• ベストアンサー

原子力発電所の問題。

hdkzokの回答

  • hdkzok
  • ベストアンサー率21% (20/91)
回答No.1

富士川を境に、西側全部が60Hz、東が50Hzと、日本を二分しています。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり西と東でしたか。了解しました。

関連するQ&A

  • 浜岡原発を東京電力に売る

    浜岡原発を2年間止めるのであれば、いっそ50Hzに改造して東京電力に 売ってしまえばどうでしょうか?福島の廃炉で東京電力は当分の間 発電能力の不足が続きます。新しく天然ガス火力を作るにしても 数年間はかかるはずです。それなら、浜岡を2年止める間に発電機を 50Hz型に置き換えて東京電力の発電所とするほうが話が早いと 思います。 中部電力と関西電力の発電量を合わせれば、中部地方と近畿地方の 電力需要をまかなうことが出来ますので、問題ないと思います。 どうすれば実現できるでしょうか?

  • 原子力発電所の停止について

    菅総理大臣が中部電力にに対し、「浜岡原子力発電所の停止」を要請し、中部電力はこの要請を受け入れました。 良く理解できないのは、「原子力発電を停止する」事によって、発電所が地震や津波の被害を受け、原子炉が破損もしくは破壊されても、放射性物質拡散の 心配が無くなるという事でしょうか。 連鎖反応を止めることが出来ても燃料棒が残っている筈ですが、問題ないのでしょうか? 全くの素人で良く判らないのですが、「発電所を停止する」ことによって、スリーマイルや福島原発所の様な事故が発生する心配は無くなるのでしょうか。教えて頂ければ有難いです。

  • 地熱発電は原子力発電のかわりになりますか。

    http://www.youtube.com/watch?v=3gFvgSFumog によれば 関東大震災は900ガル、兵庫県南部沖地震は820ガルだった。 静岡浜岡原発は600ガルの耐震性だが、他の原発は400ガル程度の耐震性である。 (つまり地震がきても大丈夫はうそ) というようなことを言っています。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-05.pdf 上記によれば 発電所の設備量で見ると、原子力は全体の18%しかありません。 その原子力が発電量では3割を超えているのは、原子力発電所の稼働率だけを上げ、火力発電所のほとんどを停止させているためです。 原子力発電が生み出したという電力をすべて火力発電でまかなったとしても、なお火力発電所の設備利用率は7割にも達しません。 それほど日本では発電所は余ってしまっていて、年間の平均設備利用率は5割にもなりません。 つまり、発電所の半分以上を停止させねばならないほど余っているのです。 (上記より引用) とあります。 質問 (1)上記、ふたつのサイトの内容は正しいのでしょうか。 もし間違いがあれば教えて下さい。 (2)地熱発電が有効であるというカキコミを読んだのですが、地熱発電は原子力発電のかわりになりますか。

  • いよいよ東電エリアから脱出ですね

    菅直人の焦土作戦により浜岡原発停止の要請(命令は責任を取りたくないので中部電力にまる投げ)のため中部電力は東京電力への融通を停止しました。 大きなダメージを受けた東京電力は東北電力も被害をうけているため中部電力からの融通は大きな助けになる予定でした。 菅内閣の方針は正しかったでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。 命令でなく要請という責任逃れの体質はお好きですか。(法律的には民間企業には命令出来ないのは、そのとうりですが) http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210509040.html 【原発】「東電への融通中止」浜岡原発停止で中電(05/09 18:48)  中部電力の水野社長は、浜岡原発の停止を受けて、東京電力管内への電力供給を中止すると発表しました。  中部電力・水野明久社長:「当社はやむを得ず、今後、50Hz地域(東電など)への応援融通を取りやめることとした」  中部電力などは、東日本大震災で供給力が落ち込んだ東京電力に対して、周波数変更施設を通じて最大100万キロワットの電力を供給しています。しかし、浜岡原発の全面停止によって中部電力の管内でも電力不足となる可能性があるため、東京電力への供給を中止することにしました。これを受けて、東京電力は供給態勢の見直しを迫られることになります。

