• ベストアンサー

He am a student.

noname#5377の回答

noname#5377
noname#5377
回答No.8

>He is student. He am a student. He are a student. >「is」 の時は「でんす」・「are」の時は「でわす」 言語学にですが生成文法理論(GB理論)ってありますが、この考えを適用しますとニュアンスがis、am、areなどによって変わることはないです。すべての意味は原形のbeの意味です。少なくともGB理論という考え方では深層構造と言う段階をおいていますので、その点での意味が生きています。もちろん、過去形とかのお話はしていません。wasがbeの意味になると言うことではありません。時制は文の意味が決定します。現在とか過去とかの指標が文中にあると考えます。単純化すれば、be(3単現)でisとなると思っていただければどうでしょうか。He BE(3単現) a student.と言っているに過ぎません。Heのときにはisになるって言うことなので、He am a student.が「彼は学生でんす」の解釈になることは考えられません。音声的におかしく感じているに過ぎません。方言の一種ぐらいにしか思わないかも知れません。英語が第二言語であれば間違っていると思われるかも知れません。 1本を「いっぽん」でなく、「いちほん」って言っている感じです。 He a student.の方が、「彼は学生でんす」と言っていることに近いと思います。動詞が必要なのにないからおかしいのです。この場合でも意味は読み取れるとは思います。このような単純な文だと標準と少しぐらい違いましても誤解はあまり起こらないと思います。 layとlieの違いって英語母国話者でも問題になります。これは自動詞と他動詞の違いだと認識できます。lie down(横になる)とlay down(下にモノを置く)はよく指摘されます。He am a student.もこの延長線上にあるかもしれません。 古英語のhathなどが違和感を覚えるとしましたら、それは音声上の問題だと思います。研究していませんのでわかりませんが、きっと歌詞の中にはふつうとは違う表現が使われているかも知れません。これってartistic license、poetic license だったりするかもしれません。 He is student.は英語としては成立します。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004300185/250-4739772-6483401 「日本人の英語」って言う本がありますが、その中で確かI ate a chicken.が出てきます。「私は一羽のニワトリを食った」はまるで生のままで食べたようになるのだと思います。I ate a chicken.は冠詞を入れてまずかった場合ですが、He is student.の場合は入れなくてまずかったわけです。冠詞がないと補語の性質・身分などを表しているのだと思います。 http://www.manabou.jp/melmagawebpage/bak_englsh/021101.html ただ、He is student.は意味的に不自然な場面が多く、使われる状況が少ないので、あまり使われるチャンスがないのだと思います。ググって見ましてもヒットはします。たとえば、He is student body president.は生徒会・自治会会長は身分で冠詞がないものと思いますが、次のような場合はすこしどうでしょうか。強いて訳せば、学生の身なのです、学生をしています、と言っているものと思います。もちろん、以下の例でも一番ふつうな言い方はHe is a student....です。 http://www.kctcs.net/organization/board/robinson.htmlより "He is student at Southeast Community College’s Cumberland Campus,..." http://www.nikko-sportsvideo.com/pal/Pares2PAL.htmlより "He is student and nephew of the famous grandmaster Dionisio Canete, ..." 私自身は「通じる英語」を重視します。相手にわかればいいわけです。出来るだけ通じやすい英語が望ましいと考えています。決してHe am系統の英語はお勧めいたしません。 ここで用語使っていますが、わからなければ気にしないでください。

dpukky
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • He is a student. の is は述語動詞でしょうか。

    He is a student. の is は述語動詞と考えていいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • He isn't a student. とHe's not a student.の違いって?

    He isn't a student.とHe's not a studentって一見同じように思えますが、どう違うのでしょう? きちんと説明できるようにしたいので、よろしければ噛み砕いた回答をお願いします。

  • studentはjobですか?

    英語で職業を尋ねられたときに学生だった場合、 I am a student. のほかに My job is a student. など jobを使って表現することはできますか? 具体的に教えていただければと思います。 それともstudentはjobではありませんか? よろしくお願いいたします。

  • So am I かMe tooか

    例えば “Are you a student by any chance?” と相手に質問し、相手が “Yes, I am."と答えます。そこで「私もです。」と相手に言う時、So am I. とMe too.ではどういうニュアンスの差があるでしょうか?

  • 英語の発音を教えてください!

     例えば boyはボーイとか。  正しい発音を教えてください! PCで調べても発音が良すぎて分かりません。  1. That is a pencil. 2. Tom is a doctor 3. Jane is a singer. 4. This is Dick. 5. This is a cat. 6. Jack is a student 7. He is a musician. 8. That is Kenji. 9. You are a doctor. 10. I am a student. 11. He is a Chinese 12. You are a teacher. 13. I am a doctor. 14. You are students. 15. These are pens. 16. Tom is a doctor 17. They are nurse. 18. We are doctor. 19. Mike is an American. 20. They am students. 21. These are pencils. 22. Tom is a teacher 23. These are cars. 24. You are a stuaent 25. I am a policeman. 26. Jack is a musician. 27. I am a Japanese 28. You are a doctor. 29. It is a cat. 30. You are a stdent. 31. That is a dog. 32. They are students. 33. We are teachers 34. You are a doctor. 35. These are monkeys. 36. Those are cats. 37. You and I are doctors. 38. You are a policeman. 39. Tom and Jack are students. 40. These are cars. 41. This is Mr.Smith. 42. You are a doctor. 43. Tom is a student. 44. They are dogs. 45. Tom and i are teachers. 46. They are watches. 47. You are students. 48. I am a Japanese. 49. Those are dictionaries. 50. That is Mr.Brown. 51. You are a student. 52. That is a book. 53. I am a doctor 54. These are pens. 55. Tom and i are students.               です。 テスト勉強で使うので、本当によろしくお願いします!

  • as well as を主語で使うとき

    as well as を主語で使うと その続きはどのようになりますか? She as well as I … (1) am a student. (2) are students. (3) is a student. Native の方に聞いても 主語を We にすれば問題ないといわれ、普通は言わないフレーズのようですが、文法的にはどうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • aとthe

    He is a student who can read English. He is one of the students who can read English. studentの前の冠詞が上の文はaで、下の文はtheなのは何ででしょうか?

  • 否定文の短縮形はどちら?地方や個人差ですか?

    否定文の短縮形で (are notを例に)1.You're not a student.         2.You aren't a student. (is notを例に)1.He's not a student.         2.He isn't a student. 両方ありますよね。私は中学校で2で習いました。でも、英会話の本は1ばかりです。会話と文語の違いなのかと思っていたのですが、nativeの方も両方使われるし、地方や個人差と聞きました。そうなんですか?

  • 英語の質問です。

    付加疑問文です。 彼は学生ですよね? He is a student,isn’t he? はいそうです。Yes,he is. いいえ。     No,he isn't. 怖いですよね? Are you afraid,aren't you? はい Yes, I am いいえ No、I'm not. でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • He is a rich man, (

    He is a rich man, ( ) unfortunately I am not. 1 who 2 which 英文法の質問です。関係代名詞がどちらを使うか教えていただけると助かります。