• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不当な評価をつけられ、非常に悲しいです)

不当な評価に悩む事務職の女性。評価されずに悲しみと悔しさが募る

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.12

単に質問者様のミスだと思いますヨ。 人事を尽くして天命を待つと言いますが、質問者様は人事を尽くしたと言えますかね? 尽くしてないと思いますヨ。 ご質問文の中に、その答えが書かれてますネ。 > 部長ではありますが普段私の仕事上ほとんど関わらないせいもあるかもしれません。 部長が最終評価者なら、部長にもっとアピールすべきでした。 私なら、絶対にそうします。 これが質問者様のミスの全てでしょう。 質問者様は仕事が出来ると言う自負をお持ちの様で、ソレは素晴らしいコトです。 ビジネスマンとして、大切な素養の一つだと思います。 ただそれは、一流ビジネスマンの世界では、当たり前,最低限のコトでもあります。 私が交流してきた一流のビジネスマンは、みんな「評価が高くて当たり前」と思ってるでしょうし、実際にその様な評価を受けて来た連中ばかりです。 質問者様は、実際にはその様な評価は受けられませんでした。 「その違いは何?」って考えて、今後の行動に活かせたら良いだけのコトでは有りませんか? 質問者様はかなり優秀な方なんだと思います。 そう言う方のお勤め先は、ソコソコ立派な会社でしょう。 そしたら質問者様のご同僚だって、その会社の選考基準をパスした、優秀な方々なんです。 自分に自負を持つコトと、周囲を侮るコトとは違いますヨ。 その中で、先輩連中を追い越して、質問者様が高評価を得る様なコトを、何かなさいましたか? そんな評価を得ようと思えば、人並みとか、人並み以上くらいじゃダメですよ。 とは言え、いくら頑張っても、周りも優秀な人の中では、その人の2倍の仕事なんて、絶対に出来ません。 せいぜいプラス1~2割くらい? ってコトは、仕事が出来るだけの人の評価は、少し距離がある部長さんから見れば「普通」で当然だと思いませんか? 遠目に見ている部長さんにも「アイツはスゴい!」って思われなきゃならないんです。 あるいは、遠目じゃなく、間近で見て貰うんです。 多少仕事が出来ても、人と同じコトをやってちゃ目立ちません。 人とは違う「何か」が必要なんです。 「何か」は、それほど難しいコトではないです。 最終評価者のお気に入りになればいいだけのコトですヨ。 仕事も人事考課も同じです。 一生懸命とか努力は、成果ではないです。 「頑張ったけど、注文が取れなかった」では、意味は有りません。 人事考課も、評価者からの、良い評価を得られるまでが仕事です。 質問者様の職種は判りませんが、例えば、受注が出来ない都度、泣きますか? 自分は一生懸命に営業したから、注文をくれなかった顧客が悪いと思いますか? 競合他社の営業マンより、自分が優秀であれば、顧客は「アッチの方が付き合いが長い」と言う理由で、他社から買ってはいけませんか? 泣いてるヒマがあれば、今回の失敗を活かし、次の作戦を立てるべきじゃないですか? 自分は一生懸命に仕事したのに、部長が評価してくれないのは、部長が悪いでしょうか? 付き合いの長さなどは、圧倒的な実力を見せるなどして、凌駕しなきゃ、いつまで経っても先輩の評価は上回らないですヨ。

Rolily
質問者

お礼

正直へこんでいるときに、読むのはつらいご回答でした。 でも気付かされることがたくさんありました。 どれもいわれてみればそうだ、と思えました。 自分ではどうしようもないことだと思っていたからもやもやして仕方ありませんでした。 でも、アピールの足りなかった自分のせいもあると考えると、 (悔しさはもちろんありますが 自分のせいだ、仕方ないと思えました。 先輩より付き合いも短いし、仕事での関わりも全くといっていいほどない分、 どうやって見せて行けば良いのか。。 あまり見られていない分、自分の見せ方によるのかもしれませんね! 心なしか、この質問のあと、部長が私が扱ってる仕事の内容についてたまーに聞いてくださるようになった気がします。 これはどうなってるの?など。 ここを見られたのかなとか思いましたが(笑) アピールの機会だと思い、しっかり答えるようにしています。 ただがんばった、だけじゃだめですね。 例え話も分かりやすかったです。 よっぽどでない限り先輩を越えるなど難しいのかもしれません。 評価者から良い評価をもらうまでが仕事。 自分の甘さに気付きました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 上司の頑張っている評価

