• 締切済み

うつの人がやってはいけないこと?

noname#138996の回答

noname#138996
noname#138996
回答No.2

 うつに陥った人の原因と結果としての症状の説明は色々あります。 お尋ねの 『体がだるくてあまりの眠気に起きていられないので寝ていることは悪いことなのでしょうか?』 と、いうご質問ですが、明らかに悪いことです。うつを益々深化させる練習をしているのと同じです。 まず、うつを改善するために実行することは 1,寝る時間と起きる時間を決める。  眠たくなくても決めた時間にベットに入る。30分経過しても眠れない場合は、起きる。起きて、何かをする。本を読むなり新聞を読むなりする。又は、テレビを見ても良いでしょう。眠くなったとき寝る。 起きると決めた時間には必ず起きる。用事が無くても起きます。起きることが実行すべき用事です。 起きると、顔を洗うでしょう。そして、着替えもするでしょう。この様に起きると現実の日常生活を始めます。 何もせずに、ぼーっとしているのでは無く、起きれば誰もがすることを実行します。これは現実です。 その為に、前日の夜寝る前に明日起きた後、実行する項目を紙に書くようにします。 7時なら7時に起きる。そして、着替える。顔を洗う。朝食を作って食べる。朝食のメニューは、何にしようか。等々のどうでも良いことのように思われることを紙に書きます。 翌日実行する事項を紙に書き出した後、寝ます。 翌朝は、前夜紙に書いた項目の通りのことを実行します。出来ないこともあります。その場合は、出来なかった。と、いうように思わずに、明日実行しよう。と、いう考えで実行できなかったことを深く考えないことにします。 次ぎに、朝起きて夜寝るまでの間、上半身を絶対に横にしないことです。 横になって新聞を読んではダメです。もちろん横になってテレビを見るのもダメです。 上半身は壁にもたれてもイスに座っていても良いのですが、横にしないことが条件です。上半身を横にしてテレビなどを見ていると、時間の経過と共に妄想が頭の中をよぎるようになります。見ているのに見ていない。と、いう現象が起こります。心ここにあらずの状態に陥ります。 又、テレビを見る時間と番組を決めて見入るようにします。 これは、自分で係わる事の内容と時間を自分の判断で行う、ということに繋がります。ダラダラとした感じでの生活をしない、ということに通じます。 ベットに入って寝ながら音楽を聴いたりテレビを見たりするのも今の間は中止すべきです。もの事を理性的に分かっていこうという思考を邪魔しますので。 うつを改善するための実行項目とその理由を詳しく説明するには文字数がたりません。一番肝心なことは夜寝る時間と朝起きる時間を決める。次ぎに、自分で決めたとおりのことを実行することです。ここからうつの改善の始まりです。 最後に、気持ちの安心を得る方法をお教えします。 1,リスクの大きい物には近づかないこと。逃げるか避けるようにすることです。   不得意な物には無理に関わらないようにする、等々。 1,安全で近づいて利益のあるものに積極的に関わることです。  自身のある事柄についての経験済みで得意なことなどに関わるようにする、など。 1,最後は、うまく行かないことにぶつかったとき、相手や現実に頼らないで、自分の行動基準を変える  こと、です。  うまく行かないことは、ひとつの角度から見るのでは無く、違う方向、角度から考えみる見てみる、  等々になります。 以上ご参考になさって下さい。

関連するQ&A

  • うつの症状だと思います。

    今、とてもストレスが溜まっているな~と自分でも感じています。 事情があって、今、一人暮らしです。 父が入院中、母とは別居中です。 夜になると、不安な気持ちになって、毎日ほど母に泣きながら電話して、もうしんどい!みたいなことばかり言っています。 体調も、すぐれなくて、会社も休むことが多くなりました。 何もかも、やる気がおこらないのです。 朝、いつも通りに目覚めても、何もやる気がおこらず、会社に今日は休みますと電話をすると、憂鬱な気分がはれます。 その後は、寝てばかりです。 寝ていると、いやなことを全て、忘れることができるので、寝ている間だけ幸せと思います。 何がストレスと言われると、たくさんありすぎて、・・・ 心療内科に通っていますが、なかなか改善されません。 抑うつ状態とのことです。 病院で診断書を書いてもらうことは、たやすいとは思うのですが。 仕事はイヤでは無いのですが、ヒマなことが多くて、今日、会社に行って何をしようと考えると、気が緩んで休んでしまうことが多いのです。 会社に行って、仕事をしている時は、一生懸命に仕事をするタイプです。 ただの、怠け者と、自分を攻めて、ますます欝になってしまいます。 同じような経験のある方、どうやってこのような状態を乗り越えられました? 教えてください。

