• 締切済み

福島避難民はどうしたの?

kokubosinoの回答

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

どこが間違ってるのでしょうか?  原発は安全です、絶対事故は起こしませんから安心して暮らしてください、と言われ続けてのあの事故ですから。 想定外の津波が来たから仕方が無い、と考えなんですか?

nukarunayo
質問者

お礼

ええ。まさにその点です。 「安全」って何があっても安全と信じていたのでしょうかね。 私の感覚ではあれだけの災害が起これば「安全なわけはない」と考えますけど。 私の乗っている自動車も「安全」を売りにしており、エアバックやボディの補強なども一般やより強化してもらっていますが、それでも「何があっても安全」なんてうぬぼれていないんですけど、福島避難民は自分の頭では 何も考えていなかったのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 東電に対する福島の住民達の態度について。

    先日、東京電力の清水正孝社長が福島第1原発事故の影響で、 県内に移転している避難所へ謝罪に訪れた際、一部の町で暴言を浴びせ、土下座を強要し、それに応じる姿が報道されています。 彼らはなぜそこまで東電に対して怒っているのでしょうか? 下手に出ている人間に、やり場のない怒りを、ぶつけているだけにしか見えないのですが。 ※東電を擁護するつもりは御座いません。知りたいのは、なぜ、住民達(それ以外の人達も)の怒りが矛先が東電だけに向けられているのかが知りたいだけです。

  • 素朴な疑問(長文)

    テレビで東電の社長に土下座しろと罵声を浴びせる被災者の方を見て、「ん?」と疑問を感じました。 そもそも事故は地震のせい、津波の被害も想定外だったはず。そこで起きてしまった放射能漏れ。近隣の住民はいつまで続くかわからない避難所生活を強いられ… 気持ちはわかるのですが、怒りの矛先間違っているような。 今まで、被災者の方も電気を使っていましたよね、東電は民間の1企業ですよね。放射能漏れの原因は地震ですよね。 なぜ東電の社長が被災者に対し土下座をするのか。 本来なら、その事故で電気代値上げを余儀無くされる被災者以外の人間に土下座するべきではないの? 被災者に土下座をするのは管総理じゃないの? 国が謝罪すべき事態なのに、「補償は国も少しは面倒みますよ」的な感じで東電に全責任を被せてる気がしてなりません。 報道されない福島以外の被災者も沢山います。 液状化で家を失った人、津波で犠牲者が出た関東の被災者、風評被害で野菜などの出荷ができない農家や漁業関係者の方々。 その人達は自分の生活もままならないまま、東電の計画停電や、電気代値上げも受け入れるしかありませんよね。 カメラの前で、避難所に来た東電の社長に土下座させ、泣き喚く被災者の方々に不快感すら感じてしまいます。 みなさんはどう感じているのでしょうか。 一応、断っておきますが、私は東電側でも被災者側でもありません。 全くの第三者の考えです。被災者の方々がこの文を読んで不快に思われたらごめんなさい。

  • 被災者の声義援金無駄遣い

    今回はどうしても、義援金配分について、皆様からの善意を、無駄な方向に使われている実態を投稿したく思います。 津波の悲惨な映像をみて、その人たちのためにと義援金を送った人がほとんどだと思いますが、実際は、自宅が半壊した世帯これほとんど、基準が甘くなり、半壊世帯のかたは、 えーこれで半壊?義援金儲かったよー こんな会話です、 しかも、原発避難者。これいもなぜか支払われている。記事を載せますのでみてください。    原発事故の賠償金などで、一部の被災者が働かずにパチンコなどに興じている、との報道が出ている。どの程度なのか実態は不明だが、ネット上では賛否が分かれているようだ。    「パチンコ三昧という『不思議な被災者』」。週刊ポストは2012年3月12日発売号で、こんな見出しの記事を出した。 給料分も東電から補償される    それによると、震災後に失業手当を受け、さらに東電の賠償金をもらって、お金に困らず働かなくなった被災者らが最近見られるようになってきた。福島県いわき市では、避難区域の町から避難してきた人が、昼間からパチンコ店に入るなどしていたという。記事では、「みんなが復興に向けて頑張っているのに…」との嘆きの声を紹介している。    月に最大で22万円の失業手当が支払われるほか、東電の賠償金が1人当たり毎月10~12万円出ているからだ。税金の減免や仮設住宅入居などでさらに負担は減り、被災者には食費や光熱費などしか払うものがなくなる。働かなければやることがなく、避難生活のストレスもあって、パチンコ店や競輪などに通ってしまうのだという。    日経も18日付記事で、「被災地 もう1つの異常事態」と報じた。    避難生活などで働けなければ、給料分も東電から補償される。このため、月給30万円で5人家族なら、1人10万円ほどの賠償金と合わせ、月80万円ほども支払われることになる。この収入で、寿司を食べたり、スマホに買い替えたり、パチンコに行ったりしている被災者も一部でいるとしている。    被災者個人ばかりでなく、企業も賠償金をあてにできるため、工場などを再開しようとしないという。マネー流入により、いわき市では、賠償金や義援金などの銀行預金も大幅に増えたとしている。 こんな原発避難者にも義援金配分されています。しかも、津波被災者と同額。 私は福島県いわき市です、津波被災者の声を仕事柄毎日ききます。 皆様からの義援金を無駄につかわれ、とうの、津波被災者はその分義援金が減額され支払われます。 60万だったかな?津波被災者の義援金配分は? ちなみ原発避難者義援金とほとんど同じ? 津波被災者の辛い画像を流し、義援金あつめて、現実は、津波被災者は厳しい生活。 半壊や原発避難者は最高の生活。 いわき市にも直訴しましたが、相手にされず。 義援金配分はもっと、津波被災者に配分するべきなのに、必要性の無い人にまわり、津波被災者に配分が減額されている現実をしってください。

