• 締切済み

忙しくてしんどい…

aiueo0427の回答

  • aiueo0427
  • ベストアンサー率33% (200/595)
回答No.2

忙しいことが辛いと感じてしまうのは、義務感が強いからではないでしょうか? 「~しなくてはならない」 が多いと、やっぱり疲れてしまうと思います。 きっと質問者さんは気付いてないと思いますが、 「勉強しなくてもまぁいっか!!」 ↑って考えたことないんじゃないんですか? 自分に厳しいんだと思います。それって長所でもあり短所でもあります。 部活を辞めたくないのなら、勉強できる範囲の中で頑張ればいいんですよ。 勉強できない範囲があっても、できない範囲をやろうとするから疲れちゃうと思いますよ。 できない範囲をやらないことが、自分に許可を出さないと、いつまでもこの生活スタイルは変わらないと思います。 今は忙しすぎちゃって、疲労感が強いと思いますが、ちょっと忙しいすぎるのを自分でやめてみたら、忙しい時間が充実した時間に変わると思いますよ! 適当に頑張ってね。

noname#139437
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 頑張ります!

関連するQ&A

  • 中学2年生の娘・・・朝、何度起こしても起きません

    勉強や部活が忙しく、朝は7時には家を出て帰りは7時30分過ぎです。帰ってから寝てしまうことも多く、その分宿題やお風呂に入る時間がずれ込み、寝るのは12時過ぎです。疲れているのはわかるのですが、朝は体をゆすっても声をかけてもなかな起きません。何か病気なのか?と思ってしまうほどです。もし、病気だとしたら何科にかかればいいのでしょうか?血圧は、低めです。

  • 自己中心的な弟をどうにかしたい

    私は女子大生、弟は中学1年生です。 弟は塾に週3回通っていて、練習がきつい部活に入っています。たまに仮病でサボります。弟は両立が大変で面倒だし部活をやめたいと言っていますが、母が2年生になるまでは続けたほうが良いと言います。母は「部活をやめたからといって勉強するわけではない。きちんと両立できないと高校に入って困る。また、先輩とかの人間関係を学ぶためには部活に入ったほうがいい。部活がストレスになるといって、家族にあたるようではダメだよ。」と言ってました。 私も同感だと思います。弟は塾や学校の勉強をしないで家に帰ってゲームをしたり遊んだりしています。母が「ゲームはしてもいいけど、時間を決めなさい。終わったらきちんと勉強しなさい」と言っても「うるさい」と言って勉強しません。 弟は父親に似たのか、すぐに頭に血がのぼって暴言を吐きます。どうでもいいことなのに、どなったりします。物にあたったりもします。 最近では母にさまざまなことを命令します。「○○持って来い」「宿題をやれ」と自分は何も動かないで、母に何でもさせます。礼も言わずに、何か気に入らないことがあったら、叩いたり蹴ったりしています。 例えば、弟が「机からノートをとって来て」など、自分ですればいい事を母に命令して、母が「自分でとって来なさい」というと、早く持って来いよ!と怒鳴ります。 他にも宿題でわからない事があって母に勉強を教えてもらうと、わかんねえよ!もっとわかりやすく説明しろよバカ!!と言ったりしています。母が「いいかげんにしなさい」と何度も注意しても弟は「調子に乗るな!」と母に反抗しています。 私はそのような母と弟のやりとりを見ていて、何も言えません。弟の態度を見て、頭にきても黙っているしか出来ません。私が何か言えば、「てめえは関係ないだろ!」と言われて、事態は悪くなります。 母は自分の育て方が悪かったと反省していますが、私はそう思いません。やはり、父の影響だと思います。 父は私には厳しく、何でも細かいことで怒鳴られてきました。勉強が出来ないとクズだとか、家のことを何もしないのなら(きちんと手伝いはしています)出て行けといきなり怒鳴られたこともあります。弟には甘いです。溺愛というほどではないですが、甘やかしていました。 母や私へ怒鳴る短気な父の姿を見て弟は育ちました。私はおとなしい性格ですが、弟は父そっくりかそれ以上にわがままです。 父に、弟のことを母が相談してもお前の育て方が悪いと取り合ってくれません。どのようにして弟と接していけばいいのか、悪いことをしたらどのように注意すればいいかなどが、私と母はわかりません。 長くなってすみません。不足があれば、また、補足します。 どうかお力をお借りしたいです。アドバイスをお待ちしております。

  • 塾に行くか迷っています。みなさんの意見を聞かせてください。

    私は、今、塾に行くか迷っています。行こうかな、と思っている塾はきまっています。 理由は、 *学校の勉強が難しく、分からなくなっている。 *家での勉強習慣が付いていないため、塾に行って付けた方がいいと思った。 しかし、迷っている理由があります。 *私は、毎日18時くらいまで部活があるため、19:30~の塾には疲れてしまうのではないか…という不安。 *塾に行こう!と思っている反面、別に行く必要はない。と思っている自分がいること。 *母親が賛成的でないため。 *学校の勉強(宿題)や部活より、塾優先にしてしまうのは、イヤだと思っているため… みなさんはどう思いますか…??

  • 夏休み明けて不登校

    中学の時に急に不登校になり なんとか高校には行けましたが 夏休み明けてまた不登校です。 理由は昼夜逆転だったのと、宿題をやってないから。 あとは私が学校に行けと言うと意地でも起きなくなります。 わたしは、よその子が羨ましいです。 ママ友に偶然会うと 高校って大変だの 部活が朝早くから夜遅くまで大変だの それに加え、予備校まで行くって言うから~ などなど嬉しい愚痴を言ってきます。 うちは、高校に行くって事だけで いっぱいいっぱいなのに よその子は 部活も勉強も頑張っています。 カウンセラーなど、親の態度で子は変わると言います。 あとは何も言わないでとも言われています。 何も言わないと、夏休みはゲーム三昧、昼夜逆転生活。 宿題全くやらないです。 もう、どうしていいのかわからずに、 最近では本当に疲れて 朝が怖いです。 もうこの子は だめです。 私がもうだめですから… 何をどうすればいいのか… よその子と比べてまた落ち込む毎日です。

  • 精神的に弱すぎる自分が嫌・・・・

    高2♂なのですが、学校で友達とギクシャクしたり、話が弾まなかったり、いろいろ嫌なことがあると 家に帰ってもそのことばっかり考えてしまい「自分なんか悪いこといったかな・・・」とか「なんであんな言い方されたんだろう」と ウジウジ悩んで、勉強も趣味も何もできなくなってしまい、寝てしまって気づいたら次の日の朝。ということの連続です 自分でもこんな女々しい性格が嫌なので「忘れよう、忘れよう」とするのですが、考えれば考えるほど「なんでこんな小さいことで悩んでんだろ・・」と本当に自分が嫌になってきます。 うまく言えないのですが、もっとスパッとした性格になりたいです。 他人に左右される自分のテンションが嫌です・・・ 性格は簡単に変えられるものじゃないのは分かっているのですが・・何かいいアドバイスがあったら教えてください・・

  • 毎日に疲れる…

    新高1です。 勉強のスピードがとても速く、宿題や予習も多いため、それに加えて復習も…。とても毎日が疲れます。朝はほぼ、5時起きだし、帰宅も6時ごろ。 毎日が勉強と飯だけで流れているようで、なんかかなしくなります。当たり前だろといわれてしまうかもしれませんが、どうすれば毎日を充実させられるでしょうか。

  • 本当に悩んでいるので、たくさんの回答よろしくお願い

    本当に悩んでいるので、たくさんの回答よろしくお願い致します。 私は高校1年の女子です。 高校に入ってから、一学期は学校から帰るとすぐにご飯食べてお風呂はいってから勉強していたのですが、二学期以降、それが本当に出来なくなってしまいました。 いつも部活が終わって家に着くのが7時で、それから8時半ぐらいから必ず寝てしまい、起きたら朝の6時です。勉強しようしようっていつも予定立ててるのに、全くできません。本当に勉強頑張りたいのに体がついていかず泣きそうです。 どうすれば、家に帰って勉強出来るようになりますか?

  • 高校の部活退部

    ※少し長いかもしれません。   あと少し文章がわかりづらいです。 私は今、高校1年生で4月中旬から部活に入りました。 部活見学の時は、先輩が休みが結構あると言っていました。 そして、私の学校は部活が7時までと校則に書いてあったので、入部をしました。 初めのうちは良かったんですが、ゴールデンウイーク頃から部活が8時くらいに終わるようになりました。 しかも自転車で30分近くかけて帰るので、遅いときは家につくのが9時です。 私には絵を描くという趣味があって、その時間がほしいです。 7時で終わるなら両立できると思って入ったのに、時間が全然ありません。 おまけに宿題も多く、最近は寝不足がち。 退部をしたいです。 でも、先輩は絶対に辞めるなと入部してから何回も言っています。 私は部活よりも絵を描くことを優先したいのに辞められない。 宿題もやらないといけない。 あと家が母子家庭で祖母が家事をしているので、その手伝いもしたい。 本当につらいです。 最近は悩みすぎて頭が痛くなったり、1人だと泣きそうになります。 ふとした時に涙が出てきて、授業中でもあります。 退部したい、でも先輩に前から念をおされていた。 どうするべきでしょうか。

  • 趣味が多くて受験勉強と両立できません…

    初めて質問いたします。 (長文で大変申し訳ありません…) 私は今中学3年生なのですが、受験勉強になかなか時間を費やせられていません。 学校での成績は悪くはなく、去年は学年トップになったことも数回あります。 なので出来る方の高校に進学したいと考えていますが、 今年に入ってから趣味の方に重みをかけてしまっています。 嵐さんの絵を描く、ピアノを弾く、タイピング、英語等です… ピアノの方は小学校の時から習っていたのですが、 あまり真面目にやらず、そんなに上手くはないです。 しかしながら、描いた絵は美術の先生にも評価されて、 廊下に展示していただけるようになりました。 今度の学校祭には、自分のコーナーを作っていただいて、 そこに展示することになっています。 タイピングは幼いころからパソコンに触ってたせいか、 技術の授業や、部活中にも注目されてしまいます。 ちなみに一番速いときは一秒間で7.8打ぐらいです。 あとは、英語弁論大会に出るためのオーディションを受けるために ほぼ毎日読む練習をしています。 どの趣味も極めたいという思いが強いです。 でも、1つのことに飽きたら他の趣味、とやっていくと、どれも計画通り上手く進みません。 受験勉強には手を付けていますが、 怠けてしまってまたすぐに趣味のことを心配してしまいます。 「宿題終わったの?」と母に質問されると出来る気がしなくなってきて 頭の中では頑張らなきゃいけないのはわかっているのですが やる気が余計無くなってしまいます。 母は親に全く褒められたことがないので 私が頑張って上手くできてもあまり褒めません。 そのかわり上手くいかないときに改善点ばかり注意するばかりで、 落ち込んでしまうことも毎日のようにあります。 「その時代は褒めないのが当たり前だったんだよ? あなたは本当に褒められないとやれない、今ドキの子なんだねぇ…。」 と少しは褒めてもらいたいといってもそう返されてしまいます。 勉強したくないというわけではないので どうにかやりたいという気持ちをくじくことなく保てる方法が知りたいです…。 それとも、両立は今のままでは不可能でしょうか?

  • すぐに疲れが取れる方法

    最近学校の宿題が多すぎて徹夜の毎日です部活も朝早いのでかなりきついですどなたかすぐに疲れが取れる方法知りませんか?