• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の愛情不足という洗脳について)

親の愛情不足による適応能力の育成と洗脳について

noname#154561の回答

noname#154561
noname#154561
回答No.2

こんにちは。 一見哲学的なご質問かとも思ったのですが、どうも人生相談のように思えます。 決して貴方の考えを否定する意図はありません。 が。 やっぱり「親なんか関係ねえ!俺は俺なんだよ!」と聞こえてしまうんです。 母性や帰属すべき集合への否定感情は、自分は独立した人格を持つ唯一無二の 存在であり、自分を無価値化してしまいかねない巨大なもの、例えば、そう 象のようなイメージに対する反逆心理に見えるのです。 つまり、「俺をなめんじゃねえ!」と要約できてしまいそうな。 それらは全て、自我に閉じ込められているイノセンスの標榜です。 洗脳という言葉を選んだ段階で既に、自分と言う限定領域から一歩も踏み出せずに 閉じ込められてしまった感じです。 多分、あなたに必要なのは、確かめることだと思うのです。 知らないものを知ったふりをして、それは全く価値の無いものだ、と断言したく なるのは、未体験による無知以外の何ものでもありません。 それが親の愛、であれ、それを認めない子供には理解さえ叶わないものです。 もし貴方が、例えばとんでもない虐待親にいつ死んでも不思議は無い幼少期を 過ごされたのだとすれば、こういう思考は出てこないはずなのです。 もっと虚偽と代償行為、思考以前の混沌・・・壊れてどうしようもない破片を 集めて見よう見まねで再構成しようとして、モデルとなるものを知らないが ゆえに、デッサンが奇妙に狂った不安定な継ぎはぎ状の、思考というか心と いうか、そういう独特の肌触りを示す、それを何度か見たことがあります。 あなたは、ちゃんとしています。 筋道がきちんとあり、文章を推敲した 形跡が自然な形で感じられます。 そのことが逆に、言われたい事の矮小化を感じさせる原因に感じるのです。 ストレートに言えばやや失礼な言い回しになるのですが、単なる健常な方の 青春の悩みのように思えてしまうのです。 純粋に思考を広げ、深めるということは、もっともっと自由なものだと 私は寝転びながら思うのです。

noname#141408
質問者

お礼

cadiaworks様、ご回答ありがとうございます。 洗脳という言葉は問題があったかもしれません。よく宗教の教義を洗脳だという意見があり、 私は時たま洗脳と感じる時もあるのですが、洗脳というより教義に対する個人の解釈だと考えて探求中です。 よって、宗教を洗脳だとは思っていません。 宗教も様々な解釈・教派がありますし。 しかし「親の愛情不足」に関しては、反対意見を一つしかしりません。愛情の様々な測定方法を複数提示している例や、愛情そのものに疑問を呈している例を知らないのです。   例)親の愛情不足で問題をおこす ⇒ 親の育て方と子供の性格は無関係である・・・・「子育ての大誤解」の中でシュディス・リッチ・ハリスはそう書いています。 哲学や宗教は一つの事象に対して、結構いろいろな解釈があると思います。 その点、特に臨床心理学は決め付け=洗脳的な意図を感じます。                           >やっぱり「親なんか関係ねえ!俺は俺なんだよ!」と聞こえてしまうんです。 私はそう思っています。すべて自分の責任だ、親なんてまったく別物だと思うんですが。 まあ、心理学分野で反対論を更に貪欲に探せばよいのかもしれません。 虐待を受けたという方は、なぜ私のように探さずに、簡単に信じてしまうのでしょうか。 やはり、他人に責任転嫁することは自分に都合がいいからでしょうか?

関連するQ&A

  • 愛情の電池不足はどうしたら治りますか?

    31歳の女ですが自分が愛情の電池不足だと思うんです。 愛情の電池を充電する方法はありますか? 愛情と言うものを感じたことがなかったです。 子供のころから親から怒られてばかりで甘えた記憶がないです。 今思えば、人から優しくしてもらっても、申し訳ないと恐縮するばかりで、愛情を受け取ると言うことができなかったんだなーと思います。今は、人の好意や親切を受け取ることはできるようになりましたが、愛情を注いでくれる人はいません。自分が人に愛情を注ぐにも、自分側が電池不足で注げない感じです。(自分の自慢話ばっかりで人の話を否定したくなるとか)どうすればいいでしょう?

