• ベストアンサー

国保の世帯分離

現在両親と同居ですが、家を出て暮らし始めるとすれば現在の国保については世帯主ということになるんですよね? 家族で加入しているのと、そこから分離するのでは負担額は変わるのでしょうか?

  • Cave
  • お礼率98% (1003/1021)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goethe
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.3

例1 1世帯に課税される国保料(税)には最高限度が定められています。限度額はほとんどの市町村で53万円です。(ただし、介護保険料として別途7万円) よって、高所得者2人からなる世帯が2世帯になれば、2人の負担は、年53万円から年106万円に跳ね上がります。 例2 通常は平等割の分だけ負担は増えます。(市町村間の保険料格差を考えない場合です。) しかし、中には、2世帯になってかえって負担が多少減る場合もあります。 低所得世帯は、均等割及び平等割が、最高7割まで減額されます。 よって、所得が中程度の人と所得のない人の2人世帯(均等割平等割に減額なし)が2世帯に分かれ、一方が減額を受けることになれば、2人の負担額合計が減ることもあると思います。 例3 就学中の被保険者の特例について  大学等で就学するために別世帯となる場合は、その学生は従前の世帯の被保険者とみなされます。よって、保険料負担への影響はありません。保険料納付義務も親が負います。  (修学中の被保険者の特例) 第116条 修学のため一の市町村の区域内に住所を有する被保険者であつて、修学していないとすれば他の市町村の区域内に住所を有する他人と同一の世帯に属するものと認められるものは、第5条の規定にかかわらず、当該他の市町村の行なう国民健康保険の被保険者とし、かつ、この法律の適用については、当該世帯に属するものとみなす。

Cave
質問者

お礼

>例1~ だいぶちがうんですね。 >例3~ それは、学生のみ住所を移転しても納付義務が親に帰属するということですね? ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • goethe
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.6

NO.3のNO.5回答をした者です。再度追加させていただきます。 ☆ 引っ越したら必ず住所を移さなければならないか 実際に住んでいる市町村に住所を置いておくほうが何かと便利でしょうし、法律上も住所移転の届出の義務が定められています。でもそうしない人は沢山いますし、罰則が適用されることもないでしょう。 住所について、国が示した目安では、1年以上にわたって住む場所を変える見込みの場合は住所(=生活の本拠)が移転したことになります。 ☆ 修学中の被保険者の特例 NO.3に載せた条文は国民健康保険法です。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 >住所について、国が示した目安では、1年以上にわたって住む場所を変える見込みの場合は住所(=生活の本拠)が移転したことになります。 そうなんですね。 >でもそうしない人は沢山いますし、~ 1年以上経過してから申告する、ということですね。 そのままにしていたら何かと不便なんですね、ありがとうございました。

  • goethe
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.5

NO.3の回答をしたものです。 修学中の被保険者の特例について、補足します。(NO.3の回答では誤字がありました。ここでは「就学」ではなく「修学」です。申し訳ありません。) この特例が設けられた背景についてです。 学生の所得は一般に低いですね。所得の低い学生が大学の所在する市町村に住所を移し、その市町村の国被保険者になると、その市町村の国保財政を圧迫してしまいます。(所得が低いほど保険料(税)も低いため) このような事態を避けるために、修学中の被保険者の特例が定められています。 参考までに付け加えさせていただきます。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#1の追加です。 新しい住所に住みはじめてから14日以内に転入届が必要になります。 手続きには、印鑑と旧住所地の区市町村長が発行した転出証明書を持参します。 又、国民年金に加入している場合は、年金手帳も持参します。

Cave
質問者

お礼

ご丁寧な対応、感謝致します。 もう少し、どうするか検討してみます。 ありがとうございました。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

やはり世帯が分離すれば、常識的に考えれば、負担額の合計は増えると思います。 市町村によって、国民健康保険料の算出方法も料率も違いますが、基本的には、次により構成されると思います。 (市町村により様々ですので、必ずしも、次の通りとは限りませんので、念のため。) 所得割→国保加入者全員の市民税額より計算 資産割→固定資産税額により計算(市町村によっては、無い所も多いと思います) 均等割→被保険者1人つき○○円 世帯割→1世帯につき○○円 従って、少なくとも、上記で言えば、世帯割については、世帯が分かれる分、それぞれ支払う事となりますので、増えてくると思います。 但し、国民健康保険の料率は、市町村によって、本当にばらつきが大きいので、高い所から安い所に引っ越した場合は、場合によっては負担額が減る可能性がないとはいえません。 それぞれの市町村のHPで計算方法等は公開されていると思いますし、市役所等へ行けば、手引き等をもらえると思いますので、それらを取り寄せた上で、比較してみてはいかがでしょうか。

Cave
質問者

お礼

ありがとうございます。 ではやはり、引っ越したら世帯を分けなければならないんですよね? >それぞれの市町村のHPで計算方法等は公開されていると思いますし、市役所等へ行けば、手引き等をもらえると思いますので、それらを取り寄せた上で、比較してみてはいかがでしょうか。 そうしてみます、ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

国保の保険料は、基本的には、加入者の前年の所得に応じて計算される所得割の他に、所帯ごとにかかる所帯割・加入者数による人数割・固定資産による資産割を合計したものです。 従って、所帯を別にして(住民登録が別)、別々に国保に加入すると、所帯割の部分が重複しますから、一緒に加入するよりもトータルの保険料が高くなります。 又、国保の保険料率はその市の国保の財政状況によって違い、加算される項目も市によって違います。 従って、他の市に移って国保に加入すると、保険料率や加算される項目が違いますから、保険料も違ってきます。 各々の市のホームページに、保険料の計算方法が掲載されていますから、比較してみましょう 。

Cave
質問者

お礼

>従って、所帯を別にして(住民登録が別)、別々に国保に加入すると、所帯割の部分が重複しますから、一緒に加入するよりもトータルの保険料が高くなります。 ありがとうございます。 やはりそうなんですね。 >各々の市のホームページに、保険料の計算方法が掲載されていますから、比較してみましょう 。 是非拝見してみます。 ちなみに、住民票って引っ越したら必ず移すものですよね?

関連するQ&A

  • 世帯分離と国保

    主人の母と同居です。世帯主は義母で 義母は1月で定年になり2月から社保から国保加入したのです。主人は自営でずっと国保でした。 義母が世帯分離手続きをしてきて 国保の請求が今届き ちょっと納得がいかないです。 分離した私らの方にまた3月の請求があり ?と思っています。 義母がどういうかんじで手続きしてきたのかちょっとわからないのですが 義母の分 2カ月ぶんの請求はないので 3月の請求はなんなのかわかる方いたら教えてください。

  • 世帯分離していますが・・・・

    5年前に離婚をし実家に子供と共に戻りました。実家には実両親がいます。同居なので同じ住所ですが、世帯は両親は父を世帯主、私と息子が別世帯で私が世帯主です。両親は高齢で父は年金をもらってます。私は会社員ですが国保です。近ちか引っ越しをします。それをきっかけに同世帯にしたらいいのか?事情が分からないので悩んでいます。国保の負担額や母子手当、両親の国保等の負担、高齢なので今後介護を必要としたときの事など、メリットデメリットをご存じでしたら教えて下さい。

  • 世帯分離していいのかわらなくて困っています

    両親と同居している独身女性です。 両親は年金受給で国保加入、私は障害年金受給で、18年度に退職し、19年度は所得がなく、健保の任意継続でしたが20年4月に国保に加入しました。父の年金額により想像より私の国保料が高かったため、母が世帯分離の手続きをしてきました。 それにより国保料は減るようですが、他への関連がどうなるかわからないので教えていただけませんでしょうか。 私が心配なのは、自宅の名義が私と父の共同(共有?)名義(2分の1ずつ)な部分です。そもそも世帯分離できるんでしょうか。

  • 国保の世帯分離

    4月から両親の国保に加入しました。 しかし、請求を分けたいのです。友達に「世帯分離」という手続きをとることを勧めてもらいました。 今からでも、変更手続きは可能でしょうか? どなたか、教えてください。

  • 世帯分離は?

    親元を離れていた子供が近くの会社に移って来ました。独り身なので世帯主が父親の家に同居することになりました。この場合同居人となるのでしょうか?それとも1度同居してから世帯分離の手続きをしたほうがいいのでしょうか?同一世帯となると子供の所得税額で父親の治療費負担限度額が大きくなります。よろしくおねがいします。

  • 世帯分離について

    主人の父母と同居しています。 昨年まで父母は国保加入者でした。 今年から父母共に後期高齢者医療制度です。 主人は社会保険加入者です。 世帯主は父です。 将来父母に介護が必要になってくると思われます。 世帯主主人に代わらないで、世帯分離をしたほうが良いでしょうか。

  • 世帯分離と国保の関係

    同じような質問を読ませていただき情報収集したのですが やはり税金のことに関して無知ですので自分のケースに ついて質問させていただきます。 現在、母と二人暮らしです。(熊本県玉名市在住) 退職し平成20年2月29日に社会保険が喪失しました。 (社保の任意継続は考えておりません) 国保に加入しようと考えておりますが世帯主は母ですので 母に税金の徴収がくると思うのですが、 母は昨年身体障害者4級に認定され収入は遺族年金のみです。 非課税対象で国保は2000円くらいだそうです。 質問1-私が国保に加入することによって母の国保料金は     高くなるのでしょうか? 質問2-世帯分離した方が母にとっても私にとってもメリット     でしょうか? 要は母の負担を増やしたくない、ということです。 言葉足らずかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 世帯分離について

    両親(70代・年金暮らし)と私(会社員)と妹の4人家族です。 世帯主である父から「同居とはいえ家計が別なのだからお前も世帯主になりなさい」と言われています。 実際に、水道ガス電気代は両親と折半。食事は生活リズムが違うため、私の分は私がつくり外食や弁当を買っています。 家は両親のもの、車は私のものです。 世帯分離は役所が認めたがらないのでよく断られると聞きましたが、このような理由では無理でしょうか? どのような理由や説得があれば認められるのでしょうか?

  • 世帯分離後の国保

    母子家庭で世帯主が母親です。自営業ですが、豊かではありません。国保が滞納しています。 私はアルバイトで毎月約10万程度の収入があります。私は成人を機に、世帯分離をして自分で自分の保険料を納めたいと思います。その際、前の世帯主(母親)が滞納していた分の自分の保険料は分割払いなどで世帯分離をした暁には払っていくことは可能ですか?滞納は去年の夏ぐらいからです‥。 世帯分離を行うと保険料が若干高くなることは存じてます。

  • 同居の世帯分離

    いつもお世話になっております! 世帯分離について質問です。 旦那の家族私から見たら(義祖母、義父、義母、姉、弟)と私達(旦那、私、赤ちゃん)で同居中です。 私と旦那と赤ちゃんと義祖母は国保加入。 それ意外は自営業の義父の健康保険(会社の)に加入。 同居中で何も言われてなく生活費、家賃など家にお金はいれてません。 今は赤ちゃんが生まれて旦那側家族は嬉しいのか出て行けという感じではないのですが、目安として1歳前後には自立したいです。 家にお金を入れていなくても他の支払いなどでいっぱいいっぱいで実際貯金が赤ちゃんが産まれてからできていない状態です。 今世帯主が義父の為、役場に聞いたら世帯分離をしたら旦那の収入なら免除可能だと言われました。(収入は旦那のみ) 生計別ではないのに世帯分離できますか?またできたら何が変わるのでしょうか? できるだけ節約したりしているのですが赤ちゃんの学資保険などもまだなので詳しい方ご意見よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう