• 締切済み

宗教に頼らない世界は正しいが、味気ないもの

  かつて何処かの誰かさんがゆーておった。(確か木造建てに百年住んでおるとかゆーおったが、・・・) 宗教に頼らない世界は正しいが、味気ないものであると。 果たしてそーであろーか。 ラッセルは味気ないほど単調な時間が人間精神にとって必要であるとゆーておるが。

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

>宗教に頼らない世界は正しいが、味気ないものであると。 >果たしてそーであろーか。 ずいぶん前、誰かがここで「宗教は麻薬であると思うがみんなはどう思うか」 と質問を投稿していた。 私はふむ・・・と思って返信を書いていて投稿しようとしたら 「あれ あれ あれ」と投稿できずエラー。 再読み込みをしたら、質問自体が削除されていた。 すばやい・・・・ そういえば、このサイト、宗教の広告も貼っていたんだった、スポンサーを怒らせる投稿は削除だよな。。。って思った。 このサイトってキリスト教や創価学会もスポンサーですもんね。 そのサイトで、<宗教>を<麻薬>と置き換えてもう一度考えてみてはどうだろうか、果たして味気ない とやはり言えるものなのだろうか って返信書いたら、やはり削除されるのでしょうか。。。苦笑

Hitonomichi-1
質問者

お礼

  あ~、 思い当たるふしは確かにあるな~、 う~、 確かにあの時しばらくして見ると消えておったな~、 う~、 kigurumiさんにも迷惑をかけてしまったかも知れんな~、 う~、 反省せー、反省せーゆー声が聞こえたな~、 う~、 も~止めよーかな~  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.3

宗教に頼る人達からしてみれば、宗教に頼らない世界は、味気ないのかもしれないが、 宗教に頼らない人達にとっては、宗教に頼らない世界は、味気ないとか何もなく、 それが普通であり、当たり前の世界。 当たり前の世界で当たり前のように生きていければ、それはそれでいいのかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

宗教は人間にとって根本的なものだと思います。 味気ない、とかのレベルでは済まないと思います。 1, 例えば、肉親が死んだとします。 死ねばその肉体はただの物質ですから 生ゴミとして扱えるはずです。 しかしそんなことを出来る人は希でしょう。 出来ないのは、我々に何らかの宗教が 入っているからです。 もし、このような宗教感情がなければ、味気ないでは 済まないと思います。 死体の有効活用が始まるでしょう。 人間の肉は美味しいらしいですから。 2, 何故人を殺しては行けないのか。 これを理論的に説明するのは困難です。 事実多くの哲学者は苦慮しており、何故いけないか 一緒に考えよう、てのが最良の答えだ、という 人もいます。 ところが宗教を持ち出せば簡単に説明できます。 神様がそう命じたんだ。 で終わりです。 ちなみに、そうでないと秩序が保てないから、と いるのは理論的な回答にはなりません。 これは政策的回答と言われるものです。 3,人間には聖なる部分が必要なのです。 そうでないと欲望のぶつけ合いになり、世の中が 収拾できなくなります。 だから聖なる部分を造り、欲望にブレーキをかける 必要があるのです。 聖なる部分まで欲望にしてしまったのが中国です。 中国では、日本の神道にあたる道教が根底に流れて いますが、この道教が俗化してしまい、金儲けと 長生きだけに堕しているのが中国です。 4,人間に宗教は必須でしょう。 天敵がいない人間に、頭をおさえるモノが 存在しなかったら、人間は傲慢になり、地球や 我が身さえ破壊しかねなくなります。 神を天敵にして、謙虚になる、という技術が宗教です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • I0c0I
  • ベストアンサー率26% (221/820)
回答No.1

例えば日本人って、ほとんどの人が今無宗教ですが、そんな人でも仏教や神道の考えが根付いていますよね。 貴重な国家だと思います。 日本みたいな国は世界的にみても珍しいと思います。 たとえば、「いただきます」とごはんの時に命に感謝する。 お寺は神社に行くときに仏さまや神様に「お邪魔します」と挨拶する。 悪い事をすると「バチがあたる」と思う。 初日の出を拝む(古来から太陽信仰ってあります)。 そういう考えが無宗教ながらに根付いてる事は宗教みたいなものだと思います。 そういう根本的な考えが無い国とか人は、たしかに味気ないと思いました。 生きている事に対するありがたみの概念が無いのでしょうから。 しかし、宗教に入ってる人にとっては、宗教って「依存」するものなのだと思います。 「依存」に慣れてしまっている人にとっては、宗教に頼らない世界というのは味気ないのかもしれませんね。 あと、味気ないほど単調な時間を送るにしても、その生活を送れるというありがたさに気付く事が必要に私は感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教について教えて下さい。

    宗教について教えて下さい。 世界中には様々な宗教がありますよね、 なんで人間には宗教が必要なんでしょうか? 一応、我が家も一般的な宗派はありますが、 個人的には「無宗教」です。 宗教を否定してるわけではなく、 人にはなぜ宗教が必要なんでしょうか? たまにかんたんな宗教の教えの本とか読むと「なるほど~、うまいこというなぁ~」とか「おもしろいなぁ~」とか思うのですが、 私の印象としては「人が人としての道」の様なものを、はずさずに生きてくよう、 教えてる印象があります。 しかし、昔に宗教のせいで起きた戦争がありましたよね。 宗教というものがよく分からないから私は「無宗教」なのかもしれません。 分かりやすく説明すると、「宗教」とはなんでしょうか? そして世界中には様々な宗教が存在してますよね。 皆、同じ人間なのに、生まれた国、または家柄で宗派が変わってきます。生き方まで変えてしまいます。 決して否定してる訳ではなく、 皆、同じ人間なのに、なぜ世界中、または日本だけでも沢山の宗教が存在するのでしょうか? 「人、皆、それぞれ」だけではなく、遺伝子的に生まれた時から絶対的な「何か」を本能的に必要としているのでしょうか? デリケートな内容の質問ではありますが、ずっーーーーーと疑問に思っていました。 何かの宗派の方でも、無宗教の方でも、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m。

  • スピリチュアルな世界と新興宗教について

    スピリチュアルな世界と新興宗教について 一年ほど前からドイツに暮らしています。 日本に住んでいた時は、自分を<無宗教>たと認識していて、神の存在や死後の世界等にもあまり興味がありませんでした。 ドイツでドイツ人やヨーロッパ出身の人などと話をすると、よく宗教の話になります。ヨーロッパでも禅の思想などはとてもポピュラーで、詳しい人(インドや中国等への旅の経験があったり、アジアの宗教観に興味がある人など)は仏教だけでは無くて、神道のことも、よく知っています。自宅には、神棚とも仏壇ともつかないようなスペースを持っている人も結構居ます。わたしが非常に困惑したのは、仏像と聖母マリア像と「小人」(コロボックルのような精霊のような小人)像が隣り合わせに並んでいるのを見た時です。 友人10名ほどに簡単なアンケートとインタビューをしてみたところ、生まれた家庭が厳格なカトリックの場合に、その厳格さに疑問を感じて、自分なりの神や信仰を見つけたいと思う人が多いようです。語弊があるかも知れませんが、日本を代表する新興宗教として<創価学会>を挙げることができると思います。この団体は、イタリア等では若い人に非常に人気がある、と同時に、「兄弟が創価学会というのに入団したけどどんな団体なのだろう?」と疑問視している人達もいるようです。 このような、日本に暮らしていた時には話題にものぼらなかったような話を、わりと日常的に耳にする環境に身を置くと、ヨーロッパの人にとっての<神様>のような存在が、人生を失望から救ってくれるような存在として、人間にとって非常に大切なものなのでは?と感じるようになりました。その一方で、日本に暮らしていた時も、無宗教でもそれなりに楽しく何とかやっていたと思うので、「なぜ<神様>が必要なのか」という大きな疑問にぶつかりました。また<新興宗教>への信仰と<精神世界>(スピリチュアルな世界)の探索を、同一視し、なおかつアレルギー反応のような自分のリアクションにも気が付き、両者の誤差についても興味を持つようになりました。 前置きが長くなってしまいましたが、わたしがここで質問をさせていただきたいのは、なぜ人生に<神様>が必要なのか、なぜ日本人は<神様>を必要としない人が多いのか、という点です。 また<新興宗教>と<精神世界>(スピリチュアルな世界)について、両者の共通点と相違点に関して、みなさんの意見を伺えたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 宗教は必要か?どんな宗教が?

    人間はこの世界・宇宙の真理を悟りきる事は難しいだろうと思う 無理かもしれない しかし人間は生きなければ成らない 自信もなくては思い切った事は出来ない ならば何かを信じて生きる 思想信条と言うものは必要、少なくとも持って良いと思う それが思想信条の自由だと思う。 そこに宗教も在り、また生まれる。世界中に万と言う宗教があり 生きる指針と成っている。 ただ宗教の副作用である妄信的部分も否めない 日本人は宗教が形骸化しているので無宗教でも通るが 超人にでもならないと宗教無しで自信を持って生きるのは難しい。 世界が一つの宗教になればそれに越した事はないが 統一教会の例を見ると難しかろう 自浄作用のある 進化する宗教が生まれないものか とも思う。 それを踏まえて日本の宗教はどう在るべきか? 道徳や倫理も宗教に寄るものも多かった 祭りや神事も宗教のうちだろう この様な宗教バラバラ妄信状態をどうすれば良いか ご意見伺いたい者です。 

  • マルクスが言う「倒錯した世界意識である宗教を生み出す」とは、分かり易く言うとどういう意味ですか?

    マルクスは『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』の中で、次の様に述べています。 「ドイツにとって宗教の批判は本質的にはもう果たされているのであり、そして宗教の批判はあらゆる批判の前提なのである。  誤謬の天国的な祭壇とかまどのための祈りが論破されたからには、その巻添えをくって誤謬の現世的な存在も危うくなっている。天国という空想的現実の中に超人を探し求めて、ただ自分自身の反映だけしか見いださなかった人間は、自分の真の現実性を探究する場合、また探究せざるをえない場合に、ただ自分自身の仮象だけを、ただ非人間だけを見いだそうなどという気にはもはやなれないであろう。  反宗教的批判の基礎は、人間が宗教をつくるのであり、宗教が人間をつくるのではない、ということにある。しかも宗教は、自分自身をまだ自分のものとしていない人間か、または一度は自分のものとしてもまた喪失してしまった人間か、いずれかの人間の自己意識であり自己感情なのである。しかし人間というものは、この世界の外部にうずくまっている抽象的な存在ではない。人間とはすなわち人間の世界であり、国家であり、社会的結合である。この国家、この社会的結合が倒錯した世界意識である宗教を生み出すのである。」 (城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』岩波文庫・1974年、71~72頁参照) 彼が言う「世界意識」とは何なのですか?また、それが「倒錯」する、というのはどういうことを意味しているのでしょうか?

  • 宗教を世界的に統一するには世界戦争をするのも一つの方法と思います。

    宗教を世界的に統一するには世界戦争をするのも一つの方法と思います。 他に何か方法はあるのでしょうか? 具体的にお願いします。   質問は宗教を統一する方法を質問しています。質問内容に添わない回答は決してしないで ください。 なぜ統一が必要なのかとか、信じる自由があるなどと云うことは回答しないでください。

  • カテゴリーに「宗教」って無いのでは? それ変!

    宗教についてのカテゴリー無いのではないでしょうか(もし私が探せないだけならごめんなさい) もし 仮に「宗教」がカテゴリーとして無いとすれば 世界的にみて ものすごくおかしいことではないでしょうか? 世界は(否 人間は)宗教なくして活きられません  世界の出来事は宗教なくしては語れません 世界の歴史もまた宗教なくして語れません 宗教のカテゴリーあるのでしょうか? ないとすれば なぜ!!???

  • 宗教と罪

    宗教の世界では人間の何を罪とするのか、 何を罪と考えるのか、 宗教の世界の罪の概念を詳しく知りたいんですが、 お勧め本があったら教えてください。 キリスト教、仏教、イスラム教など、 宗教や宗派は問いません。

  • 宗教の正しい価値観について

    当方は一応まだ創価学会員です。 けれど、ネットを拝見すると、あまり良くない情報をまのあたりにします。 事実、経験からの否応ない推測ながら、 当方も、この数年間、創価学会含め新興宗教団体の人間らに権力から、精神的に散々な目に遭い、非常に憤る精神的苦痛を受けました。 未知の世界宗教故と、我慢し、在席することが正しいかも、もはや混乱しわかりません。 人が生きていく中、正しい宗教の価値観とは、何なのか、参考までにお伺いできますとさいわいです。

  • ズバリ!見えない世界(精神世界)を信じてますか?

    1.ズバリ!見えない世界(精神世界)を信じてますか? 2.その理由 私は 1.信じてます 2.理由は、偉大な方々も精神世界(輪廻転生や神の存在、スピリチュアルなことをおっしゃられてるからです)。でないと、彼らが死ぬ間際に大嘘を残していったとは考えられないからです。この世には偉大なるなにかの精神的な力が働いてるように思います。宗教はやってません。

  • 宗教の種類は今後も増え続けるのか?

    宗教は動物にはないものと思います。死人に対してお墓を作ったり花をお供えすることなどは、人間が進化した結果の宗教心です。その宗教心は国や地域でさまざまな既成宗教を生み出しました。ですがその反面科学や知識が進歩することにより、既成宗教の信憑性は低下しています。ですが自分で宗教を選ばない人達は先祖の宗教を引き継いでいる人が多数です。信教の自由ですから先祖の宗教から離れる人もいます。その人達は無宗教になるひともいますが、多数の人は理論的で科学的に近い宗教に惹かれるようです。その為、新興宗教が多数つくられてきています。私としては宗教の多くは必要のないものと思っています。この世にとって必要な宗教と必要でない宗教を分けることはできないでしょうか?ただ増え続ける宗教は馬鹿馬鹿しいだけです。できれば宗教は一つにまとめるべきだと思っています。誰にでも人間としての宗教心はあります。その意味をもう一度見直して、世界で一つだけの宗教をつくれないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • RD2000のプログラムチェンジに関する問題について解説します。
  • RD2000をmidiフットコントローラーでプログラムチェンジする方法について説明します。
  • RD2000のプログラムチェンジ情報を変更する方法や対応するmidiスイッチャーについて紹介します。
回答を見る