  • 親父からの愛情不足で育った24歳です。

    親父からの愛情不足で育った24歳です。 昨日、自分は 親父からの愛情不足で親父くらいの歳の人にすがりたいんだなぁと思いました。 どうすればいいですか? お父さん、なんて呼んだことありません。 小学生の時離婚して以来たまに会ってましたが元々冷徹非情な人なのでまともに話もしていません。親父はちなみに経営者です。 どうすればこの寂しさは解消されますか? 違う親を想像して、お父さん、と2度呟きました。中途半端に涙が出ます。 親父と同じくらいの人と接する機会をたくさん増やせば解消されますか? もう、どうすれば良いのか分かりません。 こんな一方的な質問の仕方ですみません。 宜しくお願いします。

  • 鬱で過食・・・。親の愛情不足?でも今更・・・

    鬱と過食で辛いです。 色々な治療や健康法に走って頑張ってきたけど、なかなかよくなりません。 最近ふと、自分はとても寂しいのだと言うことに気がつきました。 子供時代、父は大した理由もなく私や母を怒鳴りつけ侮辱し、 母はそんな父に疲れ果てて心身の調子を崩していたので 私はひたすら両親に気を遣ってばかりでした。 30過ぎにもなって恥ずかしいとは思うのですが、 両親に対して、もっと認めて欲しかった、愛して欲しかった、という思いが強くあります。 たまに(年に一回あるかないかですが)、母に心のこもった言葉をもらえると、 それだけで熟睡できます。 いい歳して本当にお恥ずかしいのですが・・・ 自分でも頭では分かっているつもりです。 父の性格は父自身にもどうしようもなかった、 母も父との関係が大変な中で精一杯私を愛してくれた、と・・・。 でも心のレベルでは満足がいかないのか、常に不安で苦しいです。 大人になってから、愛情不足を癒すにはどうしたらいいのでしょう? 頭で強くなろう!と思っても上手くいきません。 というか、そうやって生きてきて、疲れ果ててしまったのです。 自分の生き方は何かが違う気がしています。 父は年を取ったせいか丸くなり、母も落ち着きや明るさを取り戻してきました。 ところが、たまに親から優しい言葉をかけられても、 私の方が気恥ずかしさから拒否してしまったり、 時には「何を今更・・・。散々傷つけてきたくせに!」と恨めしい気持ちを抱いてしまうんです。 それは愛情を求めてきた気持ちの裏返しかな、とも思うのですが・・・。 過食や鬱を治すには、この辺りの問題を解決した方が良いのかな、 と最近は思うのですが、方法が分かりません。 それとも、親の愛情不足と病気は関係ないでしょうか? そんなんで病気にはならないですかね? なんでも良いので、アドバイスを頂けると、きっとヒントになるので助かります。 よろしくお願いします。

  • 限界です。親の愛情不足で育ち続けた子ども

    限界です。親の愛情不足で育ち続けた子ども 仕事の関係で祖父母の家で幼稚園時代を過ごしました。 父親は、はきはきしなくて、勉強もスポーツもだめで、面白味も可愛らしさもない、そんな私を好きではないとよく感じました。 でも認めてほしくてがんばろうと子どもながらにしましたが、けっきょく、大人の顔色をうかがうようなことが身に付き、ますます、おどおどした性格になっって父親はそれを嫌いました。 暴力はしませんが言葉がきつく、拒絶や拒否の言葉や態度に心を痛めました。 私は小学生から親といっしょに生活するようになりましたが、親は仕事中心で、いわゆる鍵っ子でした。また、5才下の弟が大病で通院、入退院、手術などあり、必然的に弟中心の生活でした。 私は親に甘えたりすることもできず、感情もあまり出ない、可愛げのない子どもだったと思います。 私に比べて、弟は、小さいときから利発で活発で人気者でした。それが父親には自慢でした。 父母は弟に愛情がありました。 私は弟のことは昔から大好きです。だから弟中心でいいのですが、大人になるに連れ、弟と私への接し方があまりにも違うことを疑う余地もないようになってしまい埋められない何かを気付きました。 もちろん私が悪いのです。可愛げもなくグズな私だったから仕方ない。 成人してもけっきょく私は結婚して離婚しました。 弟は大学を中退したりニートな期間はあったけれど、今は仕事も結構バリバリやっており、結婚して子どもも出来て円満な家族を築いています。 弟家族は子どもを連れてよく両親の元を訪ねます。 両親と弟家族はとても仲良くやっています。 とても良いことだと思ってます。 それなのに私は時々発狂しそうなほど孤独になっています。 最近、子どもの頃の私の話を親戚伝いに聞いて、お恥ずかしい話ですが、なんて可哀想な子ども時代だと自分のことを思ってしまいました。 普段はあまりかかわらないようにすることで、愛情不足だった不満などからくる気持ちをコントロール、というか隠しています。 でも今日ちょっとしたことが引き金でものすごい負の気持ちになっています。 私は母のお腹にいる時、「この子はあきらめたほうがいい」とドクターから言われた子です。それなのに生まれてしまいました。 書き尽くせませんが親のこと以外でも、選り分けたように運の悪い私です。 時々怒り爆発しそうになります。 とても不適切でほんそうにすみませんが、怒りに任せて人を殴り殺してやろうかと感じる時もあれば、人に向けては行けないと思って内向的になり、死ぬ方法を模索したりします。 こんなことは、甘えだし大人になりきれていない迷惑な人間だと重々わかっています。頭では。 しかし、もう感情がもうついていかない。時がある。お恥ずかしい限りです。 また、パニック障害や心身症や恐怖症も抱えていて、両親には理解されません。説明していた頃もありましたがあきらめました。 こんな私は厄介者だと思いますのでこの世からいなくなったほうがいいと思ったりします。 親の愛情不足の埋める方法はありません。何か苦しく、親を求めているが拒否されている気持ちはぬぐえません。 迷惑はかけたくありません。しかしもう何か限界がきています。 どうか

