• 締切済み

ブラジルへ移民したい!

b-coolの回答

  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.6

なんとまぁ愚かな・・。 自分で日本を支えようという愛国心的な気持ちはまったくないんですね。 ちょっとあぶなくなったからさっさと逃げる。 そんな姿勢では、どの国行ってもダメでしょうね。 そもそもやばいやばいって言っても今の日本の方がまだブラジルの何倍も、いやはるかに治安も経済状況もいいと思います。 アメリカや欧米に行きたいってのなら話もわかりますけど。。 (経済的にこれからも伸びるから中国というのもまだ理解の範疇・・) 生活物資が安くて治安もよく住みやすいと言われるニュージーランドなら私も考える(笑)。 治安面で言ったらいまだに世界でも五本指に入るぐらいいいでしょうね。確かに凶悪犯罪増えてますけど、震災があっても世界から称賛されるように略奪がほとんど起きないなんてこの国ぐらいですよ。 テレビは不安面をあおって番組的に面白くしようとしている傾向があります。もちろん当たっている部分もたくさんあるでしょうが、それをこれからなんとかしなきゃいけないわけで。 そのやり方で番組作ったら将来お先真っ暗な国なんて先進国でもたくさんありますよ。(というか将来も安泰なんて国は一つもありません。アメリカでさえ。) 先進国でも失業率が日本より高い国たくさんありますし。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html そんな気持ちでよくブラジルという国を知らないまま行ったら行くんじゃなかった・・日本の方がはるかにまし!と後悔するのは100%間違いないでしょう。

関連するQ&A

  • 経常赤字、貿易赤字の何が悪いの?

    経常赤字、貿易赤字の何が悪いの? 『日本の大多数の経済学者や経済評論家はそろいもそろって本物の馬鹿揃いで、「貿易赤字が日本の危機、貿易赤字だ大変だ、このままでは経常赤字に転落してしまう」など経常赤字、貿易赤字が日本の危機であるかのような馬鹿をいい、下手をすると円安株安債券安で日本は大変なことになる」などとまでの妄想レベルの有りもしない滅亡論を唱えて、またそんなバカが言った経済論を評論家や各社新聞社、テレビ局が鵜呑みにしてデマ報道を続けている。』 それが現状の日本なのだそうです。 日本の経済議論はそんな感じであまりに低レベルで馬鹿が揃ってバカなことを言い繰り返しているだけなため、まともな議論にならないのだそうです。 更に、経常赤字、貿易赤字を何十年にもわたって続けている国でも経済成長を続けている国はいくつもあることも知りそこまでは理解出来ました。 で結局「経常赤字、貿易赤字」っての何が悪いのですか? 日本の馬鹿評論家とされる人たちが経常赤字、貿易赤字であることで何を問題視しているのですか?

  • 低下している産業を教えていただけないでしょうか?

    日本の国際競争力は、一部のハイテク・自動車等を除き、相当程度低下して来いるそうですが  低下している産業を教えていただけないでしょうか? また、貿易の赤字転落も視野に入っているのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパに地震が無いのは何故?西洋人はやはり優秀??

    結構思い込みの強い質問です。 ヨーロッパに限らず古代4大文明の栄えた地域に「巨大地震」がきたという話はほとんど聞いたことがない気がするのですが・・・古代文明の頭の良い人種が真っ先に地震や天変地異の少ない「土地」に根付いたからということは果たしてあるのでしょうか? 例えば、「海」は巨大地震がきたら大津波が来るから「川」のそばにしようとか、東に向かえば向かうほど川の水は汚れてるし、それにつけここは綺麗な水や自然がたくさんあって眺めもいい。 なんせ「地震」がないからあるからこのあたりが安心だ、とか・・・? 日本でも「軽井沢」のような眺めのいいところは西洋人が最初に目をつけて入居しましたよねぇ?西洋人はその辺の感覚がすばらしいと思うのですが。。。? となると日本人(といいますか倭人)は「一番の貧乏くじを引いた移民」「世界の中では一番割に合わない土地」「天変地異が多い場所とは知らずに大陸から追われてきた民族」ということになりそうですが・・・? 現代のような通信網が発達していなかった当時の人たちがそのような知識を持って土着した可能性はありますか? だとしたら物凄いことだなあって思います。 アメリカという国のなかでも東海岸には地震がなく、西海岸には地震が多いですが。あまりいい表現ではありませんが、住んでいる人種に差はありますか? 例えば、東海岸にはWASPが多くて、東海岸には諸事情を多く抱えた人たちが流れ住んでいるとかいうことがあるのでしょうか?

