• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ペットロスで母が参っています)

ペットロスで母が参っています

moyomoyo4の回答

  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.3

>また犬を飼うというのが私も良い方法だとは思うのですが母も年なので、その選択はムリそうです。 質問者さまが、犬をみることができない状態なのですね。お母さんの年齢が何歳代か分かればもう少し適切な回答ができるのですが、年をとって今の状態だと、心臓の負担と食欲が心配でやつれてくる可能性もあります。自分は、事故で犬を亡くした人や病気で犬を亡くしてペットロスになった人をかなり見ています。犬を70歳から80歳過ぎても普通に小型犬などを飼っています。これで、飼い主は自分が死んだら犬が誰が見るという感じで生きる気力が出てきます。これが、薬では出来ない訳で、自分はそういう人をかなり見て笑顔になっている姿を良く見ています。表情が変わります。犬が無理でも違う動物でも良いかなと思います。 >まずは、かかりつけの医師に診てもらおうと思います。 これは守って下さい。なるべく早めに行った方が良いと思います。 >あとはおっしゃるように、時間薬でしょうか・・・ 時間と薬なのですが、心臓の状態をちょっと見てもらった方が良いかもしれません。他にストレスで心臓以外に胃や下痢とかになっていなければ良いのですが・・・。

milk7878
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございます。 私が犬の世話をするのは難しい状況なのです。 母ももう犬を飼う気はないそうです(経済面でも) なので、やはり犬を飼うという選択はできません。 母は食欲も落ちているので、早目にかかりつけの医師に診てもらおうと思います。

関連するQ&A

  • ペットロス・私が母にできること...

    いつもお世話になります。 今日、実家の猫が亡くなりました。元々は私の飼い猫でしたが、結婚して実家を出る時に両親に託して来てから十数年です。平成元年生まれの♂で19歳、これまで大病もせず本当に自然に自然に老衰で逝きました。なので猫自身は痛いことも苦しいこともなく、数日前からほぼ昏睡状態の後に文字通り「静かに息を引き取った」ようなのですが...母のショック状態が酷いのです。 前述の通り私は結婚して遠く離れて暮らしていますので、日頃のやりとりも電話のみです。猫の様子も欠かさず聞いていまして、もう数ヶ月も前からかなり弱っていて認知症も進み、高齢ですから「おそらくもう長くないね」と、覚悟は出来ているようなことを言っていたのですが...今日の亡くなったことを知らせる電話でも、泣いてしまってまともに話ができない状態で心配です。 ペットロスから鬱病になる方もいると聞きます。また、母は心臓病を患い、自分自身がほぼ要介護に近いような状態ですので、ペットロスのストレスが体に障るのではないかと心配しています。 私は遠く離れていてしかも3歳の双子を育児中ですので、母のためにすぐに帰るわけにもいかないのですが、何か私にできることはないでしょうか? 大切なペットを亡くされたご経験のある方、どのようにして立ち直られましたか? 娘である私は母に何がしてあげられるでしょうか?? 母は病身ですので、気晴らしにあちこち出かけることは不可能です。また、母自身が高齢ですので新しいペットを飼う気は全くないと言っていました。父は健在です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 心臓が瞬間的にドンドンと打つ

    特に運動も食事もしていない状態の時に 急に胸の辺りがドンドン!と数回打ったあと 胸から喉がつまる感じがして咳こみます。 咳き込んだ後はなんともありません。2日に1回のペースです。 母が心臓肥大なのですが遺伝等、何か関係あるのでしょうか? 生活に支障がないので特に病院には行っていないのですが。。。

  • ペットロスの克服

    14歳のマルチーズを先月亡くしました。 壮絶な亡くなり方なので、そのことがフィードバックして、息苦しくなったり、胸が苦しくなったり、 毎日がつらい日々です。 どうしたら、ある程度気持ちが楽になるのでしょうか? 教えていただきたくよろしく御願いもうしあげます。 低蛋白血漿による心臓に1cmくらいの大きさの血栓をもち、僧房弁閉鎖不全症を持病にもっていました。 肺水腫で首をのけぞり、泣き叫びながら最後は目と口を見開きながら、私を見て倒れこむように 亡くなりました。 2週間入院したのですが、最初の1週間は絶対必要だったのですが、次の1週間は、病院側では 延命に近い入院だったので退院して2日間でなくなったので寂しがりやの愛犬にとっては大好きな自分家で居させてあげればよかったと愛犬がふびんで後悔と愛犬への侘びでいっぱいです。 正直いつも明るく、癒してくれた、あんないい子が最後はなんでこんな死に方をするなんて信じられないとあてのようのない憤りでいっぱいです。

    • 締切済み
  • 母の咳について。

    最近、母の咳がひどいです。 特に、笑った後などに咳が 止まらなくなったり、 とても苦しそうです。 病院に行った方がいいといっても 大丈夫だと言って なかなか行ってくれません。 吐血はないですが、 咳で喉が傷つかないかとか 変な病気だったらどうしようとか とても心配でなりません。 風邪という感じでもないし… これは病気ですか?

  • 母が心臓を痛がっているんですけど・・・;

    今日の夕方くらいから、母が心臓が痛いと言い出して、ちょっと心配なんですけど・・・。なにしろ心臓だけじゃなくて、心臓から背中まで痛くて、まるで刺されたみたいな感じだと言っていました。結構痛いみたいです。病院にも行ったほうがいいのかどうかもわからなくて・・・。心臓ってたまに痛くなることってあるんですかね???心臓病なのでしょうか・・・。 心臓についてよくしっているかたいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 至急ですお願いします母の咳が止まらないです

    4日前程から母が喉の不良を訴えています 最初は少しイガイガする程度だったらしいのですが、2日前程から常に咳をしています。 朝は咳の症状がマシらしいのですが夕方、夜になってくると咳が酷くなり、体もしんどくなるそうです。たまに吐き気を訴えているので心配です。 今日の午後7:30頃に夕飯を食べ終えてから母の咳が悪化しています。徐々に咳が増えていって2時間くらい経ってます。今、台所でお父さんが対応してくれていますがとても心配で仕方がないです。 私が嘔吐恐怖症というのもあるので心臓がバクバクして落ち着かないです。 海外に住んでいるので簡単に病院に行けそうにないです。 母は食欲もあり水分もしっかりとっています。 これはなにかの病気なのでしょうか、とても心配だし怖いです。 なにかわかる方教えて欲しいです。パニック状態で文章が分かりずらいかもしれませんが本当にお願いします。私の大切なお母さんなんです

  • ペットロスで後悔が続いています

    10日ほど前に、人生の半分以上をともに過ごしてきた愛犬が亡くなりました。 1年半前から体調を崩して、手術や投薬などの治療を続けていたため長くはもたないことがわかっていました。 また、気持ちが落ち着かず文章にまとまりがありませんが、お話させてください。 私は去年の夏に妊娠が判明し、現在1歳近くになる娘を育てています。 愛犬は私が学生時代に家にやってきて、それからと言うもの夜眠るときも腕枕をしてぴったりくっついて眠るほど溺愛しておりました。 私の妹であり、半身のような存在でした。 そんな中で、私が妊娠中期にさしかかった(今から約1年前)突然愛犬が体調を崩しました。 一刻を争うとのことで即手術をして一命だけはとりとめましたが、術後体力が落ちた愛犬は一気に老け込み散歩にも行きたがらないようになってしまったのです。 そのころの私は妊娠中の体調が思わしくなく、愛犬の病気も重なったことでかなり精神的に追い詰められていました。 正直愛犬のお世話を満足にできていませんでしたが、それでも私が布団に寝込んでいれば、愛犬はいつでも足元に寄り添い、励ましてくれていたのを覚えています。 それからしばらくして、私は無事出産をしました。 が、娘は産後すぐから私がずっと抱っこしていないと眠らない子でした。 入院中から添い寝を勧められたため、退院後も同じベッドで眠ることにしたのです。 しかし、当然そのことを知らない愛犬は、私が退院した当日の夜も一緒に眠ろうと布団に入ってきました。 私は娘が眠っている方向と反対側で腕枕しようと考えていましたが、愛犬は一度私の腕の中で眠る娘の姿を確認すると、そのまま部屋を出ていきました。 結局その日から寝室には一切入ってこなくなり、リビングで一人眠るようになってしまったのです。 あのときの愛犬の悲しそうな表情と後姿を思い出すと、涙が止まらなくなります。 それをきっかけに愛犬は私に全く寄り付かなくなり、甘えてこなくなりました。 私も育児に追われていたことから、愛犬のお世話を同居している母にほとんど任せきりの状態になってしまいました。 その後、愛犬の病状は少しずつ悪くなり、とうとう約10日前にその15年の生涯を終えました。 ここまで長々と書かせていただきましたが、私は私自身が愛犬を死なせたようなものだと思っています。 後悔する気持ちがおさまらず、苦しい気持ちを誰かに打ち明けたくてこちらに書き込ませていただきました。 私は妊娠中に、犬は家族に子供が生まれる前後に亡くなってしまう例があるとの話を聞いたことがあります。 実際、私の友人の家でも孫が生まれて約1年過ぎたころに、愛犬が急死した件や、臨月に愛犬が亡くなったという話を相次いで聞いていました。 愛犬は風邪一つひいたことがない健康な子でしたので、初めて具合が悪くなったのも妊娠が判明してからのことです。 私は娘のことばかりで、結局愛犬がなくなる1年ほど前から、長年私に寄り添ってくれた彼女を最後にはないがしろにしました。 まるで愛犬がこのタイミングで命を終えたのは、「娘ができたからもう私は必要なくなった」と言わんばかりに思えてしまうのです。 そのため、死を受け止めているつもりでも、とにかく愛犬への申し訳なさの気持ちがあふれてきて何事にも集中ができません。 今日も仕事でミスばかりして、相手方に多大な迷惑をかけてしまいました。 この苦しい気持ちを話そうにも、家族も同じように愛犬の死を悼んでいて、私ばかりがつらい気持ちを打ち明けるわけにはいきません。 どうしていいのかわかりません。 仕事も締め切りのある自営業ですので休めませんし、娘もまだ小さいので気持ちを落ち着ける暇もないです。 娘の相手も仕事も宙ぶらりんで、本当に自分が情けなく静かになる夜は涙が止まりません。 きっとこれがペットロスというものなのでしょうが、とにかく愛犬に申し訳なく自分のことを許せないです。 とりとめのない文章をここまで読んでくださりありがとうございました。 できればこんな情けない私に、ペットロスを乗り越えた方のアドバイスや叱咤激励をいただきたいです。

    • 締切済み
  • 母の嚥下困難について教えてください。

    こんにちは。私は21歳で現在大学に通っています。 現在50歳の母のことについて質問させていただきたいと思いました。 母は現在週5日、8時間勤務で娘の私が見ている限りでは特に体に問題がある様子ではないのですが、最近食べ物の飲み込みにくさを訴えるようになりました。 家で食事をとっている際は特に問題はなさそうなのですが、職場で弁当のご飯つぶを食べる際に、たびたびのどに詰まらせることがあるようです。ひどいときには呼吸ができなくなり、トイレに行って戻してしまったこともあるようです。 母は脳梗塞の兆候ではないかと心配しています。私も自分なりに本やネットで調べたところ、脳梗塞、食道癌、など嚥下困難に関わるたくさんの病気が見つかりました。 嚥下困難が起こるのは毎回ではないのですが(家で食事をしている限りでは、ほとんど起きません。)、母の話や様々な病気のことを考えるととても心配です。 このまま経過を観察していた方がいいのか、病院で精密検査を受けてもらった方がいいのか、受けるとしたら何科でどんな検査を受けたらよいのか、どんな些細なことでもかまいません。教えていただけたら嬉しく思います。

  • 母の病を教えてください

    こんにちは。 67歳の母が、おとといから昨日にかけて、 具合が悪いと言って休んでいました。 発熱と嘔吐があったそうです。 昨日の夕方にはもう熱も下がり、 だいぶ良くなったと言っていましたが、 胸のあたりに広範囲に赤いあざがあります。 消えないのだそうです。 何だか自分は素人でよくわからず、 とても心配です。 母の病気は何だったのでしょうか? もう病院へ行かずともいいのでしょうか。 お詳しい方、ぜひ教えてくださいませ。

  • ペットロスにならないために

    10年飼っている猫が弱っています。 もちろん病院には連れていきましたが 原因がよくわからず、 もう4日、食事はいっさい食べず、 微量の水分しか口にしていません。 足腰が立たなくなっており、殆ど動きません。 時々息が荒くなります。 病院で、癌かもしれないと言われたものの 10日後にしか検査結果がわからず、 それまでもつかどうかも・・・ 一応心の準備はしていますが、 なにしろ飼い猫の死に直面するかもしれないのは これがはじめてで、どうすればいいのか、 死んだ後自分がどうなってしまうのか、 皆目見当もつきません。 私が仕事のため、つきっきりで看病できないため、 日中は母に任せっぱなしで、 他にも沢山猫が居てその世話もあるのに、 申し訳ない気持ちと、母まで倒れたらどうしようという心配も付きまといます。 一応亡くなった時のためのドライアイスの入手先と、 ペット霊園の連絡先は控えていますが、 これだけでよかったでしょうか。 他に準備しておいたほうがいいものとか、あるでしょうか。 経験者の方いろいろアドバイスください・・・ よろしくお願いします。

    • ベストアンサー