  • 福島原発について

    今、大問題になっている福島原発についてお聞きいたします。 私は福島県民で、自主避難地域ではありませんが、それなりに近い地域に住んでおります。 今後の原発について (1)福島第一原発1~4号機は廃炉にすると東電会長がいっていたので再開はないと思います (2)福島第一原発5~6号機について再開する可能性がありますか? (3)福島第二原発は再開される可能性ありますか? 個人の意見としてはすべて停止して欲しいです。 それにより東北電力から東京電力へ電気をわけることにより不便な思いをしてもです。 もし、今後福島第二原発が稼動されることになり、今回のような大きな問題になった場合、多くの人口をかかえるいわき市、福島市、郡山市が避難することになり、今回の避難人口とは比べ物になららいくらいになると思います。

  • 福島県の態度

    今回の原発に関して福島県は確かに被害者です。もちろん国も東電の責任重大です ですが、「安全だ、安全だ」と言って行政側も容認して、しかもたくさんの国からの補助金などたくさんの恩恵を受けていたのも事実 なんどか東電の人に福島県知事が糾弾するシーンをみますが、僕は福島県も同罪だと思います。なので、100%自分たちには落ち度はなく何も非がなく全て東電や国のせいにして被害者面するのもおかしいと思います 本当なら県も避難を余儀なくされている方々に謝罪しなければいけないと思うのですがどう思いますか?

  • 福島@2011

    1Fで原発の事故がありました。 福島県の住民は、酷い思いをしていると思います。 国や東電は、彼らの支援を十分に行ってあげて欲しいです。 子供達については、いつまで対応せずに放置する気なのかと、怒り心頭です。 ただ、福島、特に原発周辺については、交付金などの金的支援がものすごくあったはずです。 こんなリスクが潜んでいるのは当然だとも思うのです。 当たり前みたいに、国に支援を要求する姿には、違和感を感じるのですが、実際福島の方は、どんな態度でいるのでしょうか。★ マスコミなんかでは、変な部分が誇張されているような気がします。

  • もし再び東日本 福島県に同じ規模の

    東日本大震災と同じ規模の地震が再び福島県を襲ったら原発はどうなるのですか? 津波が原因だと東電は言ってますが、じゃあ津波さえ来ないなら 地震や大雨、竜巻などの天災には今の原発の状態でも 耐えられるのでしょうか?倒壊してしまう事があれば、影響の及ぶ範囲とは?やはり日本は終わりますか?

  • 新潟県柏崎市が福島県からの避難を受け入れる理由は

    今さらすみません。 新潟県柏崎市が、福島県からの避難者をかなり受け入れていると新聞などで読むのですが、なぜなのでしょうか? ・数年前の地震で全国から支援を受けた恩返し? ・数年前の地震で作った仮設住宅がまだ余っていた? ・東電の柏崎刈羽原発の施設を、東電が無料で提供した? または他の理由でしょうか。

  • 福島で避難している方はなぜ家に帰りたいのですか

    知恵袋でも同じ様な質問をしたんですが、たくさんの意見を聞きたいので こちらにも質問させていただきます。 テレビで次のような報道がありました。 宮城で避難しておられる方の多くは、津波が怖いので家には戻りたくないと思っている。 福島で避難しておられる方の多くは、原発近くにある自分の家に早く戻りたいと思っている。 これを聞いて、なぜ福島の方の多くは家に戻りたいのだろうか、と不思議に思いました。 原発付近は放射能で空気が汚染されているのではないのでしょうか。 また住めるようになるには、何十年もかかる地域もあるのではないか、と思ったりします。 住めないほど汚染していないところでも、被曝量は多くなります。 ※福島の方々に対する批判ではありません。 純粋な疑問ですので、よろしくお願いします。 ※宮城の方々は「帰りたくない」方が多い、ということをふまえ、比較する形で回答をいただけましたらありがたいです。 ※思い出があるから帰りたい、というような回答はご遠慮ください。 (宮城の人にも思い出はあります。 また、津波が怖いように、放射性物質の被曝も怖いものであるはずです。 そのあたりをふまえて回答いただけましたらありがたいです。) ※このところ、神経質になられているのか、回答をご存知ないのにカキコミをして質問を批判する方がおられますが、そのような行為はおやめください。 (けしからん質問であるとお考えでしたら通報をどうぞ。) 仮にそのような回答を頂きましてもスルーさせていただきます。

  • 福島県民全員に補償をすることは可能か?

     現在の補償範囲は風評被害のある農業・漁業・畜産・観光の一部そして津波で家を全・半壊されたひと、家族を亡くした人、そして原発事故による警戒区域の避難民です。  警戒区域や計画的避難区域の住民には補償や義捐金がでます。  自主避難(県や政府が安全だといっている地域)の人たちにも支援があるようです。  ならば、福島県民全員に補償を払うことはできないのでしょうか?  私は警戒区域から避難し、避難所で何日かすごしたのち再び避難指示がでて、あまり動くならと親戚を頼って中通りに来ました。この地で数年をすごすことになりそうです。おなじ県民なのに親戚宅には被害がなく、補償がありません。勿論地震による被害については修理費などは申請出来るようですが・・・・。    警戒区域から県内さまざまな市町村に避難し、仮設住宅にいる状態で、その市町村の住民が放射能が怖いと県外へ避難しそれについては補償がでるのであれば、県民全員に何らかの形で補償をすることはできないのでしょうか?  皆様のご意見をお聞かせください。