• ベストアンサー

湿ったコンクリート床や壁にわき出た雪のようなものは何?

コンクリート床の下が湿って、床に雪のようなものが ふわふわと付着しています。 風呂の外の壁にも同じようなものが付着しています。 いったい、これは何でしょうか。 カビ? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyu-gyu-
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

エフロレッセンスか白華です。ともに白い華状のものができます。 エフロはカルシウムイオンが水の移動とともに表面に移動し難溶性のカルシウム塩として析出したものです。 白華は水の溶解したアルカリ分が水の移動により表面に析出し、大気中の二酸化炭素と結合し生成された化合物です。 原因としては、ひび割れによるものと湿度勾配によるものがあります。さらにアルカリ分の多いセメントや海砂を利用した場合で起こるケースが多いです。 この結果コンクリートの劣化は通常よりもさらに進行し、鉄筋の防食機能が低下します。 最も心配なのがひび割れです。目には見え難いほどのひびでも発生します。したがって必ず調査対応した方がよいと思います。ひび割れが大きくなりさらに水が漏れる状況になってしまうと、特に風呂場では修繕も大変です。どちらのお住まいかは分りませんが、極端な話、冬季にコンクリート内浸入してきた水が凍結してしまうと、その膨張でさらに被害は拡大し悪循環となってしまいます。 なお、遊離石灰という場合もあります。これですとセメントの成分の流出となるので懸念は拡大します。ひび割れが大きく水が通りやすくなるとセメント成分が析出し、表面で乾燥し白くなってきます。 この綿状のものは手でも取れますが、また出てきますので、根本的な対策ではありません。通常はひび割れ補修程度でも取り合えず問題はないでしょうが、本来は原因を調査し、それに対応した対策が必要です。あまりに大きくならないうちに一度見てもらった方が良いと思います。 設計事務所か工務店かで診てもらうことをおすすめしますが、たぶん診るだけなら無料でしょうから、1社ではなく何社か診た結果で判断した方がよいでしょう。また会社の総務や知人にでも聞いて見ることがよいと思います。 いずれにしろ、現状をよく把握し、いつ頃から発生したのか、ひび割れはあるのかなど、まだ面積的にも小さく湿っている状況も少ないのであれば、すぐにどうこうの被害はありませんが、長期的に見た場合やはり被害の少ないうちに直しておくことが費用面でも長持ちさせる点でも有利です。 以上です。 被害が小さいことを祈ります。

T_top
質問者

お礼

以外と深刻なように思いました。 至急に対処したいと思います。 詳しく教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2
T_top
質問者

お礼

やはり困っている人がいるんですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴室の床と壁の目地について

    家の浴室は床も壁もタイルなんですが、最近になって床と壁の境目の目地部分のゴムのような(目地セメント?)ものがはがれてきました。 はがれた下はセメントの目地だったのですが、はがれたゴムのようなものは何のために施されたものなんでしょうか? 下のコンクリートの目地で防水されていれば必要ないような気がするのですが。 このゴムのようなものが必要なのか、はがれたまま放っておいても大丈夫なのか教えてください。

  • RC構造で床もコンクリートですか?

    鉄筋コンクリート構造でも隣の部屋との壁は石膏ボードとかで防音性能全然意味ない物件は多くありますが、叩いてみるとコンクリートのペチペチと硬い音感触ではなく、ボンボンと響くような軽い音なのですぐに分かります。 そこで思ったのですが、床もコンクリートかそうでない場合もあるのでしょうか?鉄筋コンクリートでも床を普通に歩くと明らかに木材や石膏ボードのようなボンボンという感覚の物件があるのですが、ちゃんとしたコンクリートでできているところでは歩いても床もしっかりコンクリートだなとわかりますか?

