• ベストアンサー

しめじの料理法

KERO-4の回答

  • KERO-4
  • ベストアンサー率30% (70/229)
回答No.2

1.ガーリック炒め フライパンにバター、にんにくのみじん切り、シメジをいれて炒める。シメジがしなっとしてきたら、軽く塩、コショウする。レタスをひいた皿にもってレモンを絞る。 2.ホイル焼き アルミホイルにシメジ、お酒(和風なら日本酒、洋風なら白ワイン)、軽く塩、こしょうして汁がたれないように包み、オーブンに。 シメジを直火で調理はお止めになったほうがよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • 「しめじ」の発音

    きのこの「しめじ」、「香りマツタケ、味しめじ」 の「しめじ」の発音は 【『し』めじ】(「し」が強め)であって 【しめじ】(抑揚なし) ではないですよね? どっちだかわからなくなってしまいました。

  • 細かい火力調節が出来ない

    2年半ほど前に設置した我が家のガスコンロ(プロパン)ですが、 当初から細かい火力の調節が出来ず不便しています。 火力調節は横へレバーを動かすタイプなのですが、 一番左から強火→中火→弱火、となって欲しいところ、 一番左から強火→ちょっと強火→中火、という具合。 右端へレバーを押し付けたままにしていれば、トロ火になるものの、 手を離すと中火になってしまうので、ゴムで止めたりと一苦労。 弱火付近で固定できないこのコンロ、どうにかならないでしょうか。 自分でなにかをいじって調節できるなら一番いいですが、 例えば業者にやってもらえば直るのか、 あるいはプロパンの特性とかでなにをやっても無駄だとか… なんらかの方向性をアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ガスコンロの点きが悪くて困っています。

    家にあるガスコンロなんですが、半年くらい前から弱火専用(?)が火が点きにくいんです。 普段のようにレバーを押しながら回して、そのまま放すと、火が消えてしまうんです。それに何回やっても点かず、諦めたころに点くんです。レバーを押してるときはガスも出て火も正常に点くんです。 それに、反対側の強火専用のほうは1発で点きます。 コンロは買って5年前後だと思います。 あとPalomo4600と書いてあります。 何かわかる方などいらっしゃいましたらお願いしたいと思います。

  • 土瓶がないけど土瓶蒸し

    先日、とある宴会でマツタケの土瓶蒸しを食べました。 ところがこれが香りも全然なくておいしくない(泣)これなら自分でシメジやまいたけを使って土瓶蒸しにしたほうがよっぽどおいしいわ、と思ったのですが、我が家には土瓶がありません。 土瓶なしで、土瓶蒸し風に出来る調理法を教えてください。

  • トリュフや松茸はなぜ高価なのですか?

     トリュフや松茸は、なぜ高価なのでしょうか。 味的には他のキノコの方が上のことがあるにも関わらず、値段は数十倍します。 栽培ができない、あるいは、採取場所が限られる等の理由でしょうか。 また、いずれも香りが独特ですが、香りと値段の関係性もありますでしょうか? 蛇足ですが、もしトリュフ・松茸のような似たような理由での高級食材などありましたらご教授下さい。

  • 薬缶の水の蒸発速度

    普通の薬缶(2リットルぐらい)いっぱいに水を入れて、家庭用ガスコンロ(強火~弱火)にかけると、最短何分~遅くても何分で薬缶の水は完全に蒸発するのでしょうか? 火力や水の温度などの条件設定が曖昧でごめんなさい。 実験しようとしたら、途中でめちゃくちゃ怒られたので、一般的な家庭の条件を設定して、理論的な計算から蒸発時間を割り出せる方お願いします。

  • 離乳食の里いも

    離乳食で里いもを使おうと思って、スーパーに買いに行ったら、皮をむいて、湯通しして冷凍した里いもが売っていました。 「これは便利!」と思って、早速買ってきたのですが、袋に書いてあるとおりに調理しても、やわらかく茹でれないのです。 袋には『沸騰したお湯に凍ったまま里いもを入れ2、3分、強火で、その後は弱火にして煮込む』と書いてあります。 このとおりにやってもやわらかく出来ませんでした。どうしたらやわらかく茹でることができますか? 冷凍の里いもを使ったことがある方やいい方法を知っている方、教えて下さい。

  • 魚の煮付け…煮すぎるとパサつきますか?

    煮魚ですが、汁がとても多くなってしまいました。 長く煮ると、うまみが逃げてしまったり、油が抜けてパサパサの身になったりしませんか? 裏を返せば煮汁にうまみがでてしまっているので、この汁を捨ててしまうのはもったいない気もしますし・・・。 強火で汁をとばすか、弱火でコトコトか・・・。 はたまたこのままでやめておいた方がいいのか・・・。 どなたか、教えて下さい~。

  • 弱火 とろ火 蛍火の区別

    お母さんが オールパンというフライパンや活力鍋を買い 昨日届きました 私も広告をみて オールパンでパンやケーキが焼けるのかぁーと楽しみにしていました とりあえずはお母さんの仕事の休みの日にゆっくり説明書みながら と言う事でまだ使ってません そこのお店の動画があってみていたのですが 蛍火という言葉がでてきます ガスコンロで 強火 中火 弱火 とろ火 は聞いたことある言葉でしたが 蛍火ははじめて知った言葉です その動画では ガスコンロではなく お鍋をする時に使う カセットコンロを使っているような感じでした わざわざカセットコンロで撮影しているという事はそれを真似て作った方がいいのですか? ガスコンロで蛍火はできるのですか? ガスコンロの1番小さい火とカセットコンロの1番小さい火は違うのですか? うちのガスコンロのタイプは火がでるところが3つあるガスコンロで 奥のところは 火のでる範囲?径がすごく小さいです ここなら蛍火になるのですか?? トロ火と蛍火ならイメージですが蛍火の方が弱いイメージでいますが まちがえてませんか?

  • IHで美味しい野菜炒めを作るコツ

    新居がIHになったのですが、野菜炒めや煮物、汁物があまり美味しくできないです。今の使い方の何が悪いのかがわからずどうすれば美味しくできるのかで困っているので、IHを既に使いこなしている方にぜひアドバイスいただきたいです。 今困っているのは・・・ 炒め物)中火でフライパンを軽く温めて下味などをつけた食材を入れて炒めます。いつもならそのまま中火で炒めれば適度に火加減調整すれば表面が少しこんがりして中まで火がとおるのに、今は表面がこんがりする前に食材から水分が出てきてぱさつく。中火ではいけないのかと思い、弱火にすると全く煮えなくなるだけで結果は同じ。強火だとすぐに水分が蒸発して干からびるのが早くなって炭になるだけ。どうも表面だけこんがりさせながら焼いていくというのができません。 煮物や汁物)一度強火で湯を沸かしたあとで食材を入れてからは中火にするとすぐに煮立つので、弱火にすると火力が弱すぎてなかなか煮えない。そもそも弱火というよりとろ火のような感覚。かといって中火にするとすぐ煮立つのでちょうどよい加減にするのがすごく難しい。 フライパンやお鍋が温まった後、IHを止めて余熱でも調理できる料理や揚げ物、さっとお湯でゆがくだけという調理法だと美味しくできます。 これはIHの問題なのかフライパンとの相性が悪いのか、それともIHならではの調理法があるのにそれをしていないのかがわからないので困っています。IHコンロはちゃんとした日本メーカー製品だし、フライパンもティファールのIH対応なので道具は問題ないはずなので何か間違っているんじゃないかと思うのですが・・・。 もしこれを読んで何か気が付くことや、こうすれば改善するかもというアドバイスや、お勧めの調理器具とかあればご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。