• ベストアンサー

3人称が主語になった命令文は御座いますか?

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.6

>3人称を主語に据えた「命令文」は、東洋にも西洋にも存在しているのでしょうか? 狭義の命令(依頼も含むとします)は相手に何かをしてほしいとき、何かの実現をのぞむものであるため、相手たりえない三人称を動作の主体とすることはできないわけです。先に挙げたラテン語の amato にしても彼にそれをさせるのは聞き手である二人称で、amare という動作をするのは彼です。彼にとっては狭義の命令である order や request ではなくそれを聞くのは二人称です。しかし彼にとって amare することがなすべきことであるので「三人称の imperative」ではあります。また動詞も imperative mood「命令法」になっています。 命令文は動詞が必ずしも命令法や命令形である必要はなく、平叙文や疑問文でも状況では命令や依頼になり(Will you ..? や してくれませんか など)、さらには動詞なしでも命令はできます。 欧米語には三人称を二人称に当てる例がありますが、意味するところはあくまで二人称なので質問のケースとは違うと思いました。これを含めるならドイツ語の Nehmen Sie Platz! オランダ語の Gaat U zitten!(どちらも「お掛けください」)も入り、ドイツ語は接続法三人称複数を、オランダ語は接続法二人称複数(主語は三人称由来)を二人称への命令(依頼)に転用したものです。 先の回答に付け加えて、古典ギリシア語も三人称の動詞に命令法がありました。聖書の「光あれ」は genetheto phos で genetheto が三人称単数命令法「光をして生じせしめよ」です。ところがラテン語の fiat lux は「光が作られますように」という接続法で希求を表す文に変わっています。命令法は形式的には *fito lux となるはずですがなぜかこの形は用いられなかったため(二人称への命令もまれ)であると思われます。英語は let there be light と使役に変わりましたが意味的にはギリシア語に近くなっており、神が二人称の何かに言っている感じです。 ラテン語もギリシア語もその末裔の現代語には動詞の形としての三人称命令法は伝わっていません。接続法や使役を使う方へ変わっています。

JidousyaGaisya
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q6732465.html 此方のページにも同類の質問を提出させて頂きましたので、御教授を賜れますと、幸いです。

JidousyaGaisya
質問者

補足

再度の回答を下さいましただけでなく、他の方への補足欄に私が入力しました内容をも踏まえて頂きまして、御配慮に深く感謝します。 因みに、「曲がり角の日本語(http://ameblo.jp/mokumoku-hitsuji-51/entry-10873042699.html)」という書籍の中では、次の様な旨(汚い表現でしたので、此処では少し優しい印象の表現に改めました。)の3人称命令文が紹介されています。 つまり、『あんな奴なんか、どうにかなってしまえ』、という言い方です。 こういう言い方は、逆に寧ろ、日本語としても不自然なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 命令文

    命令文における主語について質問です。 スペイン語やイタリア語などは動詞の屈折を見ることで主語が判断できるので、主語は省略されるが、英語は動詞の屈折からは判断できないので、通常主語が必ず用いられると聞きました。しかし、例外で英語における命令文は、主語が用いられていません。 命令文は、主語が用いられなくても、相手に対しての命令であり、話し相手が限定しているので、主語が省略できると文法書に書いてありました。 これ以外にも、命令文には主語が隠れているという根拠はあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 「尊厳の複数」の思想的な由来を教えて下さい。

    或るウェブページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8A%E5%8E%B3%E3%81%AE%E8%A4%87%E6%95%B0)の説明を読みましたが、其の表現の思想的な由来が分かりませんでしたので、伺います。 『西洋で国王等の高位の人間が自分を指す場合に、「一人称単数の代名詞」でなく、「一人称複数の代名詞」を用いるのでしょうか?』 御忙しい中への御邪魔を致しますが、宜しく御願い申し上げます。

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • 動詞の人称による変化について

    一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 適切なマナーに基づいているのかが分かりません。

    下記のURLのページの様に、 Wikipediaサイトでも命令文の小見出しがよく用いられているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9#.E4.B8.8B.E8.A8.98.E3.82.82.E8.A6.8B.E3.82.88 単純にBPRでの再構築の基準を知りたかっただけですのに、 此の表現が気掛かりになったものですから、 畏れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?

  • 三国志の文

    三国志の文 三国志を勉強して、或る文を翻訳しなければなりません。でも、古い日本語にかかれたから、わからない言葉が多いです。 「帳下の壮士に典君あり。」というのは、どういう意味です。日常的な日本語に変えれば、どうになりますか。 その文は日本語でのウィキペウィキペディアにもあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B8%E9%9F%8B たぶん、そのページを読んだら、その文はもっと解りやすくなるかもしれません。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします

  • 常岡浩介の旅券返還命令は憲法違反だが邦人保護の為許

    常岡浩介の旅券返還命令は憲法違反だが邦人保護の為許されるのか否か? ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://www.asahi.com/sp/articles/ASM243JCYM24UTIL00F.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/常岡浩介 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/海外渡航の自由 https://ja.wikipedia.org/wiki/帆足計事件

  • レシンスキー命令規則

    会社で他の人も使うアクセスでのソフトを作成するのですが https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Leszynski命名規則 にのっとって、オブジェクト名をつけた方がいいのでしょうか? いまだに、レシンスキー命令規則を使うのが一般的ですか?

  • 日本の食料自給率には自給自足も計算に入ってる?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 Wikiを読む限りは、これといって明確なる表現が見つからなかったのですが・・・

  • Wikipediaの文を利用したい

    Wikipediaの文章を利用し、パソコンの入力練習問題を作ったり、テキストを作るなどを考えています。 コピーしてもよい?とのことですが、具体的にどのようにすればよいのかが今一つかめません。(説明が難解) たとえば、次の内容を入力練習問題にするなら本文だけでいいのか、何か付け加えが必要なのか、教えてくださいませんか? ■温室効果ガス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C ■ウィキニュースのシューマッハの記事 http://ja.wikinews.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8