  • 原子力発電の危険性と他国のエネルギー政策について

    現在、日本では原子力発電が稼働していますが・・・ まず、危険性についてです。 原子力発電で大規模な事故が起こった場合、国や電力会社が 責任を取ることは当然できないと思います。 それだけの危険性を持っていながらも国は「安全性」を主張しています。話はずれてしまったのですが・・・・ 原子力発電所を建てる場合、補助金を地元の人に払うということです。 これは、何のために払うのでしょうか? *国や電力会社が原子力発電の危険性を認めて払っておくということですか? また、イタリアは現在原子力発電を行っていませんが特に電力不足の問題を聞いたことがございませんし ドイツは、原子力発電を廃止する法を作りました。 *なぜ、日本も廃止することができないのでしょうか? それともイタリアやドイツは将来的に電力不足に陥ると知っていながら 原子力発電を稼働していない、また廃止しようとしているのでしょうか? 以上2点、よろしくおねがいいたします。

  • 東北大津波5

    福島原発事故で計画停電を行っていますが電力需要を回復知るために、例えば中部電力の浜岡原発で60Hzで発電して関東に送ることができないのでしょうか。

  • タイの発電所、日本に丸ごと貸し出しへのアイデア

    タイが移動用の発電所、日本に丸ごと貸し出しへの記事を見ました。 > ”東京電力に貸し出されるのは12万2000キロワットのガスタービン発電設備2機などで、およそ24万世帯分の電力を賄うことができます。この発電設備は日本製で、95年から稼働していますが、現在はピーク時を除いて使われていないため、電力不足に悩む日本に無償で貸し出すことになりました。” そこで提案ですが、今後の現在の様な電力不足の対応で、わが国も今後の対応策として、国又は電力業界全体で、移動用の発電機(50万キロ)位のガスタービン発電設備一式2~3機準備して置く事はどうでしょうか? (50hz60hz切り替え式) 必要な所へタンカーで移動、送電系に繋げる様に設備を全国何箇所かに設置しておく。 また、海外への援助にも利用できるのではないでしょうか?

  • 日本の原子力発電の再稼働について

    東日本大震災で一時的に原子力発電が全て停止しましたが、あれからおよそ3年後経ちます。現在の原子力発電は何基が再稼働していますか?また、日本は全部でいくつ位の原子力発電がありますか?

  • 浜岡全面停止、東電などへの電力供給打ち切り

    浜岡原発全面停止に伴い、東京電力や九州電力などに対して行っている電力の供給支援は打ち切る 中部電力は浜岡原発の全面停止を受け入れる代わりに、東電などへの電力供給を打ち切るとしたようです。 これって、どうなんでしょうか。 日本全体を考えないで自分のところだけ良ければいいってことに思えるのですが。 まるで子供のやることみたいに思えないでしょうか。

  • 発電コスト

    資源エネルギー庁は、発電コストについて、以下の値を使っています(データはやや古い) 水力  8.2~13.3 石油 10.0~17.3 LNG 5.8~7.1 石炭 5.0~6.5 原子力 4.8~6.2 太陽光 46 風力 10~14 経済産業省、エネルギー白書 2008年版(2008)から、(単位は円/kwh) 一方原子炉設置許可申請書に記載された発電源原価でみれば、 北海道電力 泊2号 91年 14.3 東北電力 女川2号 95年 12.3 東京電力 柏崎刈羽2号 90年 17.72 東京電力 柏崎刈羽3号 93年 13.93 東京電力 柏崎刈羽4号 94年 14.24 東京電力 柏崎刈羽5号 90年 19.71 中部電力 浜岡4号 93年 13.87 北陸電力 志賀 93年 16.58 関西電力 大飯3号 91年 14.22 関西電力 大飯4号 93年 8.91 四国電力 伊方3号 94年 15.06 九州電力 玄海3号 94年 14.7 であり、15~20円/kwh近くかかっています(廃炉費用や、廃棄物処理費用は入っていない)。 フランスでは29円/kwhでみつもられているようです。 フランスのデータはともかく、発電方式の比較において、 電力会社が計算した設置許可申請書記載のデータをなぜ使わないのでしょうか?