• ベストアンサー

こんなジャッキ付床束を探しています

1511の回答

  • ベストアンサー
  • 1511
  • ベストアンサー率20% (24/118)
回答No.2

こういうものですか? すっぽりとは、入らない様ですが。

参考URL:
http://www.wakaisangyo.co.jp/html/product/pro2.htm
T_top
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 山型プレートについて

    御世話になります。 在来軸組み工法で、柱を土台と固定する際に 山型プレートという金物で固定すると本で読んだのですが、 (水平な土台の途中に、垂直な柱を固定する) 角金物というL字の金物があるのですが、それで固定しても そんなに強度的差はないですよね? 角金物も山型プレートのかわりに使っている場合も あると聞きました。 山型プレートにはやはり特殊な意味、メリットはあるのでしょうか? 詳しい方に教えていただけると幸いです。

  • 家の基礎の床束の取り外しについて

    ハウスメーカの土台の金物についてメッキや種類が家のカタログと違うものが使用されたため、土台や大引きを取り外して 施工をやり直すことになりました。材木や金物は、新しいものを使用しますが、床束(つか)は、基礎の床に接着剤で固定されており、取り外しができません。工務店は、床束の上部は、木材にビス止めして変形して使用できないが、大引きを床束の上部とともに取り外した後 束の上部の部品を交換し大引きをのせてビス止めすると言っていますが、大丈夫でしょうか?とっても不安です。もっと床束を交換する方法はあるでしょうか?

  • 建設用品 小型ジャッキについて

    父が縁の下の柱と柱の間にジャッキというもの(家を支えるためのもの)を設置しようとしているのですが、その求めているものがネットで調べてもよくわからなくて困っています。下の情報で何かわかる方いらっしゃったら教えてください。 ・小型 ・ねじジャッキ ・プラスチック製(たぶん) ・ひとつ1000円くらい ・一つで支えれる重さは100kgくらい よろしくお願いします。

  • 爪ジャッキのうまい使い方を教えてください!

    どなたかアイデアを下さい。 125Aの配管が2階ほどの高さの位置に通っています。その下に125Aの配管と垂直にIの鋼材が隙間50mm空いて通っています。 今この125Aの配管を爪ジャッキで持上げたいのですが、爪が届かず、また、配管と鋼材の隙間にもジャッキが入りません。 配管は20mm程度浮けばOKです。 爪ジャッキを使い、簡単な段取りで配管を持上げる方法のアイデアをどなたかいただけませんか?よろしくお願い致します。

  • デリカD5 ジャッキアップ高さ

    デリカD5に乗っている者です。 タイヤ交換を自分でしようと思うのですが… 2インチリフトアップしているのですが、 最高位500mmのフロアジャッキであればタイヤが浮くのでしょうか? 調べてみるとノーマルで430mmのジャッキで50mmほど浮いているみたいです。 2インチ(50mm程)なので計算上では500mmのジャッキであればイケそうなのですが… 回答よろしくお願いします。

  • ウォームギアジャッキの小さい物を探しています。

    ウォームギアジャッキの小さい物を探しています。 必要な条件としては ・10~30ストローク程度の物 ・出力軸と入力軸が直交 ・最低20kgfの荷重を受けることが可能 ・入力軸を離してもロックがかかる ・ストローク方向のサイズが150mm以下 ・リードが0.5~1mmのもの があります。 狭いスペースで使用するため、大きい物を使うことが出来ません。 もし、この条件をクリアしていたら、ウォームギアジャッキでなくてもかまいません。 いろいろ探して見たのですが、見つかりません。 皆様の知恵をお借りしたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 油圧式ジャッキとリジットラック

    油圧式ジャッキとリジットラック(=ジャッキスタンド=ウマ)の 購入を検討しているのですが疑問点があります。 例えば、300mmまで上げる事が可能な油圧式ジャッキと 380mmまで上げる事が可能なリジットラックを使うとします。 油圧式ジャッキをかける場所がエンジンメンバー(左右の ホイールの中心付近)ですが、リジットラックをかける場所は 両サイドの車載ジャッキをかける場所になるので、 リジットラックをかける場所は油圧式ジャッキをかける場所より 後になります。 と言う事は、フロントを油圧式ジャッキで上げた段階で、 車体は斜めになっているため、油圧式ジャッキで 300mm上げたとしても、リジットラックをかける場所は 300mmよりも低くなり、車体はリジットラックで支えるので、 結果的に車体を上げる事ができる高さは、油圧式ジャッキの 最大の高さよりも低くなってしまいますよね? 具体的に、5ナンバーの大きさの車だとどのぐらい 低くなりますか?(もし分かれば大体で良いので教えて 頂ければ参考になります。) また、上で書いた車体が斜めになることによって起こる事を 無視した場合、リジットラックの最大の高さが380mmでも 油圧式ジャッキの最大の高さが300mmだと、車体を上げることが 出来る高さの最大は300mmですよね?

  • ボトルジャッキの種類

    車用ボトルジャッキで、ガレージジャッキのように長いレバーで上げ下げするのではなく、パンタジャッキのようにクルクル回して上下させる種類はありますか? たまたまジャッキアップしている人が黒いボトルジャッキを使っていて、パンタのような十字状の回す物を用いて指だけで軽々回していました。 聞くの忘れたので知ってる方教えて下さい。

  • タイヤ交換のジャッキについて

    こんにちは。 タイヤ交換に使うジャッキでお勧めを伺いたいです。 車は、普通車とRV車。   既存のジャッキは、最大荷重 :2t 上げ幅 :133mm~385mm。 上げ幅は問題ないですが、最大荷重はもっとあった方が良いと、カーショップの 店員さんに言われました。 店員さんも僕のジャッキと同等のものを使っていたそうですが、2年位ごとに新品に 買い替えていたそうです。 車体を持ち上げている途中で急にジャッキが壊れて、危機感から現在は 3t用のものを 使って8年目だそうで・・・ 店頭にあった 3t用のジャッキは中央に持ち手が無く、移動に不便で買いませんでした。 他のメーカーのものは取り扱いがなく、インターネットでみればたくさんのメーカーが でてくる、とのことで決まったら特注で取り寄せてくれるとのこと。 普通車は既存のジャッキで大丈夫と思いますが、問題はRV車。 RV車の重量は 2t以下ですが、タイヤも普通車より大きく、店員さんのようにそのうち ジャッキが壊れそうな気がするので、2t用以上でお勧めのメーカーと品番を教えて ほしいです。 なるべく安価で、自信もって人に勧められるものをお願いします。

  • 耐震金物の取り付け方について

    耐震金物の取り付け方についてなんですが、 柱の引き抜き防止のL型の金物の取り付け位置なのですが、 梁がTの字型に梁が組み合わされてる場合、柱が刺さってる 梁に金物を取り付けられればいいのですが、出来ない場合、 その梁に例えば直角に組んである梁と柱とを結束しても 法的に良いのでしょうか? そこまで、取り付け方法が記載されてなので、わかりません。 教えてください。     ↓柱が刺さってる梁    ------------□----------              |←この梁と柱を金物で固定              |              |  ※ずれてたらすみません。柱を芯にT型に組みあわされてます