• 締切済み

お金を払う素振りだけ見せる義母が嫌になってきました

m1122nの回答

  • m1122n
  • ベストアンサー率46% (29/63)
回答No.3

ん~正直そんなに嫌なものかな?って思いました。 (いくつかの例を読ませていただいて、です。他にも色々あるでしょうが・・・) 私の印象ではきっとお義母様はお祝いをしてあげたいんでしょう。 そして出来ないことを申し訳なく思っているんだと思います。 でも少しプライドが高いのかな?素直に『何もしてあげられなくってごめんね』とは言えない性格・・・なんじゃないかなって思います。節句のことも気にはしてくれているんですよね。全く無関心な親もいますしね。 コンプレックスを隠そうとしている・・・というか。 ウチの義親もそんな感じですよ。 気持ちは十分にあることはよく解っています。 でもいわゆる『ええかっこしい』なんで『してあげたいけどできない』とは言いません。 なんだかんだ言ってます。 でも私は気にしません。気持ちはあるけどできない訳だからもちろん期待はしていないし(質問者様も一緒ですよね)けど素直じゃない性格なんだな~とかええかっこしいだな~とかは思うけど・・・基本気になりません。 別に実害もないし(笑) 言わなきゃいいのにいらんこと言いの人ね~とは思うけど気にはならない。 人は人ですから。自分と違う考え方にイチイチ腹立ててたら疲れます(笑) 所詮他人~位に思ってます。(冷たいですかね?) 実害が出た場合は言いますけど。 今のところ特になさそうですし・・・・ 『お気持ちだけで十分です』でいいんじゃないでしょうか? きっとそれが質問者様にとっても正直な気持ちだと思うし・・・ あんまり気にせずそういう人なんだって割り切る方が楽なような気がします。 あんまりアドバイスにならなくってすみません。

ame2010
質問者

補足

ありがとうございます。 節句の件は、節句の子供の写真を送ったら、義母から電話がきました。 その時のセリフがこうでした。 「あなた達から、節句の件で連絡こないからどうしたかと思ったわよー」と連発されました。 夫には節句前に連絡しなくていいよとの事だったのでしてませんでした。 何度も強く言われた私は、少しイラっとしてしまい、夫に、 「事前に連絡しなきゃだめだったみたいよ?でも、連絡してたら、何が変わってたんだろう?」と言ってしまったんです。 とりあえず、夫から義母に謝り(?)の電話をしてもらうと、本題にも書いたセリフだったのです。 「人形買ったなら、お祝いあげたけどね~」と・・。 他にもモヤモヤする件があり、今回ご相談したお金の件も、心にひっかかってしまいました。 私は、回答者様と違うのは、義母に対して、「気持ちはあるけど」と思ってないんだと思います>< 払う気持ちもないのに、見栄なのかお金をピラピラ見せてるだけと思ってます。 長文になってしまいすみません。 そうですね、仰る通り、割り切るのが一番楽ですね。

関連するQ&A

  • 義母の希望

    現在1歳の子をもつ30歳の母親です。 昨年初節句のお祝いを自宅でしました。義母の希望で、義母・義妹・義姉夫婦を呼びました。 先日義母から、『今年も節句のお祝いするために集めてね』と言われました。 私自身、初節句は集まってもらいお祝いしたかったのですが、2年目以降は夫婦と子だけでいいかと思っていました。だから、かなり予想外のお願いでした。 ちなみに義母は、以前からイベント好きです。そのため、義姉も同じ考えなので、おそらく息子の節句のお祝いを集めてすると思います。 義母からの話を旦那にすると、『えっ?そんなこと言ってたの?初節句はしたから、もういいかと思ってたし、集まってとか考えてなかった』と、私と同じでした。 みなさんはやるのかやらないのか、きになったので、同じような方、教えてください。お願いします。

  • 親戚付き合いと義母の勝手な行動について。

    義母の勝手な行動に困っています。 夫の従姉妹が出産し、初節句でした。 突然、義母から電話があり 「義兄夫婦が初節句のお祝いをあげるから、あなたたちも」と 勝手に夫の名前でご祝儀を包んだらしいです。 「勝手にしたけど、お礼の電話がいったら話を合わせておいて」との事でした。 その場は「気付かず、お手数おかけしてしまって申し訳ありません」と言ったのですが。 聞いてしまっては、お金を返さなくてはならないですし いろいろ考えたら腑に落ちなくなってしまいました。 まず、従兄弟の子供の初節句(お祝いに招待された訳でもなく)って 親戚付き合いとして、普通なのでしょうか? そうなると七五三、入学祝い成人式のお祝いなどの付き合いも発生しますよね。 損得で考える訳ではないですが 私たち夫婦は、従姉妹さんに結婚祝いすら頂いておりません。 それなのに、こちらばかり。。。と考えてしまいます。 もう一つ腑に落ちないのは そういうお付き合いが義母の親戚側だけということです。 田舎の風習で親戚付き合いが深く、義父義母の親戚が平等と言うなら納得いくのですが 義母の親戚側だけ、義母の独断でやってるとのことだそうです。 そんな理不尽なことの付き合いたくないですし 家計も楽という訳ではないので、勝手な義母には付き合いきれません。 この場合、別世帯ですし親戚付き合いも夫婦で納得できる範囲でと 割り切っても良いものなのかな?と考えています。 皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。

  • 義母が2つ目の雛人形を買いました。

    30代の主婦です。 娘の初節句で雛人形を私の母から購入してもらうことになりました。 私と夫で気に入った物を選び代金を支払ってくれる事になってました。 この事を事前に義母に伝えた所、母方から雛人形、父方から市松人形を贈るのが一般的だよね。うちからは市松人形を贈ります。と言われました。 ところが義母は購入時に一緒にお店に行き、私が購入後に、同じ店で同じ種類の値段が倍以上の人形を買いました。私が買ったのは30万円、義母は70万円以上の雛人形です。 雛人形が届く日は義両親宅へ来るように、お祝いも義両親宅で、挙げ句の果てにはいずれは入れ替えたらいいと言われました。 これについて私の実家をバカにしてるんじゃないかと気分が悪くなりました。 夫はお袋は人形が好きだからと言ってます。 私の母はあちらを立てなさいと言ってます。 だんだん考えるうちにそんなに雛人形を買いたかった義母に主導権を握らせなかった私が意地悪だったのかなと思い始めましたが何だか腑に落ちません。 みなさん、義母の行動をどう思いますか?お祝いは義両親宅でしますか? 私の実家は遠方なのでお祝いには来ません。3月中旬に里帰りの予定があります。

  • 雛人形の購入について

    3月に娘の初節句があります。 そろそろ雛人形の準備をしなければと考えていますが、雛人形は誰が買ってあげるのでしょうか? というのも、私達夫婦で雛人形を買うつもりで準備していたら、私の母が「雛人形は両親が孫にと準備するものだから買ってあげるわよ。」と言ってくれました。 そこで母と一緒にカタログを見て注文したところ、「あちらのお義母さんは何も言っていないの?」と言われました。 要するに、あちらのお義母さんはお金出さないのかという意味みたいです。 主人の家では、お義父さんは亡くなっておりお義母さんしかいないのですが、主人のお兄さんの子供たちにはそれぞれ兜を(男の子なので)お義父さんが買ってあげたみたいです。 それを母も知っているので、「お義父さんが生きていたら買ってくれるだろうに…お義母さんは買う気ないのかしら?」と納得のいかない様子です。 お義母さんに主人から「そろそろ雛人形を買わなきゃ」ということをそれとなく伝えてもらいましたが、「ふ~ん」で終わりみたいでした。 私の母には雛人形は、自分達でやはり買うと伝えたところ、「じゃあお祝いとして半額分くらいのお金を準備する」ということで納得したようです。 色々調べると、母方の実家で準備することが多いようですが、今までも義母から孫にと何か贈ってもらったことはありません。 ベビーカーもチャイルドシートもすべて私の実家からです。 もう期待はしていないのですが、母が言うように義父が生きていたら…と思うことが多いです。 義父は、お兄さん夫婦の孫もとてもとても可愛いがっていましたし、女の子の孫が欲しくて欲しくてたまらなかったので、きっと色々買ってくれ、遊んでくれたはずです。 初節句は我が家でお祝いしますが、招待しなければいけないのでしょうか。 雛人形、初節句のお祝いについて義母はどう考えているのか、本人に聞いたほうがいいのでしょうか?

  • 義母の希望 のつづき

    お返事ありがとうございます。個々に必ずお返事しますが、まずは補足をさせていただきます。 義父は結婚前になくなっています。 義母は、とにかくイベント好きです。今までに、何かと集まりを設定してきました。 初節句の一ヶ月前に百日祝いを両家呼んで行いました。ただ、このとき義母は予定があり不参加。また、両家の兄弟、兄弟夫婦も呼びました。というのも、義母はこういう集まりに必ず義姉と妹も呼ぶからです。 わたしの両親は、『子供の親であるあなたと旦那さんでやりたいようにやりなさい』という考えなので、『集まりを設定して』なんて言いません。そのため、初節句の集まりさえ、設定していなくても何も言ってきませんでした。しかし、義母は百日祝いに不参加だったこともあり、『初節句させて』と、ひなまつりの翌日に集まりを設定してきました。 このようなことを求めてくる義母が、正直嫌です。ということもあり、今回の求めは面倒だなと感じてしまいました。

  • 義母の考え。お金を援助すること【長文です】

    どうしても納得できず、皆さんの意見を聞きたいです。 主人の実家は小さい時に父親が亡くなっており、義母は女手1つで 2人の息子(長男・二男→主人)を育ててきてくれました。 長男である主人の兄が婿養子に行ってしまい、それにより、近くに住まなくてはということで私達は田舎に引っ越してきました。 義母の考えでは、主人の兄は他の家にやった者だから。という意識があり、あちらの家に対しても、ものすごく気を使っています。 私達の結婚式には1円のご祝儀もくれなかったけど(お兄さんが結婚するときは100万出したと言っていました)結婚式の3ヶ月 後にお兄さんの所に子供が生まれた出産祝いに10万包んでいました。 で、今度そのお兄さんの子供(姪)の誕生日なのですが、 義母が主人に『10万お祝いをあげたいけど、お金がないから、5万円だしてほしい。』と言ったそうです。 私は【義母から5万】【私達夫婦から5万】出す事ができないかということかと思ったのですが、あくまで【義母から10万】 私達夫婦はそれとは別で1万なり出せということらしいです。 うちにももうすぐ子供が生まれるのですが、その時は、出産祝い等はくれることはないと思います(何故なら、義母の中で、 私達は身内?家族だし、そんなお金はないから)ベビーカー等の購入も無理でしょうし、期待していません。 お金のない私達夫婦から5万出させてまで、10万あげたいという気持ちがわかりません。今まで、あちらにばかりお金を 出すということにも、何故お兄さんばかりにしてあげるんだろう。主人がかわいそう。と納得できませんでしたが、堪えてきました。 ただ、今回は、私たちに出させてまでも見栄を張りたいということに本当に納得できません。私は義母の精一杯が5万なら それでいいと思いますし、10万あげようという気持ちの半分の5万を私達の子供に残しておきたいと思ってもらえないばかりか、 私達に5万出せだなんて、、!!悲しいです。主人は「納得できない気持はわかるけど、切り詰めてる親をみるとしてあげたい、 そんな中で自分らが旅行に行っても楽しめない」と言います。 私は、一人で年金生活の義母に、援助しないつもりはありません!洗濯機が壊れたら買ってあげなきゃなあとか病院代等困れ ばしてあげなきゃ、、という考えはあります。だけど、この姪への5万はどう考えても納得いかないんです。どうなんでしょうか。 特に義母側の気持ち寄りの意見がすごく聞きたいです。

  • 常識のない義母

    義母の常識のなさにうんざりです。 お金にもルーズで今後の付き合いが嫌になります。 旦那との結婚前、顔合わせや結納時も一銭も出すことなく、結婚式、出産、お宮参り、初節句も何のお祝いもありませんでした。もちろんお正月、クリスマスも。子供に何も買ってもらったことがありません。 お金が欲しいわけじゃありませんが、義母は何もしないので、お祝いや必要なもの(着物やお雛様等)、経費はすべて私の両親が用意してくれましたし、行事等何をすれば良いか教えてくれました。 義母は自分の兄弟の結婚式にもご祝儀を包んだことがないと言っていたり、他人にお金を貸してるけど返してもらえないとか、何万もする不要なものを買って使わず人にあげたり、保険に入ったがお金がないから代わりに入ってくれとか。 孫のお祝いの場に誘っても「なんで私も行かなきゃいけないの?」「お金がないから行かない」「用事がある」などと言っていて、前日に「やっぱり行く」と連絡がきて急遽お店に予約変更をお願いしたり。 孫に会いたいときは、義母の家ではなく私の実家に行く(来る)ので、両親や妹が予定を狂わされたり。 孫がいるのだから、少しは行事ごとや家族間の付き合い、一般の常識を勉強というか考えてほしいのですが、義理の娘が諭すようなことではないですよね? このような問題でもやもやしていたけど、うまく解決できたという方がいましたら、アドバイスおねがいします(愚痴ばかりですみませんでした)。

  • 姪の初節句、お祝い

    姪の初節句のお祝いに行くのですが、初節句のお祝いは既に渡しています。(5000程の洋服)姪は実家に住んでるのですが、私の娘も今年初節句あり実両親・祖母に雛人形・市松人形、姉夫婦からは市松人形と歩行器をいただきました。 姪の初節句のお祝いの席に皆↑参加するのですが、実家用に菓子折り等持っていったほうがいいのでしょうか。また、実両親・祖母・姉夫婦には娘の初節句の内祝いをこの時に渡したほうがいいのでしょうか。(娘の初節句は祖母・姉夫婦は参加しない)

  • 羽子板は出産祝い?初節句祝い?

    娘の1歳の誕生日が1月末にあり、義母を呼ぶ予定なのですが、 3月3日の節句と一緒にしてもいいのでしょうか? 義父は他界しており、主人の兄夫婦が義母と同居しており、 義母と兄夫婦はいつもセットなので、 誕生日にも兄夫婦も来ます。 なので、1月末と3月の2回は・・・と思っています。 私の両親は別でお祝いしてくれます。 (義親だけじゃなく、兄夫婦もいるからなのか、一緒は嫌そうです) 私の母は、初節句は産まれたばかりだし、お雛さんは来年買ってあげると言っていました。 しかし、出産後、義母から立派な命名の掛け軸と、羽子板をもらい、 母は、羽子板とかもらったし、あれが初節句のお祝いだよ、 また来年お祝いしたらおかしいよ。と言われました。 皆、初節句は今年、来年などの話はしてなかったです。 確かに、羽子板が初節句のお祝いの気もするので、 だから、初節句が終わっていたと過程して、義母さんには、 「初節句の時(まだ実家にいたので)何も出来なかったので、 誕生日の時に雛祭りに日も近いですし、ちらしずしでも作るので来てください」 というのはおかしいでしょうか? 逆に、来年初節句だね、とか言われたらなおさら一緒にしてもいいのか・・・? 義母の性格上、初節句もみんなでお祝いって思っていそうなので、 来年だと思っている気がするのですが。。 下手に聞いて、あの羽子板がお祝いなのに、またお祝いを求めてると思われるのも 困るので、だから上記のような聞き方にしようかと。。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • 義母について。

    結婚してから、1年近くになります。 今でも月1回くらい旦那の実家へ晩ご飯をよばれています。 それが、いつも苦痛で、直前になると頭痛や腹痛がします。 原因はお義母さん。 結婚する前にもちょくちょくお家に食べに行かせてもらってましたがその時は全然大丈夫でした。 だけど結婚の準備の際に色々とあってすごく嫌いになってしまいました。 1つは、新居を探していた時の話です。 わたし達は旦那の実家の援助が少しあって、家を購入することになり探していました。 お互いの実家の中間地点がいいなと思い話をしていましたが、義母は旦那の実家近くをやたら勧めてきました。 私は2人姉弟ですが、弟が仕事の関係ですでに家を出て遠くに暮らしているので、実家は父母二人暮しです。 旦那の兄はまだ実家暮らしです。 両親の老後の心配もあったので、粘り強く中間地点を希望していたら 義母が『金も出さんのに、えらそうなこと言って・・・』と言っていたみたいです。(旦那から聞きました) 私の実家は、弟の学費の借金がまだ残っていたりであまりお金を援助できない状態でした。 私の実家から旦那の実家まで、電車で1時間半かかる距離で 母親は、遠いからなぁ~と言ってますが、新居には2回ほど遊びにきてくれました。 うちの父親は、新居にまだ来たことがありません。 旦那の実家に行くたびに、お父さんは家に呼んだか聞かれます。 『援助無しやから、行きにくいでしょう』のような口ぶりで。 とにかく、『金も出さんのに』という言葉がすごく引っかかっています。 私の家の状態なんか無視で、自分達の都合で考えているのがむかつきます。 2つは、新婚旅行を決めていた時の話で 旦那のいとこがヨーロッパへ行ったので、私たちにもすすめてきました。 (義理両親は義理いとこと比べることが多いので…) 私と旦那は、結婚式後に参列していただいた方のご祝儀のことも期待して ヨーロッパを予約しました。 が、ご祝儀は全部旦那の実家に持っていかれました。 もらったのは、空の祝儀袋だけです。 しかも、結婚式の費用の割り振りも全部義母が決めて 参列が旦那:私 3:1にもかかわらず、新婦側の方がドレスや色々かかるからと言われて多めに請求されました。 義父は、割とおだやかな方で、費用も人数割りにしたら?と言ってくれていたのですが、義母は聞いてない(ふり?)ようでした。 そのほかにもたくさん不満があり、義母が嫌いになってしまいました。 今も来月の食事会のことを考えると苦痛です。 多分、義母も私が避けていることを薄々感じていると思います。 どうやったら好きになれるのでしょうか?