    頑張っているという評価を上司が部下につける場合、一般的にはどういう行動や仕事への取り組みを見て評価をするのか、一般的な基準を教えて下さい。  私の上司は「頑張っている」という言葉が好きです。  この言葉に苦労をしているのです。   評価の基準が、頑張っていると上司に思われれば、仕事をくれ、給与の査定にも繋がります。しかし、仕事で頑張っているという評価は、どういうものなのかわかりません。  頑張っているというのは、他人がつける評価。他人の価値観や仕事のとり組み方も違います。ですので、一概に、これをしているから頑張っているという基準はないと思います。  ですので、世間一般的に頑張っていると評価をつける。つまり上司にあたる方が、部下の仕事振りをみて、「こいつ頑張っているな」と評価をつけるのは、仕事でのどういうことで一般的に多くは、評価をつけるのか教えてほしいのです。  仕事でも、職人の仕事です。  また、サラリーマンの仕事も掛け持ちしており、両方の基準を教えていただければ幸いです。  余談ですが、  集中して、仕事を当たり前にこなしていると頑張っていると言われますが、私は当たり前のことだと思っているんです。  反対に、トラブルなどで、苦労をしてやっと解決して、自分で逃げ出さずに頑張ったと思うと、上司は「当たり前のことだ」と評価をつけます。  よいアドバイスをお願いします。  ちなみに、今年高校を卒業をして、電力関係の職人の仕事をしています。現場で働いています。

  • 現場作業者に対しての人事評価システムについて

    100名ほどの会社でNC自動機で量産部品の旋削加工をやっています。 私の会社では直接工が従業員の8割を占めており、全て正社員として雇用しているので、全員に対して人事評価をしなくてまいけません。 評価基準として  ?成績考課(生産性と不良率)  ?能力考課(知識技能・判断力・工夫力・折衝力・指導力)  ?意欲態度(責任感・積極性・協調性・規律性) の各項目を点数づけし、その総合点で評価していますが、評価する側として色々とやり難さがあり、この評価方法に疑問を感じています。 問題点として  ×1:現場作業者とその管理者を含む品質・生管・技術の      間接部門全てが同じ評価基準の為、一律に評価しずらい。  ×2:会社側としては生産を上げてもらってなんぼなので、     成績考課(生産性と不良率)の加点率が異常に高い。     その結果、就業時間よりも早く機械をまわしたり、     昼休憩も休憩せずにまわしたり、中には不良率を下げる為に     不良品を隠す者もいる。 ×1については、個人的には現場作業者と間接部門においての評価基準は全く違う物にして、なお且つ、管理職についてはさらに別の評価基準を設けるのがいいのではないかと思っています。 ×2については、会社側としては利益につながるので見て見ぬふりをしていますが、評価する側としては、そんなことをして点数を上げる作業者よりも、真面目で責任感があって、ルールを守る作業者を高く評価してあげたいのですが、今の加点率ではそれができません。 個人的には、現場作業者への評価は成績考課に生産性と不良率を無くすか点数配分を下げて、代わりに4Sの取り組み評価を入れる。そして意欲態度の評価配分を上げた方がいいと思っています。 長々と書いてしまいましたが、結論として、今の評価システムはいいのか悪いのか、他社でも同じようなものなのか、或いは他社ではどのようなシステムで行っているのか知りたく、とりわけ現場作業者に対する評価基準について教えてもらえたらと思い、質問させてもらいました。ご指導よろしくお願いします。

