• ベストアンサー

どんぐりって食べられるの?

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.10

食用としてどんぐりを生産しているところはわかりませんが、岩手にドングリクッキーを売っているところがあります。残念ながらどんぐり100%のクッキーではありませんが、こんなお菓子も実際に販売されています。

参考URL:
http://www.rnac.ne.jp/~sakiyama/jomon/donguric.htm

関連するQ&A

  • ■どんぐりが欲しい!!■

    どんぐりで子供たちがよくおもちゃを作ったりすると思うのですが・・ その「どんぐり」を手に入れたいです! 今は7月・・まだまだ山や公園にどんぐりが落ちている季節でもありません・・ どこかで販売されている・・といった情報をお持ちでしたら教えて欲しいです!! どんぐりの種類は問いません。(大きいほうが作りやすいのかな??) 数は100個前後あればいいかな~と考えています。 ※どんぐりで駒や人形が作れるキット等の情報もありましたら教えてください!※ ちなみに私は広島に住んでおりますので、 広島で購入できる店or通販情報だとありがたいです! 宜しくお願いします~~!!!

  • クヌギの実。これって団栗ですね。

    クヌギの実。これって団栗ですね。 道端に丸っこい綺麗な実がたくさん落ちていたので拾いました。 毎朝拾っていたら桶に一杯になりました。 人に聞くと殻をとってあくぬきすれば食用になるとの事。 あく抜きの仕方を知らないので、30年ほど朝晩の行で貯めていたお線香の灰を水に混ぜて 殻をとった団栗を入れています。 (いろんな事を質問してすみません。どうぞよろしくお願い申し上げます) 【質問】 1. あくが抜けたかどうかはかじらないと判りませんか? 2. 本当のあく抜きはどうするんですか? 3. どのような料理法がありますか?

  • 縄文や弥生の人たちが食用にしたという、球形どんぐり

    縄文や弥生の人たちが食用にしたという、団栗(どんぐり)に似ているがもっと丸みがあって球形な木の実の名前についてご存知ではないでしょうか。 イガはトゲ状ではなく触ってもやわらかく痛くない。 ちょうどこの東京では九月にたくさん道に落ちるのですが。 今は特殊なお菓子の材料になっているようですが。 カメラがなくて画像を乗せられないのでごめんなさい。

  • 「どんぐりの粉」と「とちの実」を買えるサイトを探しています!(至急)

    いつも大変お世話になっております。 どんぐりの粉ととちの実を買いたいのですが、うまく見つけられません。 販売しているサイトを大至急教えていただけたら非常に助かります! よろしくお願いします。m(_ _)m

  • チューリップの花びらの食用安全確認の方法について

    自社が運営するレストランでチューリップの花びらを食用に使いたいと考えております。 昨年まではある事業者様から購入していたのですが、今年は諸事情により生産していないとのことです。 そこで、地元の生産者様と協力して水耕栽培で生産したいと考えているのですが、以下について悩んでおります。 ・チューリップの花びらに毒性の危険はありますでしょうか。 ・生産後に安全確認を行いたいのですが、地元の保健所に問い合わせたところ食用としての安全基準がないため、どのような調査をすればよいか分かりません(残留農薬と毒性の成分分析でしょうか?)。 ・毒性があるとすれば、どのような種類の成分が考えられますでしょうか。 ・10品種ほど候補に挙げているのですが、食用に向く品種、向かない品種はありますでしょうか。 以上です。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • あさりについて

    あさりを調理する時、最初から殻が開いているものや、加熱しても殻が開かないものは、死んだものなので捨ててくださいというのが定説になっています。 しかし、加熱してないのに殻が開いたものや加熱しても殻が開かないものが食用にできないのは、なぜでしょうか? 肉にしろ魚にしろ「死んだ」動物を食べていることが多いので、死んでいることと食用に向かないことの関連がわかりません。腐っているのなら別ですが…

  • レンダリング業界、化製場について

    日本やアメリカのレンダリング工場では、生産物が家畜用飼料やペットフードなどに利用されているそうですが、中国などでは、生産物が人間の食用にされることはあるのでしょうか? 日本やアメリカでレンダリングされた生産物が、人間の食用に流用されることは、いつ頃から禁止されているのでしょうか?(過去においては人間の食用にされていたこともあるのでしょうか?) また、中国で下水から食用油を作っていたことが問題となっていましたが、これも一種のレンダリング工場なのでしょうか?

  • 食用油

    加熱調理に使えてリノール酸が少なくて酸化しにくい健康志向の食用油はなんでしょうか!? おすすめ教えて下さい!

  • 牡蠣の種類

    牡蠣には生食用と加熱用の二種類がありますが、生育、生産などの違いでしょうか、どの様にして2種類出来るのでしょうか、又 生食用は加熱して食べられ、その逆はあり得ないと思いますが、その割に値段は変わらないようにも思えますが。 質問要約 1)生育、生産、などで違いがあるのか、その他ですか 2)値段が同じ様に思えるが、何故加熱用が安くないか

  • カイエンナッツの危険性とは?

    ヤサシイエンゲイなどでカイエンナッツ(パキラのナッツ)はある種の危険性があるため食用にされていないと書かれていますが、具体的にはどのような危険性があるのかわかる方はいらっしゃいますか? このような書き出しから察すると麻酔効果(あるいは覚せい剤的)な作用があるのかと思ったのですが、そのような作用を持つことを知られている植物(西洋あさがおなど)もたくさんあるので、その他の危険性があるのかなぁとも思いました。 どのような危険性があるために食用にされていないのかご教授よろしくお願いいたします。