧嘩した際に 『嘘をついている事があるよね?おねえちゃんとの事で・・・』 と切り出しましたが、母がいたためか、しらばっくれます。 嘘をついてしかも自分が不倫をしていたくせに長女に罪をきせて自分は良い子に装っている二女がゆるせません。 母が甘い事を良いことに家ではやりたい放題です。 私が家からいなくなると私の悪口をすぐに言ってます。 忘れ物を取りにすぐに帰った時に話している内容を聞いてしまいました。 人がいない時に私や姉の悪口を言いたい放題言って、私たちの悪い印象を家族に植え付けています。 それも全て嘘です。 そんな姉を問いつめたところで、すぐ母のところへ逃げるので話し合いにもなりません。 私はフラストレーションが溜まるばかりでこのままでは二女のせいで家族と縁を切らざる終えないところまでやってきています。 姉をどうにかすることはできないと思いますが、 母に真実も話せません。 母に少しだけ切り出した事があるのですが、あの子はそんな事をするわけがないと昔から言うので八方塞がりです。  父親は子供には全く興味を示しません。無関心です。 長女が家族を仲違いさせると言っていた事ですが、私も今ではそう思います。 自分だけ母に可愛がってもらおうと必死なのか 嘘までついて人を悪く言う姉には怒りを通り越してどうしたらよいか判りません。 私はこのまま姉をじっと見ているしかないのでしょうか。 母は私が言う事は姉がいない時には信じますが、姉がいない日が一週間に一度しかないので(ほとんど働いていません) 話す機会がありません。 私と母が話す時は何時も姉が横におり、姉とは関係ない話ですらずっと傍にいるので話辛くてほぼ監視状態です。 息がつまります。 ちなみに私は家を出ています。 このままの状態がずっと続くと思うとぞっとします。 ほっておくしかないのでしょうか。

  • 5歳の上の子にいらいらしてしまいます

    先月半ば次女を出産しました。長女は年長さんです。次女が産まれよく可愛がりお世話も張り切って参加してくれて私としても嬉しいです。5歳までまわりのおとなの感心を独り占めしてきた長女を急にないがしろにしてしまわないように気をつけてフォローしているつもりです。 しかし…最近なぜか長女のちょっとした言動にどうしようもなくいらいらして、ささいな事をきつく叱ってしまいます。叱るというより私のいらいらをぶつけている感じだと思います。テレビに夢中で片付けや着替えをしないとか、食事中に遊んでしまうとか、言って聞かせればいいことなのにいきなり怒鳴ってしまうこともあります。5歳児特有のませた、生意気な発言にいらっとしておとなげなく冷たく言い返してしまいます。 長女は私が未婚で産んだ子、次女は主人との子なので、私はなにがあっても長女が孤独を感じないように優しくしていたいです。寝る時は次女が多少ぐずっても長女を抱きしめ、大好きだよ、とかきつく怒ってごめんね、いつも無理させてごめんね、と謝っています。寝付くまで寄り添うようにしています。 主人は2人をよくみてくれ長女にも愛情を注いでくれます。でも主人が次女を可愛がっている時や長女が生意気な発言をした時は、主人が長女を嫌いになるかもと不安になり、私は過剰に長女に優しくしてしまいます。私が怒鳴ったり、優しくしたりと態度をコロコロかえることで長女が人の顔色をうかがって感情を抑制してしまわないか心配です。 乱文になってしまいましたが未熟な私に感情コントロールするにはどうしたらいいかアドバイスをお願いします。

  • この場合、次女と三女どちらを叱りますか?

    先日の休みの日の事ですが、私は夕飯の支度、長女は算数の勉強、次女は音読、三女は悪戯? パパはテレビを見ていました 次女が「音読聞いてね」と言うのでリビングで読んでいる次女の音読を私は台所で聞いていました。 そしたら次女の三女に向かって「やめて!」と言う声が・・・・・ そのうちビリビリと音がしたので、行ってみると三女が音読をしている次女の本が気になったらしく 手をだし破いてしまっていました。 ここで、本来一緒に聞いていて特に何もしていないパパが三女の相手をしていれば 三女も悪戯をすることがなかったと 思うんですが、パパは一言・・・・・・ 「三女の前で本を読むお前が悪い!」と次女を叱り三女には「お姉ちゃんに怒られちゃったね~ お姉ちゃんがここで読むから悪いのにね~」と言ってました。 ちなみに長女12歳、次女9歳、三女1歳8か月です。 思わず「それは違うんじゃない?教科書を破いたのはこの子なんだし・・・」と長女と私はパパに 突っ込んでしまいました。 次女は半分泣きべそ・・・・・ 長女と私はホローしつつ一緒に教科書をテープで修正しました。 この場合、普通は三女を叱りませんか? 1歳児とは言え「ダメ」位はわかります。 パパは三女に嫌われたくなくて常に長女、次女に厳しいことを言ってます。 これって、自分と上2人の距離を広げるだけだと思うのですが・・・・・ どうなんでしょうか??

  • 2人の子供の育児について質問です。

    2人の子供の育児について質問です。 長女1歳半 次女今月26日出産 長女がすごく甘えんぼです。 長女が1歳になる頃私は、仕事復帰しました。それと同時に次女の妊娠が発覚しました。 長女はそれを機に、甘えん坊がひどくなり、夜中私がトイレに行くと必ず目を覚まし、大泣きしトイレまで着いてくる様になりました。 これは私が仕事に行くのに(仕事中は実家で預かってもらっていました。)私がいなくなる(仕事に行く)のがトラウマで泣き出したのかなぁと思っています。 眠るときは私の腕に抱きついて寝ます。1人でコテッっと寝ることはまずありません。 上記に関し、母は『あんたのせいで長女は甘えん坊になったんだから次女はそんな事ないように!』と言い以下の事を言います。 ○抱き癖をつけるな ○泣いても抱くな ○寝るときは同じ布団で寝るな。 夜中のトイレに着いてきたりするのは、仕事復帰してからだから多分トラウマになったんじゃないかと思っていますが、母は生まれた時から同じ布団で寝てたから私がいなくなったら泣き出すの。と言います。腕をだっこしないと寝ないのもその為と言います。 そうでしょうか? 今、産後で入院中ですが、産院では3時間置きに授乳をします。が、その3時間の間に泣くことがあります。長女の時は多分抱っこしてたんだと思いますが…。 どうすればいいのでしょうか?