  • 上司から不当な評価を受けています

    事務職をしている者です。 長文になりますがお願いします。 考課面談にて、今年は良い評価付けられない、と上司から伝えられました。 周囲の同じ仕事をしている人よりも仕事の量・質、共に上である ということを伝えたのですが、上司はそれを認めているのに評価は変わらず。 「ではどうすれば良い評価貰えるんですか?」の質問ものらりくらりかわされ、 挙句の果てには「この部署にいる限りは評価上がらないよ」とのこと。 更に納得いかないのは、その上司が「部署内は全員評価を上げてない」と言っていたのに、 良い評価を貰った人がいたのです。 評価は給料に直結するので、このままでは来年度の基本給はUP率 0% です。 (そもそもベースアップが無い給与体系がおかしいのですが) これでは仕事に対するモチベーションが上がりません。 他の社員さん達は元々の給料が良く、職種が異なる関係上、給与体系も私と違い、 評価が前年度と変わらなくても毎年1万円くらい無条件で基本給が上がります。 なので評価は殆どどうでもよいみたいです。 (私と他の社員さんとでは、年収で300万くらい違うと思います) 本件、人事部に報告したのですが、評価者(上司)には評価基準を伝えてあるので その後のことは知らない、というような返事が返ってきました。 労働組合もあてにはならず、このまま不当な評価を受けているのは我慢なりません。 それでも毎日出社はしなければならないので、ウツみたいな状態になっています。 部署異動や転職も簡単には出来ないので、非常に困っています。 何か現状を打破する解決策は無いでしょうか。

  • 人柄を評価とは?

    前の職場を辞める際、先輩が秘密だけど、部長は貴方の人柄を評価してたよ。と言われました。 部長とは話したことがありませんし、人柄と言われても、私としては適当にやってたのですが。 前の職場を辞めて数ヶ月が経ちますが先輩の言葉が引っかかています。一般的に人柄を評価された場合は何が評価基準なのでしょうか?

  • 上司からの評価について

    昨年度の上司(課長)からの評価で納得がいかず悩んでいます。 当社にはA評価とB評価というものがあります。 A評価は昨年の具体的な実績について、これだけ出来たら80%,100%,120% くださいというもので、B評価は人物(能力)評価を5段階で実施するものです。(2:標準以下、3:標準以上、4全社レベル、5業界レベル) 最近、上司からの評価内容についてフィードバックをもらったのですが、A評価については、納得いく評価をもらったのですが、B評価については納得できる評価をもらっていません。 当社は4月に昇格の時期がやってくるのですが、実は昨年今の上司に推薦をしてもらい、最終人事評価で落とされてしまいました。 ちなみに、昨年のB評価は、3.6です。 上司は、私が昇格する前提で目標設定し、それを変えずに一年間仕事を実施してきました。そして、その目標を期待以上に達成したと上司からの評価ももらい、役員から表彰もされることになりました。 B評価にはコメントと数値があるのですが、コメントにはいいことがたくさん書いてあるのですが、評価の数値だけ見ると、他の課のほかの職位の人間よりも低くなっています。(今年の数値は3.1) そのことを指摘したら、相対評価はよくないと一蹴されました。 また、今年から評価システムがWEB入力となり、誤って二次(部長)考課者へ提出をしてしまったそうです。だから、変えられないという発言もされました。 どうなるか分かりませんが、上司は昇格推薦してくれそうな空気なのですが、昨年と同様に最終の人事で落とされる恐怖で毎日悩んで仕事に気合が入りません。 どうしても納得できないので、直談判したいのですが、部長と課長どちらへ相談すべきでしょうか? あまり具体的な話ができず、申し訳ございません。 参考意見をいただけたら幸いです。

  • 評価者により採点に差が出ることの不公平を避ける方法について

    複数の評価者が分担して採点を行うと、各人の評価基準が違うため、採点に差が出ることはあたりまえだと思います。しかし、その結果を点数順に並べてランク付けする際、不公平さを避ける方法があるでしょうか? いろいろネットで調べてみたところ、標準偏差を利用した格差調整があるようです。どのようにすればよいのでしょうか? 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 例えば、6名の審査員がそれぞれ5名の審査を行い、その審査点を高い順に並べて評価を決めるのですが、審査員により、点数のつけ方に差がありすぎるので、格差調整をしてから評価をしたいというような場合に利用できる方法です。