  • 愛情不足で育ったのでしょうか・・・。

    私は、2歳半になる娘がいる母親です。 子供ができると、親への有り難みがわかると言いますが、私も実家にはいろいろとお世話になっているので、親に感謝してきました。 が、母の私の娘への言動が、私自身の幼少のころを思い出させ、母への不信感を抱いてしまいました。(昔と今とで育児方針が違うということもわかっているつもりですが) 私が実家に遊びに行くと、母はいつも私の娘に「抱っこばかりされて!この甘えん坊!」と、皮肉めいた言い方で言います。私は、抱っこして何が悪いの?24時間私と娘を見ているわけでもないのに、たまたま抱っこしただけなのに・・・。まだまだ甘えさせたい時期だから全然抱っこOKと思っているのに・・・。と母の言葉にストレスを感じていましたが、母に「だって私が抱っこしたいんだもんね。」と言いながら母の言葉を聞き流していました。が、母が「後で、苦労するのはあんただから別にいいけどね。」と言われてしまいました。 後日、母が私の家に遊びに来たとき、違う内容のことで母と私は喧嘩してしまい、「そんなこと言われて気分悪いね。もう来たくもないわ。もう帰る。」と母は言って、来て早々すぐ帰って行きました。 私はそこまで怒らせるような言い方もしていませんし、帰る理由がわかりませんでしたが・・・(この時、主人もいましたが、主人も怒って帰るほどの内容ではないと言っていました) このことがきっかけで、私は自分自身の幼少のころの嫌だったことを思い出してしまいました。 私は3人兄弟の末っ子として、末っ子だからわがままに育つということで、厳しく育てられました。 幼稚園の頃から徒歩20分かかる病院に一人で通院したりしていたので、親からは「しっかりした子」と思われ、お手伝いなども姉たちよりも一番私が率先してやっていたので、母からは「ありがとう。あんたが一番やってくれるね」と言われていました。 それは、今思うと、もっと母の愛情が欲しくて、母に気に入られたかったって思います。 兄弟喧嘩をすれば、理由も聞かずに「あんたが何かしたんでしょ。あんたが悪い。」と一番下だからという理由で怒られていました。 また、着替えなどうまく着替えられない時などに愚図ったら、裸足のまま外に放り出され、鍵をかけられ閉め出されました。(娘を育てている今思うと、私はそんなこと絶対娘には出来ません。なので、母のこの行動が理解できず、私は今とても悲しく思っています。) こんな私が、娘をきちんと育てていけるか、不安に思います。 娘を思うあまり、過干渉になってしまわないか・・・とも思います。 私は愛情不足で育ったのでしょうか。母親の愛情不足って、どういうことをいうのでしょうか・・・。

  • 集団ヒステリーの故意的利用、洗脳

    カテゴリーが間違っていたらすみません。 集団ヒステリーが故意的・人為的に利用されている例って何かありますか。 自分が思いつくのは、北朝鮮の国家レベルの洗脳や、パワースポットなどの集団心理的利益くらいです。 集団ヒステリーとは、人間集団において見られている現象で、集団内に存在する一部の構成員がヒステリーの症状を起こすことにより、その集団の他の構成員にもそのヒステリーの状態が伝播していき、やがてはその集団の全体がヒステリーの状態となってしまうような現象のことを言います。 心理的な現象のため、オカルトや都市伝説的説明がされることが多く、歴史的な集団ヒステリーの例としては、ヨーロッパでは魔女狩りや踊りのペスト、東南アジアでは狐(鬼)憑きやええじゃないか、火病などがあげられると思います(火病は微妙なラインですが・・・)。 集団ヒステリーは科学的、心理的に結構解明が進んでいるので、政治的になど利用しやすい・されているのではないか、また私たちが普段感じていないだけで実は集団ヒステリーのような状態にある場面も多いのかと疑問に思いまして質問させていただきます。 集団ヒステリーの定義は結構あいまいで、広い範囲を指すこともできますが、些細なことでもかまいませんので思いついたことをあげていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • あなたにとって親子の愛情は打算?!

    「エゴイズム」や「打算」の定義には個人差があります。 あなたは親が子に注ぐ愛情を「打算」だと考えますか? それとも考えませんか? 親が自身の子に愛情を注ぐのは、 自分の子孫を残すための無意識の本能です。 皆さんはこのような無意識的行動も、 「エゴイズム」の定義の中に含めますか?

  • 愛情不足な環境で育った人間はどう成長するか。

    こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 唐突なのですが、愛情不足な環境で育った子供は大人になるとどんな傾向があるのでしょうか? 私は母子家庭で育ちました。 親には苦労こそかけましたが、特に愛情不足を感じたこともなく、 今も平和に平凡に暮らしています。 しかし以前、同じように母子家庭で育った友人(こちらの方がもっと複雑な家庭環境だと思われます)から、 「やっぱり、片親で育った人は変わってる。あなたも変わってるもん」と言われたことがあります。 あまり深く突っ込まなかったので真意はわかりませんが、 自分と同じものを感じる、という意味の発言だったようです。 私は貞操観念や倫理観があまりない所があり、 彼女がいる男性のことを好きになることが多いのです。 先日ネットサーフィンをしていて、 『恋人がいる人を好きになり、相手が振り向くと途端に好きじゃなくなってしまうような人間は、 子供の頃十分な愛情を貰って育っていない可哀想な人間』 という記述を目にしました。 相手が振り向くと好きではなくなる、ということはあまりないのですが、 彼女がいる人を好きになる、そういう傾向があるのは確かです。 また、自分に恋人がいても他に好きな人を作ってしまったり、二股していたこともあります。 以前また違う友人(同じく母子家庭)には、 「心理学を勉強している人に言われたんだけど、 母子家庭みたいに男性がいない家庭で育つと、男性との距離感がつかみにくくなるらしい。 父なのか兄弟なのか友人なのか、区別がつかないから、すぐ好きになってしまうんだって」と言われました。 私もその友人も、すぐ人を好きになりやすいので、この話には非常に納得しました。 私は自分の貞操観念や倫理観があまりないこと、また恋愛に一途になれないことが 自分のウィークポイントだと思っています。 どうにか改善していきたいのですが、この今の状況が家庭環境に関係しているのかどうか判断して頂きたいのです。(難しいとは思いますが・・) ちなみに22歳女です。 よろしくお願いいたします。

  • 愛着障害?愛情不足?

    付き合っている彼氏についてなのですが お互い大学生です。 ずっと私の中で引っかかっている事が あるのですが彼の家庭環境についてです。 付き合う前からデートで家族の話になった時 「家族で出かける〜」って話をしていたら 彼が「あんまり出かけたりせえへんくない?」「え、出かける?笑」 当の話や、付き合ってから 「親に放置されてる」「皮膚科はついて 来てくれるけど」や あとは今日は◯ヶ月記念日の話をしていて 彼にイベントとか気にせえへん人?と聞くと 「俺家族の誕生日すら知らんよ笑笑女の子は気にするよね笑」 と言ったり、この前電話で私が親の事を聞い てみると離婚しててお母さんはキャバで 働いてて家にあんま帰ってこない、 ご飯はおばちゃんが作ってくれる。 「家族にそんな関心なくない?、俺の家そんな関わりないで」や母親の誕生日や年齢は 知らないみたいです。 ※彼の母は潔癖症らしく、毎日色々怒られたり(就職の事など)前に彼が熱を出した時は 来月で一週間は家から出るなと 言われたり、親に菌扱いされてると言っていました。 あと付き合うから疑問に思ってたのが 彼は一個下という事もあり、ベタベタするのが好きと言っていてスキンシップが多かったのですが(手を繋いだり擦り寄ったり) あとは後ろからハグなど それに関してそう言う気質なんかなーと 付き合う前は思っていて、びっくりしたのが 手を繋いでいるとたまに手をギュッと 強く握ってきたりします。(握力検査の時みたいな)私がいたいいたい、と言いました 彼は何食わぬ顔をしていたのですが無意識なんでしょうか。あとは私が一番愛情不足なのかと感じたのがいちゃいちゃして抱き合ってる時に私が告白したのですが「最初◯◯の事よく分からんかったけど◯◯彼の事好きかも知らん」と言い、付き合ってくれないの?と 聞くと「僕でいいの?僕めんどくさいよ」と 言われました。 ※自分でめんどくさいと言うのはどう言う心理なんでしょうか? そしてその後が彼が赤ちゃんみたいにすがってちゅーしてと言ってきて何回もしたのですがもっとと言われて強く抱きしめられました。(ただ単にしてほしい!って感じではなくすがってくる感じでした。) 他の日にもベッドにいると不意に強く抱きしめてくる時があります。 私的には親の愛情がもらえてなかったのかな?と感じます。 皆さんの意見やアドバイスを頂きたいです

  • 子供への愛情って?

    生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?