• ベストアンサー

端子台の接続可能電線について

ねじ締端子台のカタログに接続可能電線が明記(JIS C2811にも記載あり)されていますが、このサイズに対して、それより小さい電線サイズを接続することはダメなのでしょうか? 例えば、幹線ケーブル38sqを5.5sqに分岐させる場合、端子台は38sq用(接続可能電線14sq-38sq)を使用していますが、この端子台に5.5sqの電線は接続不可でしょうか? 別途端子台が必要?圧着端子を端子台の大きさに合うものにしてはいけないでしょうか?規格違反? ご意見宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

JISに記載されているものは、直接電線の導体を繋ぎ込む事を想定したものです。 細い電線に圧着端子を付けて接続するなら、なんら問題ありません。 現に圧着端子には、R5.5-10があります。 電気設備技術基準にも、細い電線を接続してはいけないというような条文は、どこにも見当たりません。 要は、発熱しないよう確実に繋ぎ込めれば良いのです。

mikosiumo
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 JISに記載されているものが圧着端子での接続を含めての電線サイズかと思っていました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

定格適合電線が38 mm2以下の端子台は、定格適合電線により接続電線の範囲が決められています。 決められていることを守らないということは違反ということになります。 38mm2の場合は、ご承知のように14mm2 ~ 38mm2です。5.5mm2はNGです。 5.5mm2を接続できる端子台は、5.5、8、14 です。 14の端子台を追加する必要があります。 参考URL 工業用端子台(JIS C2811-1995 より抜粋) http://www.kimden.co.jp/seihin/s-tansidai2/tsf-511/tsf511-3.pdf

参考URL:
http://www.kimden.co.jp/seihin/s-tansidai2/tsf-511/tsf511-3.pdf
mikosiumo
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。やはり電線を直接つなぎこむ場合は、適合範囲に合ったものでないとダメなのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 圧着端子の引張り強さについて

    圧着端子の引張り強さについて こんにちは、 電線(HKIV線 2.0sq)に、スリーブ付端子(V2-M4)を圧着した場合、圧着端子の引張り強さは、どの位以上であれば問題ないのでしょうか?この引張り強さは、JIS等で決められているのでしょうか?

  • 基幹ブレーカー下から分岐端子台までの短い間隔の電…

    基幹ブレーカー下から分岐端子台までの短い間隔の電線径について お世話になります。 基幹ブレーカーから200mmぐらい離れたところに分岐の端子台を設けてあります。 ブレーカーから分岐端子台までの間の電線径のうち最低電線径を求めたいと考えています。 内線規定 1360-10項に基幹ブレーカーと分岐ブレーカーの関係が記されているのですが、この意味合いは電線径について述べられているのでしょうか? 規定を抜粋すると  1360-9 2項 細い幹線の許容電流値が太い幹線に直接接続されている漏電ブレーカーの定格の55% 1360-9 3項 太い幹線および 1360-9-2項に掲げる幹線に接続をする8m以下の細い幹線であって細い幹線の許容電流が太い幹線に直接接続されている漏電ブレーカーの容量の35% とあります。 これは、距離が短い場合は、ブレーカーの容量の55%、35%の容量の電線を接続してもかまわない。 ということでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですがご教授願います。

  • 【電気】ネジ穴と筒が合体した2スケ用の圧着端子の圧

    【電気】ネジ穴と筒が合体した2スケ用の圧着端子の圧着の際に、筒から1mm、2mmケーブルの電線を出せと学校で習ったのですが、実際には圧着端子のネジ穴が大きいタイプだと筒からの首しろが1mmもなく、1mm筒から電線を出すと端子台の四角い噛ませ板をねじで締め付けると四角い噛ませ板の下に筒から少しだけ出た電線が乗って四角い噛ませ板が斜めに向いて緩みやすい状態になります。 本当に圧着端子の筒から1mm、2mm電線を突き出さないといけないのでしょうか? どちらかを優先しろと言われたら、筒の真ん中で圧着しているので筒から少し電線を出す必要がなく四角い噛ませ板を水平にネジ締めするべきだと思うのですが駄目なのでしょうか?

  • 圧着接続子に関して

    圧着接続子のカタログをみていると、適用可能な組み合わせとして、UL電線を主として 記載しています。カシメの際には、電線の被覆を剥いて、導線をカシメるため、UL電線だろうと JIS電線(HIVやフッ素電線など)であっても関係ないと思うのですが、なぜAWGのみ特別に 定めているのでしょうか。また、AWGはSQに変換したサイズのJIS電線なら使用可能なのでしょうか。 ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。 圧着接続子カタログ http://www.jst-mfg.com/product/pageview/terminal/pageview.html#page_num=52 AWG/SQサイズ変換表 P.4 http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/bell49/Bell49=80-83.pdf

  • 太い電線の接続方法について

    こんばんは、早速なのですが、電源は3相200Vです。 幹線は金属ダクトでIV200Sq*2回線で計6本の線が来ています。 この幹線から分岐で分電盤のほうに行くのですが、 線があまりにも大きすぎて、接続するのが困難なのです。 分岐の線はCVT200Sqなのですが、分かりやすくR相を考えると、IV200Sq*2とCVT200Sqをつながなければなりません。 ボルトコネクターなどもあるみたいですが、費用も高くなります。 そこで、棒ハンダで接続することを検討しているのですが、 いかがなものなのでしょうか? (避雷針などに使う棒状の大きなハンダです) 昔、ハンダが一番確実と聞いたこともあります。 もし、注意点などございましたら、ご教授ください。 識者のかたよろしくお願いします。

  • 電線の2本圧着について

    電線を圧着端子で2本圧着するときの定義ってあるのでしょうか? そのようなHPがあれば教えて下さい。 質問 1.素線が同じであれば電線の芯線の太さが違っても圧着出来る? 2.素線構成が違っても2本圧着は出来る? 3.2本圧着出来る電線サイズの上限は? 3.被覆などの厚さは圧着に影響あるのでしょうか?

  • 圧着端子の焼損理由

    端子台に接続している圧着端子について、 ネジ止め部分が円状に黒く焦げたような状態になりました。 ネジ締め不足等の接触抵抗による発熱が原因だとは思うのですが、 周りに有機物が無く、ワッシャー等で密閉されほとんど酸素に触れない部分であるため焦げた理由が知りたいです。 また、圧着端子(銅)の発火温度がありましたら教えてください。

  • 圧着端子が一本接続のとき、端子を上向きにしてはいけない?

    盤関連の知識、常識が無い者ですが、よろしくお願いします。 盤配線関連の一般的な質問ですが、 例えば圧着端子(1.25Y-3)を端子台(PTU-10)へ接続するとき 一方の電線が2本噛みであれば、端子を上下背中合わせで接続しますよね? もし、電線1本のみである場合、端子を背中向きで接続する事は世間一般的にいいのでしょうか? 常識的には、上向きに接続すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギボシ端子の圧着

    0.5sqの電線をオスのギボシ端子に圧着すると抜けてしまいます。 メスのギボシ端子はきちんと圧着できるのですが… 被覆を剥く 最初に被覆を剥いたほうを圧着 軽く引っ張って抜けなければOK 被覆がついているほうを圧着 と言う順番でやっていますが、引っ張ったときに抜けてしまいます。 一体何が悪いのか? 対策として被覆を長めに剥いて電線を2つ折にしたり、半田付けしたりしています。 圧着時は両手で思いっきり圧着ペンチを握っています。 圧着ペンチはホームセンターで買った2000円くらいの物です。そんなに悪い物とは思えません。 ギボシ端子はエーモンのやつです。電線との適合はあってる。 圧着ペンチは正しいやつを使ってるはず。

  • 電線サイズ?

    ブレーカに対する電線サイズが幹線保護になっていないと言われました。本当でしょうか? 主幹100A→22sq→50A→8sq→50A 主幹の100Aから22sqで出て行き50Aに入りその50Aから8sqで出て行き50Aのブレーカに入る。50Aと50Aのこう長は8メートルを超えています。