  • 「評価されたら、本人に点数を教えられない」と言われました

    うちの会社で年二回の「自己評価」します。 「自己評価」  「第1次評価」 上司が評価される 「第2次評価」 上司の上司が評価される 自己評価ですので、自分で点数をつけます、5から1までの点数の中から選択してつけます。 質問はいろなのがありますが、責任感、仕事に積極してるかどうか、とかです。 私は30問の中に「責任感」、「仕事に積極するかどうか」のみ4をつけて、他にはすべて3をつけたのです。 これは半年前のことです。 先日第1、2次評価されたらしく、今日は上司から個人面談があったところです。 「あなたは‘責任感、仕事に積極するかどうか`については、点数つけすぎです」から面談が始まりました。 私も上の人もあなたの仕事に対しては、まだ4まではいってないと思います。 と言われてしまったのです。 4は高すぎですか? 確かに時々ミスなどしますが、それは人間ならだれでもすると思うし、責任感ぐらいは少し高めに評価したいです。 最後、私が「では評価された評価表は見せてもいいですか?」と質問したら、上司は「評価表は本人に見せないものです」と面談が終了。 ↑ これどういう意味? 評価されたので、どのぐらい評価されたのか、次もっと頑張ってほしいのか、それとも何なのか、点数ぐらいは教えてくれないと、評価の 意味はなくなるんじゃないですか? 皆さんの会社ではどうなんですか?

  • 人事評価のやり方について抗議していいでしょうか?

     私の勤務している会社では人事評価をきちんと行ってませんでした(賞与は基本給×月数、給与は年齢給がベース。そこに在籍年数、頑張っている等のあいまいな評価での昇給・昇格でした。平均で昇給は5,000円位です) しかしこの不況の中、年齢給を廃止し、成果給のみの昇給と試験による昇格制度が導入されました。会社は平均昇給額を下げるというのが狙いです。  査定は0~4点の5段階方式で20項目、80点満点で評価し、総合点数に50をかけたのが昇給額です。私たちの部署では0~2点しかついておらず、他部署は4、3点が普通につけられています。だから当然点数は高く満点近い人もいました。また、仕事をきちんとした人・していない人の区分がきっちりつけられているので、点数の開きが大きいです。 しかし私達の部署は18点~26点と開きが殆どない全員同じような評価で、しかも評価も全体的に厳しいです。(極端によい、悪いをつけてない)  人が人を評価するんだから多少の不公平がでて当然と思いますが、部署によりこんなにも評価の基準が違うのには納得できません。どうしてこんなに評価の基準が他部署と異なるのかと追求したいのですが、この査定表を一般社員の中で見ることができるのは2名だけで、職権を濫用して訴える事に躊躇しています。  しかしこの上司達が変わらない限り(定年まで10年以上かかります)、どんなに頑張っても何をしてもずっとこんな評価・昇給なんだなぁと思うとやりきれない気持ちになり、他の部署がうらやましいと卑屈になったり、どうせ評価されないんだから無駄と思い仕事する気が全くでてきません。  スキルアップの為の努力は自分の財産になるけれど、やはり見返りがあってこそモチベーションアップにつながると思うのですが、今の状態じゃ仕事するのがバカバカしくやる気がおきません。  このままどんどんモチベーションの低下が進んでいきそうなので、どうして基準が部署によって違うのかと訴えたいのですが、どうしたものでしょうか。我慢してずっと耐えた方がよいでしょうか。

  • 仕事の評価・・・ 誰がするの?

    初めて質問させて頂きます。 再就職2年目の30歳男です。 仕事内容は設備の修理、メンテナンスで主に現場での作業です。 私の上司には副部長と言われる方がおられます。その上には部長、工場長と続きます。 私に指導、教育をしている副部長が私の評価をするのは当然のことだと思います。 しかし工場長が評価をするのはどうかと思います。 なぜならこの2年間現場に1度も来たことがなく、話をしたことも1.2回しかありません。私の仕事ぶりを影ながら見ているということもなさそうです。 副部長が報告していると思いますが、実際に見て、話をして評価をするのが当然かと思うのですが。 周りの話の内容や噂だけで評価していると思うと納得いきません。 現に今年の夏のボーナス査定時に副部長が評価していたランクから工場長の評価になると1ランク下げられたそうです。副部長に聞きました。現場の生の情報をなにも知らないのに評価をするのはどうかと思います。 みなさんの会社の評価のやり方はどのようなやり方ですか?ご回答お待ちしております。

  • 印の位置で点数に換算する方法

    エクセルで人事考課表を作っています。 1列目には評価する項目が入ります。 2列目・3列目・4列目には評価の結果が入ります。 それぞれ「良」「フツウ」「ダメ」というわけです。 評価者には2列目~4列目のどこかに印(○を考えています)を入れてもらいます。 点数は、2列目が10点、3列目が7点、4列目が3点とします。 考課項目は50個くらいですが、それぞれの考課を点数換算し、集計結果によって総合判定します。 以上のような表で、○された位置で点数を判定し集計するやり方がありましたら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう