• 締切済み

娘の退職について…

Cupper-2の回答

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

厳しくいきます。 問題解決力の無い子に育ってしまったようですね。 つーか、質問者さんのほうが問題かも知れない。 詳細な理由は聞いていますか。 聞いていないなら、時間に余裕があるような時間を見計らって連絡を取りましょう。 聞いていたとしても詳しい内容を書かずに他人に頼るなんて…。どうかしてると思われますよ。 とりあえず、退職したいことをマネージャー(直属の上司)に伝えて一ヶ月間様子を見ましょう。 それでも退職の意思が変わらないのでしたら、辞めることを奨めます。 マネージャーとの話し合いが重要ですからねえ。 仕事量が尋常でないとか、そんな非人道的な行為が原因であれば改善を求めるなどしなければなりません。 体力が無いとか、職場に馴染めないとかだったら娘さんの側に問題があります。それを考慮した勤務に変えてもらうなどの相談も必要と思いますよ。 …ですが、詳細な理由次第ということですね。 現状でできる自分からのアドバイスはこんなところでしょうか。 少し落ち着いてよく考えてみましょう。

関連するQ&A

  • 離婚後の生活

    2歳の娘を連れ離婚を考えています。地方の温泉場などで子供連れで住み込みで働けるところを探しています。出来れば南のほうがいいな・・・なんて思いながら探す術が無く踏み切れずにいます。どなたかご存知でしたら教えてください。かなり切実で夫から遠く離れたいのです・・・。

  • 娘の同棲について…

    宜しくお願いいたします この春高校を卒業した18歳で地方の温泉ホテルの寮に入り、相手は大卒22歳で同じ系列の、ホテルで仕事をしておりましたが 2人そろって退社し地元で部屋を借り暫くは2人でバイトをしながら生活して、ゆくゆくは正社員になる事でしたが 私として何点が疑問がのこるのですが ・相手の男性に会って居ない ・交際期間が短すぎる ・無職の2人に部屋を借りる事ができるのか 以上の状態でどの様に話しあえばよろしいでしょいか尚私自身精神疾患を患っており一般的な考えが難しいと思われます

  • 小学生:頭の中で声が聞こえるという訴え

    統合失調症の父をもつ小学3年生(春で4年生)の娘です。 久しぶりに一緒に寝てやったところ、寝入る前に突然息が荒くなり、 「いっぱい来た。悪口を言ってる。誰かこっちみて笑ってる。」と パニック状態になり泣き出しました。 半年前娘が生まれる前から飼っていた犬が亡くなったころから 5・6回このようなことがあり、パニックの終わりには「また来る」 「人に話せばまた来る」と言われたため私に話せなかったと言います。 昼間学校で起こることもあり、仲良しの友だちが私をわざと躓かせ、 からかうように「大丈夫?」というと言うのです。 でもパニックが去った時(短時間のようです)その友だちは本当に 自分を心配してくれているのがわかるし、あれ(パニック中のこと)は 本当のことではないんだとわかる、というのです。 娘も統合失調症を発症したのでしょうか。 3月に猫も亡くし、相次いで大切なものを失い、ストレスが大きかったのでしょうか。 10歳にもならないのに、こんな怖い思いをしていた、 それに気づかなかった私の目は節穴です。ショックです。 こんなに小さいうちに統合失調症を発症することはよくあるのでしょうか? 専門医にはかかるつもりですが、小学生の症例をご存知の方がいらしたら 少しでも情報がほしいです。

  • パートの退職について

    閲覧ありがとうございます。 パートとしてクリニックの医療事務をしているのですが、 退職を考えており質問させて頂きました。 持病がある母が今朝から意識不明の状態で、 主治医からはもって残り1週間だろうと言われました。 私には精神障害者(障害者手帳1級/統合失調症・ADHD)の妹がおり、 今までは母がみてくれていたものの、 これからは私がみなければなりません。 食事も入浴も誰かの助けがなければできないレベルです。 お世話になっている地域包括センターに相談したものの、 ・すぐにヘルパーは用意できない ・訪問ヘルパーには時間が限られている ・妹がヘルパーを受け入れられるか? という話しから、 しばらくはグループホームを探しながら、 姉である私が彼女を支えていくという結果になりました。 (私自身既婚者のため働かなくても経済的にダメージはありません。) 母子家庭で育ち、頼れる身内は一人もいません。 1~2週間なら面倒みるよ!と幼馴染みの友達が言ってくれたので、 仕事に関しては1~2週間なら働くことが可能です。 明日院長に退職を伝えようと思っています。 就業規則では1ヶ月前までに退職を申し込むようかかれています。 (1日で辞めてしまったり、急に飛んでしまう人もたくさんいる職場です。) パートである私の場合、民法第627条の2週間前は該当しませんが、 民法第628条のやむを得ない事由には該当するのでしょうか? また、退職できない可能性はありますか? 長々とすみません。

  • 自動車学校に通いたいのですが・・・

    私は新潟県在住です。 数年前から統合失調症の症状を持っているのですが、春から自動車学校に通いたいと思っています。 統合失調症のお薬で、副作用(目が上向いて正面向けない症状)が1ヶ月に何回かあります。 精神科の先生に聞いてみたところ、「絶対ダメではないですが、ストレスがかかるかもしれません」と言われました。 私は対人恐怖もあり、若い人たちがとても苦手なので、教習所でいろんな人と勉強できるかも心配で、精神科の先生に伝えたところ、「個別授業してくれる学校あるみたいですよ」と言われました。 インターネットで新潟県内で個別授業してくれる学校を探してみましたが、なかなか見つかりません。 新潟県内で中越~下越辺りで個別授業をやってる自動車学校ありましたら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 統合失調症の症状とこれからの仕事について

    集中力が長くもたなかったり、対人緊張で特に職場で上司が近くにいて、難しい説明を早口でされると理解できない、また外に出るのにとてもエネルギーがいる、気力が長く持たず、 先の仕事の選択肢で迷いすぎて考えても考えても、決断がずっとつかないのは、 統合失調症に入りますか? 物事を継続する体力、エネルギーが極端にないので、今毎日軽い熱中症もあり、 ますます外に出づらく仕事も見つけにくいです。 一応自律神経失調症や逆流性食道炎や不眠症もあるので、薬はけっこう飲んでおり、 これ以上くすりを増やしたくないので、心療内科にいかず生計を立てていくには 今までなんとかやってきたデータ入力をするしかないでしょうか?

  • ふきのとうの食べ頃は?

    だんだん陽気も春めいてまいりましたね。 今日、我が家の庭先で「ふきのとう」を発見しました。 そこで、食いしん坊の私は、これをどうやって食べようかしらと思い立ちました。 私は信越地方に住んでいます。 まだ緑色をしたふきのとう、食べるのには早いのか、もう食べ頃なのか、、、迷います。 なにか、見分け方などご存知の方いらしたら教えて下さい。また、ふきのとうを使ったレシピなども。天ぷらがまず思い浮かびましたが、正確なレシピを知りません。 よろしくお願いします。

  • 転職活動開始時に出張辞令

    こんばんは。 会社に内緒で、転職活動をしているのですが 人事より来年春までの地方出張を言い渡されました。 ※活動がバレた訳ではありません。 土日以外は地方でホテル住まいです。 転職は来年2月を考えています。 リスクは高いですが、一旦退職して活動したほうが良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 統合失調症の陰性症状と診断されました

    統合失調症の陰性症状と診断されました38才♂です。 そのせいで障害年金を受給することにもなりましたし、会社を退職することにもなりました。 でも幻聴や幻覚もありませんし、自分では病気ではなく単に性格の問題でないかと今でも思っています。 陰性症状のひとつに感情鈍麻があるそうですが、それは私が医師の診察を受けるときに ボソボソと無表情に話すのを見てそう診断されているように思えます。 でもそれは、単に話すことがあまりなかっただけで、例えば仲の良い友人に対しては 笑ったり怒ったりもするので本当の感情鈍麻とは思えないのです。 また、「思考がまとまらない」という症状もありません。 私は対人関係が苦手です。会社に勤めていた頃も始めはプログラマー的な パソコン相手の対人することが少ない仕事をしていましたが、年数が経つにつれて より重責になり対人する仕事が多くなってきて、それで疲れ果ててしまった感じです。 人見知りが激しいのかもしれません。仲のいい人相手だと普通に話せるのですが。 大勢の前で話すのも苦手です。学生時代に家庭教師のバイトはしたことあるのですが 塾講師なんかとてもとても無理って感じです。 人の上に立って人を動かすリーダーになるのも苦手です。 だから普通は会社で昇進したら嬉しいはずなのに昇進したくない、と思ってしまうほどです。 私は本当に統合失調症なのでしょうか? だとすると、小学生の頃からそのような性格でしたので、 その頃からすでに発症していたことになるのでしょうか?

  • 社会不安障害って?

    最近、メンタルヘルスの欄を読むと、社会不安障害か、欝か、統合失調症という病名にぶち当たるのですが、この社会不安障害という病気は、何となく対人面に生き辛さがある、仕事が対人関係が原因で続かない、辞めてしまう、という障害なのでしょうか。 私の姑が、すぐ感じ悪い、という表現をだして、レストランのお皿を運んでくる人に会うのがいやで、美味しいレストランに行かなくなったり、話題が、もう七十のおばあさんなのに、仕事の対人関係が原因で、辞めるとかそういう話題をよくします。 私自身この障害はないので、いい年した四十のオバサンが職場の人間関係程度でパートを辞めるわけなんかないのに、盛んに嫁の私に、職場の対人関係が原因で辞めるとかそういう話をします。 だいたい、二十歳とか二十一歳ぐらいの若い人がそういうことを言って辞めますが、大学を出ている二十三歳ぐらいの人だとそういう話は皆無なんですよ、と話したら怪訝な顔をしていました。 舅は若いころ、人間関係が原因で新聞社を退職しており、余計そう思うのかもしれませんが、実娘も子供が手を離れた頃、塾の受付に就職したのですが、職場の人間関係から一ヶ月で退職しています。まあ、最近週三日程度働きだしたので、そういう話題を振るのかもしれませんが・・。 今日など、私が午後から家を空けるので、給湯器の工事に来る日にお留守番をしてもらえないか、と主人がお願いしたら、しばらくして電話してきて、断ってきました。 おそらく、感じが悪いからとか、半日ここでぼうっとしているのがいやだからという理由だと思います。 どうも、ネットで、社会不安障害で働けないというのを読むと、姑たちを思い浮かべるのですが、気のせいでしょうか。