  • コンクリートの床の塗装について。

    はじめまして。 私は現在、自分の住居用途として、古いビルの改装を進めています。 内装をほとんど取り除き、現状は、コンクリートの床天井、コンクリートブロックの壁、という空間になっています。 その床の塗装について質問させてください。 このようなイメージを持っております。 http://www.cera.co.jp/column/case/02/popup.jsp?id=photo10&case=2 これは、どういった種類のペンキを使用しているのでしょうか。 また、コンクリートの床塗装に適したペンキについて、教えていただけたら幸いです。 ひび割れするのではないかという心配もしています。 よろしくお願い致します。

  • コンクリートの壁を緑化したい

    家の耐震工事をしたところ、 高さ3m、幅10m強のコンクリートの壁(土留め)が新たにできました。 打ちっ放しのまっさらなコンクリートの壁で、落書きしたくてウズウズしてしまうような状態で・・・(^^; 大きなコンクリートの壁というのも、なんだか無機的で冷たい感じですし、 なにより、いたずらで落書きされる前に、 ツタでも這わせようかと思うのですが・・・ 壁の下は道路から地続きで舗装されていて、壁の上は土なので、 壁の上に植えて、下に垂らそうかと考えたのですが、 ツタの専門店に聞いたところ、 ツタ(アイビーやその仲間)は、上から垂らしても壁に張り付かず、 風に揺られて傷だらけになって見苦しい、とのこと。 なにかいい方法、あるいは、ツタの代わりに上から垂らすことのできる植物など、 ないでしょうか?

  • お風呂の床が…

    私は、大阪府住宅供給公社の団地に11年住んでるものなのですが、お風呂の床に悩んでます。昔の団地なのでお風呂場はぽっかり掘り起こしてるようなところへ風呂釜を入れ、後はすのこ板をかぶせてる状態です。床はコンクリート。天井はカビで黒く…。入る時はお風呂マットを敷き入ってる状態です。お風呂はすぐカビがはえるし、すのこもすぐ黒くジメジメして板もすぐボロボロ。板の通気性を意識して干しても数年で壊れてしまいます。お風呂に入る時は不快感がありたまりません。お願いです。だれか快適お風呂に入れるようアドバイスを宜しくお願い致します。

  • コンクリート床で足元が寒い。対策を教えてください。

    自宅の一室。音楽鑑賞が趣味で防音の為に、壁は厚くしてありますが 床がコンクリートで冬場足元が寒いです。 エアコン+ホットカーペットで暖房をしていますが、 ホットカーペットを最強にしてもコンクリートで熱を奪われてしまい、 足元があまり暖かいと感じません。 ホームセンターで、アルミのシートを買ってきてホットカーペットの下に敷いても、イマイチです。 ホットカーペットの下に敷く、遮熱・断熱効果の高いスグレモノはないでしょうか? 教えてください!

  • コンクリート床掃除

     コンクリート 床 の 掃除方法 を 教えて欲しいのです コンクリート 床の 上で 調理 して いますけど 掃除する時 コンクリート の 粉が 舞い散って 困っています  打ちっぱなしの コンクリート床で 掃き掃除 するとき 粉が舞い散らない方法は 無いでしょうか ?

  • 壁から水が出てくる

    ある壁と床の隙間の巾木の下から水が出てきます。 本日50ml~100mlくらい。 地域:東北積雪地帯 建物:鉄骨2階建、屋上はアスファルト防水のよう 問題の箇所の外は、雪がたまっているわけではありません。それに、その雪が融けている気配はありません。 この水はどこから来ているのでしょう? 屋上から壁の中をとかいろいろ想像しています。 井戸があり、井戸水を消雪用に使っていますが、それが流れても、床の上に行くわけでもなさそうですが・・・。

  • コンクリート床

    築15年のコンクリート2階建てです。コンクリートに絨毯を敷き詰めています。最近きずいたのですが コンクリート床が全体に白くなっていて引っ掻いたらきずがつきます。家具の足跡もついています。知人に聞くと冬に建てたからコンクリートが凍みて強度が出ていないのでそのうち落ちるといわれました。心配で夜も眠れません。本当でしょうか?

  • 床若しくは壁とは

    建築基準法及び告示によく『床若しくは壁』と出てきますがこの場合は 床と壁ですか?それとも床or壁ですか??

このQ&Aのポイント
  • 7年前に購入したLAVIE15.6インチの電源の差込口が破損し、エレコム製の汎用ACアダプターACDC2065NEBKを使っていましたが、新しく買い替えたLAVIEの差込口が適合しなくて困っています。
  • エレコム製の汎用ACアダプターACDC2065NEBKは安く購入できて問題なく使えていたので予備として使っていたのですが、差込口が合わずに使えません。
  • 角型から丸形の差込口に変換する製品があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう