• ベストアンサー

3人称が主語になった命令文は御座いますか?

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

 三人称に対してどうやって命令するかですが、最も有名なのは創世記の「光あれ!」でしょう。英語では「Let there be light.」ですが、ラテン語では「Fiat lux.」です。Luxが光ですが、Fiatは接続法三人称単数だと思います(間違っていたらすいません)。意味的には明らかに三人称に対する命令ですから、神様はたいしたものなのです。ちなみに、イタリアの自動車メーカーFiatは「Fabbrica Italiana Automobili Torino」の略なのですが、Fiat lux. を元ネタにしていることはいうまでもありません。  接続法を三人称に対する命令ないし依頼に使うのは多くの印欧語では普通で、接続法が衰退した英語でも「God save the Queen.」などといいます。ただし、文法上の命令形ではありませんので、依頼や懇願とも考えられ、命令文とはいえないかもしれません。

JidousyaGaisya
質問者

補足

私の盲点を見抜いて頂き、誠に有り難う御座います。 確かに、神様の凄さが強調されている様に感じられますね。 因みに、岩波新書から「曲がり角の日本語」という書籍が出版されていますが、それの中では、現代の日本語と古代のギリシア語とだけの特徴として、3人称命令文が紹介されていました。従いまして、その確認の為に、「3人称命令文の有無」の質問を提出させて頂きましたので、謬見が矯正されまして非常に助かりました。

関連するQ&A

  • 命令文

    命令文における主語について質問です。 スペイン語やイタリア語などは動詞の屈折を見ることで主語が判断できるので、主語は省略されるが、英語は動詞の屈折からは判断できないので、通常主語が必ず用いられると聞きました。しかし、例外で英語における命令文は、主語が用いられていません。 命令文は、主語が用いられなくても、相手に対しての命令であり、話し相手が限定しているので、主語が省略できると文法書に書いてありました。 これ以外にも、命令文には主語が隠れているという根拠はあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 「尊厳の複数」の思想的な由来を教えて下さい。

    或るウェブページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8A%E5%8E%B3%E3%81%AE%E8%A4%87%E6%95%B0)の説明を読みましたが、其の表現の思想的な由来が分かりませんでしたので、伺います。 『西洋で国王等の高位の人間が自分を指す場合に、「一人称単数の代名詞」でなく、「一人称複数の代名詞」を用いるのでしょうか?』 御忙しい中への御邪魔を致しますが、宜しく御願い申し上げます。

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 動詞の人称による変化について

    一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 適切なマナーに基づいているのかが分かりません。

    下記のURLのページの様に、 Wikipediaサイトでも命令文の小見出しがよく用いられているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9#.E4.B8.8B.E8.A8.98.E3.82.82.E8.A6.8B.E3.82.88 単純にBPRでの再構築の基準を知りたかっただけですのに、 此の表現が気掛かりになったものですから、 畏れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?

  • 三国志の文

    三国志の文 三国志を勉強して、或る文を翻訳しなければなりません。でも、古い日本語にかかれたから、わからない言葉が多いです。 「帳下の壮士に典君あり。」というのは、どういう意味です。日常的な日本語に変えれば、どうになりますか。 その文は日本語でのウィキペウィキペディアにもあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B8%E9%9F%8B たぶん、そのページを読んだら、その文はもっと解りやすくなるかもしれません。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします

  • 常岡浩介の旅券返還命令は憲法違反だが邦人保護の為許

    常岡浩介の旅券返還命令は憲法違反だが邦人保護の為許されるのか否か? ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://www.asahi.com/sp/articles/ASM243JCYM24UTIL00F.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/常岡浩介 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/海外渡航の自由 https://ja.wikipedia.org/wiki/帆足計事件

  • レシンスキー命令規則

    会社で他の人も使うアクセスでのソフトを作成するのですが https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Leszynski命名規則 にのっとって、オブジェクト名をつけた方がいいのでしょうか? いまだに、レシンスキー命令規則を使うのが一般的ですか?

  • 日本の食料自給率には自給自足も計算に入ってる?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 Wikiを読む限りは、これといって明確なる表現が見つからなかったのですが・・・

  • Wikipediaの文を利用したい

    Wikipediaの文章を利用し、パソコンの入力練習問題を作ったり、テキストを作るなどを考えています。 コピーしてもよい?とのことですが、具体的にどのようにすればよいのかが今一つかめません。(説明が難解) たとえば、次の内容を入力練習問題にするなら本文だけでいいのか、何か付け加えが必要なのか、教えてくださいませんか? ■温室効果ガス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C ■ウィキニュースのシューマッハの記事 http://ja.wikinews.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8