等比数列の問題についての質問

このQ&Aのポイント
  • 数学Bの等比数列の問題で、第3項が-8、第6項が64の等比数列の一般項と第10項を求める問題です。
  • 一般項は求められて、an=-2×(-2)のn-1乗になりますが、1024が何項なのかがわかりません。
  • 解答解説には第10項と書いてありますが、経過や意味が理解できません。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学Bの等比数列の問題

数学Bの等比数列の問題でわからないところがあります 第3項が-8、第6項が64である等比数列の一般項anを求めよ。また、1024は第何項か。 という問題で、一般項は求められて、an=-2×(-2)のn-1乗になったのですが、 1024が何項なのかが全然わかりません。 解答解説には、第10項と書いてありました。 だけど説明が足りなくて、意味がわかりません。 an=-2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗 (-2)のn乗=1024 n=10 と書いてあったのですが、 どういった経過で -2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗になったのか。 そして (-2)のn乗=1024がどういった経過でn=10になったのか。 回答お願いします!

  • mhkns
  • お礼率96% (111/115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nao-221
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.2

>-2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗になったのか。 中一のときにならいましたよね。 n-1乗とは考えず、 -2×(-2)=(-2)×(-2)=(-2)^2 となりませんでしたか?(^2は2乗という意味です。) それの応用で、 -2×(-2)^(n-1)=(-2)×(-2)^(n-1)=(-2)^n となります。 これを読んでも理解出来ないのであれば、指数について教科書で勉強してください。(指数は数IIにあるのかな。) >(-2)のn乗=1024がどういった経過でn=10になったのか。 これも同様指数のおはなしです。一応解説しますが、理解できなければ、指数について勉強してください。 1024=2^10となります。 しかし、指数が偶数ですので、 1024=(-2)^10 ともいえます。 ということは以下の指数方程式が成立しますね。 (-2)^n=(-2)^10 あとはこれをnについて解くだけです。 しつこいですが、どちらも指数についての内容となりますので、この解説が理解できないのであれば、指数についておそらく数IIだと思いますが、そちらで勉強してください。

mhkns
質問者

お礼

指数のことをうっかり考え忘れていました そうだったんですね 回答ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • 1ypsilon1
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.5

-2×(-2)のn-1乗 -2×{(-2)×(-2)×(-2)×…×(-2)} 中かっこの部分が n-1 個ある。 結果的に掛け算はすべて同じ -2 なので -2 が n 個 あるという風になります。 次に (-2)のn乗=1024 まず 1024=2^10 なのは大丈夫でしょうか? これぐらいは覚えておいたほうがいいです。 また、言い換えると 1024=(-2)^10 ということも成り立ちます。 (-2)^10=(-1)^10 ×2^10=1024 分からなければまた聞いてください。

mhkns
質問者

お礼

詳しく説明して頂きありがとうございます! -2×(-2)のn-1乗が理解できました! 回答ありがとうございました!!

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> どういった経過で > -2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗になったのか。 指数法則 (a^x)(a^y) = a^(x+y) は、知っておくべき。 a = -2, x = 1, y = n-1 のとき、上の式になります。 > そして > (-2)のn乗=1024がどういった経過でn=10になったのか。 比較的小さい n に対する 2^n の値は、覚えておいて損はない。 2^10 = 1024 は、パソコンの普及した昨今では、常識の範囲です。 覚えていなければ、2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 1024, … とやってみればよい。(-2)^10 = (-1)^10・2^10 = 1・1024 = 1024。

mhkns
質問者

お礼

指数法則を書いて頂きありがとうございます! 回答ありがとうございました!

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.3

>どういった経過で-2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗になったのか。 中学校で習っているはずです。 2^4 × 2^5 =2^9 と々要領。(^は乗数を表す記号) >そして(-2)のn乗=1024がどういった経過でn=10になったのか。 これも中学レベル。1024を素因数分解すればわかる。

mhkns
質問者

お礼

素因数分解だったんですね! 考え忘れていました 回答ありがとうございました!

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

>どういった経過で-2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗になったのか。 ■の▲乗、の意味は解っていますか? ■を▲回掛けるということです。 (-2)のn-1乗は、-2をn-1回掛けたものです。 それに-2をさらに掛けたら、-2をn回掛けたものになりますよね。解りますか? たとえば、-2×(-2)の3乗なら、 (-2)の3乗は(-2)×(-2)×(-2)なので -2×(-2)の3乗=-2×(-2)×(-2)×(-2)=(-2)の4乗になります。 >(-2)のn乗=1024がどういった経過でn=10になったのか。 1024が(-2)の10乗だからです。 この状態で、等比数列をやっても理解できないんじゃないですか? もっとレベルを落としたところを身につけたほうがいいと思いますよ。

mhkns
質問者

お礼

なるほど!! -2の10乗だったんですね! すっかり考え忘れてました 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数学Bの問題(数列)を教えて下さい。

    ・m=nではないとする。ある等差数列の第m項がm2乗、第n項がn2乗であるとき、第(m+n)項を求めよ。 ・数列(an)の初項から第n項までの和SnがSn=n-2anで表わされるとき、anをnの式で表せ。 息子の数学の問題です。 分かる方お教え下さい。 お願いします。

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の等比数列を教えて下さい

    閲覧ありがとうございます!! 数学の等比数列の問題がわからず、 質問させていただきます。 ○初項3,第4項が81の等比数列anの公比と一般項を求めよ。 という問題です よろしくお願い致します。

  • 数学B、数列についての質問です

    数列の一般項を求めるパターン、例えば特性方程式やズラして引くなど いろいろありますが、このような問題もパターンでしょうか? 【問題】 数列{An}は A1=6 A(n+1)=2An-3n+1 (n=1,2,3…) (1)Bn=An-3n-2(n=1,2,3…)で定められる数列{Bn}が等比数列であることを示せ (2){An}の一般項をもとめよ An=2^(n-1)+3n+2 となりますが A(n+1)=2An-3n+1 のように 漸化式に『数列』と『n』が混在している時 この問題では Bn=An-3n-2 として考える誘導がついていましたが どうしてこのような数列を考えたのでしょうか? これはたまたま上手くいくからなのでしょうか? それとも何か理由があるのでしょうか?

  • 等比数列の計算に関する質問です。

    以下の等比数列の問題について質問です。 次の等比数列の一般項anをnの式で表しなさい。 3,1,1/3,... 初項 a=3 項比 r=1/3 よって、等比数列の公式(an=a*r^n-1)より、 an=3*(1/3)^n-1 =3/3^n-1 =1/3^n-2 以上が問題と解答になります。 この問題については、等比数列の公式を用いて最初の式を立てるところまでは自力で出来るのですが、 3*(1/3)^n-1 → 3/3^n-1 → 1/3^n-2 という途中式の計算がどうしても分かりません。 3*(1/3)^n-1 を計算すると (1/1)^n-1 → 1^n-1になると思うのですが、解答では 3/3^n-1 になるとされています。 また、^n-1 が ^n-2 に変化する理由も理解できません。 初歩的な計算の質問で恐縮ですが、解答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 数学B 等比数列の問題

    数列an+1=f(n)an (n≧1)の 一般項を求めよ。 これの形式の問題の解き方を教えてください。 aの右にあるnとn+1は「a」の右下にある小さいやつのことを表しています。 よろしくお願いします。

  • 数列がわかりません!助けてください!

    数列の問題で質問です! 問1 a1=0 an+1=2an+nで定義される数列anの一般項を求めよ 問2  a1=1  an+1=3an+3のn乗(n=1.2.3・・・)によって定義された数列anがある。一般項anをnであらわせ 問3 a1=1 an+1=2an/an+5(n≧1)で定められる数列an の一般項を求めよ です。3以外の答えはわかっていて、 問1 an=2のn乗-n-1 問2 an=n・3のn-1乗です。 とき方がわかりません。。。 わかりにくい表記ですいません。

  • 数学 数列

    数列7/3,1,11/27,13/81・・・の一般項anを求めよ。また、初項から第n項までの和を求めよ。 です。画像、3行目の等比数列の和の公式の部分で、なぜn-1乗となるのかがわかりません。 n乗ではないのですか?

  • 数Bの数列

    今日も数Bをやっていて、分からない事が 多々あったので、教えて下さい。 (1)問 次の数列の第n項,および初項から    第n項までの和を求めよ。    (an)1,3,6,10,15,21,・・・・・・  (bn)2, 3, 4, 5, 6,・・・・・    bn = n+1 n>=2のとき    an=1 + Σ(k+1) =1 + 1/2(n-1)n + (n-1)  ここからどう計算したら良いのか分かりません  解答はan=1/2n(n+1)です。  その後の初項から第n項までの和は計算は  できましたので、説明はいらないです。 (2)問 次の数列の第n項を求めよ。    1, 1+2, 1+2+4, 1+2+4+8, ・・・・・・    第n項は 2(nの2乗)-1  となるんですが、どうすればそう  求められるんですか?  私は解答を見るまで全く見当がつきません。 (3)問  次の数列の第n項,および初項から     第n項までの和を求めよ。   0.9, 0.99, 0.999, 0.9999,・・・・・・   9(1/10+1/10<2乗>+1/10<3乗>+1/10<4乗>+・・・+1/10<n乗>) までは分かるんですが、次に  1-(1/10)<n乗> に何でなんでなるのかよく分かりません。 そのあとのΣの計算も分かりません・・・・。 3問もつらつらと並べてしまいましたが、 どれかひとつでも 教えて頂けると嬉しいです。 見にくいですが、宜しくお願いいます。

  • 数学B 数列の問題

    数学B 数列の問題 ある模試の問題なんですが、模範解答が理解できなかったので ここで質問させていただきます。 二つの数列{an}{bn}がある。 an=2n-1 bn=4n-2 である。 この二つの数列のすべての項を小さいものから順にならべてできる数列を{cn}とする。 (1)c7,c8,c9 を求めよ。また、cn=398 となる自然数nを求めよ。 自分で解いたとき、まず{cn}を書き出しました。 {cn}1 , 2 , 3 , 5 , 6 , 7 , 9 , 10 , 11 , 13 , 14 , 15 ・・・ よって、c7=9 , c8=10 , c9=11 とわかります。 次の解き方が分かりません。 {cn}についての規則性を見つけようとしましたが 「数字が第一項から順に三つごとに区切れるな」としか・・・。 詳しい解説をお願いします。 必要なら模範解答も載せます。