  • 東日本大震災の福島第一原発事故の放射性物質の風評被

    東日本大震災の福島第一原発事故の放射性物質の風評被害と言い,年金制度と言い,国は簡単に国民市民を騙すことを知った。 まだ国が言っていることを信じている人がいるのだろうか? 国民市民は生活に忙しく,政治に興味を示していないから投票率が低いと言うが果たしてそうだろうか? もう誰も国が言っていることを信用しなくなっているのではないだろうか? 年金制度は制度ができたときから一度も黒字になっていなかったことが明らかとなった。国はずっと高度経済成長期,バブルのときに黒字だったのでそれがずっと続くと思っていたと言っていたが,高度経済成長期もバブル期も黒字になっていない。 ずーーーーーーーーーーと赤字だった。政府はずっと赤字だったことを知っていた。でも,国民には黒字の時期があった。それで社会福祉施設を作りすぎて赤字になったと言った。 全部ウソだった。 福島第一原発事故の放射能,放射線は風評被害だと言った。 けど,母乳の8%から放射性物質のセシウムが検出されている。要するに被ばくしてる。 もう国の言っていることが嘘だらけで信用に値しない。 国が嘘をこんなに簡単にバレる嘘を付くことに平気ってことに驚いている。

  • ブラジルへの移住または海外派遣の方法を教えてください。

    ブラジルへの移住を考えています。もしブラジルへの移住経験のある方、ブラジルの移民事情に明るい方、日本に働いている日系人の方々からのご意見をたまわる事ができれば幸甚です。 質問1: ブラジルに移住するには特殊技能をもった人だけに付与される永住ビザのようなものあるのでしょうか?もしよろしければその諸要件やサイトを教えていただけませんでしょうか。(ブラジル大使館に電話しましたが、事務的で的を射た回答を得られませんでした。向こうの移民局HPも調べましたがポ語の理解度は初級なのでわかりませんでした) 質問2: 日本からブラジルへの派遣(および出稼ぎ)を斡旋するサービスというのはあるのでしょうか。海外ベースの派遣企業でもかまいません。僕自身はホワイトカラー出身ですけど、炭鉱夫の労働作業もオプションとして考えています。それだけ育った場所に帰りたいという欲求が強いのです。 質問3: 十数年前にブラジルの永住権を保持していたことがあります。この事実は永住権を申請した場合に何らかの有利・不利な影響がありますか。親が現地に赴任していた頃に雇用主により永住ビザが付与されていたのですが、更新を続けなかったため失効してしまったようです。 質問4: 某英語圏の永住権をもっているのですが、これはブラジルで雇用ビザもしくは永住ビザを申しこむうえで障害となりえますでしょうか。 どのようなご回答も歓迎いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。  ちなみに小生は物心がついた頃からブラジルに育ったうえ、ラテン系植民地のハーフで宗教がカトリックのためか、文化的・宗教的・慣習的にも親和度が高い、事実上の故郷であるブラジル(ラテン圏)に帰りたいという帰巣本能が昔からくすぶってなりません。その欲求を昇華させた結果、なぜだか英語圏の国の永住権取得に結びつきましたが数年すんだものの、やっぱりラテン文化じゃないです。(笑) 移住できるなら、たとえブルカラーワークであろうとも可能であるならば一手段として考慮しております。職業や収入レベルではなく、自分のアイデンティティと文化圏が一致していることが小生にとっては、幸福に占める大きな条件だという気がするからでございます。悪意をもって申し上げるわけではございませんが、また若輩者なので無知を承知でお許しいただきたいのですが、儒教圏の文化はおうおうにしてラテン圏と間逆に近い価値観ではないかと日本に帰国して十数余年へた今でも実感しております。個人的には私には日本の生活は常にどこか息苦しいものがありました。でもこの話をしてピンとくる方とお会いしたことは家族を除いてはいないので、このはちきれそうなサウダージ(郷愁)を共有できる相手はいませんでした。  日本を出て世界をみてみようと、英語圏の数カ国の国に住んだことありますが、建築様式も違うし(街並み)、なんというか職業倫理も資本主義によく適応した印象で、正直肌にあいませんでした。アメリカが覇権国の時代にあって自然のなりゆきか英語の方がはるかにうまくなってしまいましたが、やはりポルトガル語が一番うつくしい言語に思えてなりません。今でもポルトガル語を発声するだけでも至高の喜びを感じます。(ちょっと気持ち悪くすみません(笑)) 昼休みが2時間とれるシエスタ制度の国と比べる、日本の高い職業倫理観は、(日本の価値観上)えてして怠け者と見られがちな自分にはキツイです。ブラジルには日本のように建前と本音の使いわけがほぼなく、個人主義なので歯に衣を着せぬ言動が当たり前であり、阿吽の呼吸やらKYやら面倒な暗黙のルールを欠く寛容な環境です。前述のような同質性の期待からそれてしまった人物をワザワザみつけだし、集団でいじめて団結力を高めるような陰湿なイジメは多くなく実に過ごしやすい環境でした。どちらかといえば仲間はずれになっている者がいれば、積極的に遊ぼうと気軽に誘ってくる人柄の子供たちが多かったように思います。階層化を促す敬語がなく、年齢による上下関係もなく適当な感じです。また混血がよく進んでいるためか、アジア人の僕にも同国人のように接してくれましたので人種の違いなど感じさせず、日常の人々の寛大さは英語圏の国にはない特有のものでした。 途中から長々と散文になってしまいましたが、真摯な気持ちで質問しておりますのでみなさまの知識を少しでも分け与えていただければ幸甚です。どうぞよろしくお願い申しあげます。最後に決して日本を批判しているわけではない事もぜひ心置きください。上記の比較文化論は単に私が個人的に気がついたものを機械的に羅列したにすぎません。小国でありながら世界を代表する分野を多数もつ国は間違いなく稀有な存在です。その点に誇りと尊敬の念を禁じえません。

  • 3大メガバンクの国際部の収益と資本収支

    ある高名な国際エコノミストのCDから最近学んだことがあります。 3大メガバンクは合計で40兆円の国債を売り出し、それを 日銀と地方銀行が購入しているので豊富な資金がある。 その原資を目当てに、海外の超一流企業が日本のメガバンクに金 を借りに来ている。 その貸出の金利は合計で3.8% OR 3.9%とのこと。 0.1%の金利で集めた定期預金を3.8%で貸し出すのだから、 メガバンクの国際部は莫大な利益を上げている。 数年前までは銀行で窓際族だった部署が、現在は肩で風を切って 行内を歩いていると。 ここで少し話を変えて。 現在、日本は原発が稼働していないので、火力発電の稼働により 高いコストの資材・原料代の為に数兆円を越す貿易赤字が発生 しているとのこと。 当然、日本の貿易収支は赤字に転落しているという報道はある。 しかしながら、冒頭の同氏曰く、貿易収支は赤字でも、メガバンクの 国際部が上げている利益、そして技術特許による特許収入がある。 この2つを合計すると貿易赤字のマイナスを上回り、日本はトータルの 資本収支としては黒字であると説いています。 マスコミの報道を総てチェックしているわけではないので、断定できませんが、 日本の貿易赤字の報道はあっても、資本収支は日本全体では黒字であるという 「現実?」を報道する番組など皆無なのではないでしょうか。 実際のところ、3大メガバンクの国際部の収支状況、並びに日本の(海外 からの)特許収入について、ネット等で調査することはできないものでしょうか。 あるいは、この情報について真偽を確認できるどなたかのコメントがあれば 大変ありがたいです。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • ブラジル移民について

    笠戸丸をはじめ、多くの日本人が移住しコーヒー農園で 働いたり、戦争により勝ち組や負け組に 分かれたりしましたが この先どうなったかを詳しく知りたいです。 またその事について ご意見などががあればお願いします。

  • ブラジル移民問題どう感じますか?。

     戦後に日本から政府の国策募集に応募してブラジルに移民した人たちがいますよね。しかし、政府が説明したような土地は無く散々な苦労をさせられたとして、移民した方が国に対して訴訟を起こし、いまだに公判中ですよね。  みなさんはどう思いますか?。  政府が慰謝すべきでしょうか?。  それとも慰謝の必要なしでしょうか?。

  • 満州やブラジルへの移民について

    歴史について、ほとんど勉強しておらず、情けない質問になることを承知の上質問させていただきます。 満州への移民など、過去に日本人が幸せな生活を求めて移民した歴史がありますが、結局現地にたどり着いたら全く予想していた希望の地ではなかったんですよね。 そこから日本に帰国したい、、と願う人々も多かったようですが。。 これは、今で言う、「おいしい話」に乗せられてしまった人々・・という形とはまた違うんでしょうか。 「ここに行けば幸せな生活が待っている」と、こういうふれ込みが広まったけれど、結局、富裕層の人にしか行けない現実とか・・・。 行ったら全く違って、、騙されてしまった、、というような現代でいう「おいしい話」とかというわけではなかったのでしょうか。 確かに現代と時代背景が違うので、今の話と一緒にしてはいけないことはなんとなく分かります。 自分の祖先が満州に行っていたので、知人に話すときに安易に言っていいものなのかどうなのか、考えてしまったのです。 失礼な質問になっていたら申し訳ありません。本当に歴史の背景が分からなくて質問させてもらっています。 ブラジルの移民も同じような感じなのでしょうか。

  • 「内需拡大」とは一体どういうことを意味するのでしょうか?

    日本は輸出立国ですが、輸出が行き詰まり、景気が悪くなると、もっと「内需拡大」しなければとメダだと言う話がよくでます。 この「内需拡大」とは一体どういうことを意味するのでしょうか? 国民が、住宅や自動車や家電製品をはじめ、食料やレジャーや医療の分野まで1.5倍・2倍・・・を消費するようになれば景気が良くなるのはわかるのですが、自動車だってガソリンだって、すべて資源を海外から買わなければなりません。 しかし消費をむやみ拡大していけば、日本はやがて貿易赤字に転落し、通貨は暴落して、その結果、海外依存の資源は高騰し、住宅も自動車も高嶺の花となって、国民は買うことなど出来ないと思うのですが・・・いかがでしょうか!