  • 離れて暮らす母が鬱です

    30歳主婦です。平日は会社員として働いています。 離れて暮らす母が軽い鬱です。 家まで新幹線などで3時間ほどの距離です。兄弟も家を出て就職し、父も長期出張中です。父はとても忙しい人です。 母は更年期障害かと思って病院に行ったところ、軽いうつと診断されたそうです。とても元気で明るく、何事にも積極的で素敵な母が鬱と聞いてとてもショックを受けています。 きっかけは半年前の飼い犬の病気です。生命に関わる病気ではないのですが、その病気が発覚して以来すっかり元気がなくなっていました。 最近電話があって病院に行ったということと「話し相手が欲しい、帰ってきて」と訴えてきました。母からそんな弱音を聞いたことがなかったのでびっくりして、電話を切ったあと涙が止まりませんでした。 これまで何度か「たまには帰ってきてよ~」と言っていたのに、なかなか都合がつかず帰ることが出来なくて、母はサインを出していたのに気づいてあげられなくて、後悔の気持ちでいっぱいです。ふと母のことを思うと涙が止まりません。 今は父が出張先から帰ってきていてだいぶ落ち着いているのですが、父がいつまでも家にいることはできません。 私は実家に帰ってあげた方がいいのでしょうか。 しばらくそばにいてあげた方がいいのでしょうか。 いろんなサイトを見ると「現状を維持しつつ見守ってあげましょう」と書いてありました。でも家にひとりにするのは本当に心配です。母は犬の散歩をしたいのにしてあげられないこともすごく気にしているようです。 とりあえずお盆には夫婦で帰る予定になっていたので様子を見てこようと思っています。今後どのように母を見守ったらよいのか、帰省前にみなさまからアドバイスを頂けたら・・・と思って投稿しました。長くなってしまってすいません。よろしくお願いします。

  • うつの彼

    実は今年の春にも相談をし回答をいただいたものです。 一月からまったく彼とは会えず連絡が取れなくなりすでに半年以上たってしまいました。 回答をいただいたときには、新しい人を見つけようって気持ちを切り替えたのですが、やはりいまだに彼が好きですし、彼の母から今でも時折電話がかかってきます。 彼の母はいい人で自分の息子のことでいっぱいいっぱいにもかかわらず私のことも心配してくれています。 ただ、彼の母も一月以来電話で話すだけで彼とは会っておらず、直接的に彼の様子は知りません。母親にも地方にいるため遠慮してか来なくていいというみたいです。 彼は通院をしていて会社にもいっているとのことでだいぶ回復してきたみたいなのでもし良かったら待っててくださいといわれました。 彼の母も少しずつ私の名前を出したりして様子を見てるとのことでした。 しばらくメールは控えていましたが彼の母より連絡があり最近の出来事をメールしてみました。 私としても待っていたいのですが私が三十路に入るという責任感か、すべてを知ってる人とは縁を切りたいと思うのか電話も出ず、メールも返ってこないのでもう私のことはなかったことにしてるのかなと感じられます。 うつの症状で連絡したくないのか、別れを望んでいるのか、決断させてはいけないと聞きますが連絡をくれる彼の母にも悪いのでどっちつかずではいけないような気がします。 自分勝手な相談ですがお時間があるときにご回答ください。

  • うつの人に伝えていいかどうか

    妹に真実を伝えるべきか、悩んでいます。 同居ではないですが、妹が、現在鬱になってしまい、働けない状態です。 そんな時に、父の浮気に母が気付いてしまいました。 母は、私には父の事を相談していましたが、妹には鬱だということもあり相談はしていませんでした。 が、母と会っただけで妹は、母の様子がおかしい事に気付き、私に電話をしてきました。 何かあったのかと聞かれ、まあ知ってると言ってしまいました。 後でまた連絡すると言ってしまったのですが、鬱の妹には父の浮気は言ってはダメですよね。 正直に言った方がいいのでしょうか。 言わないとしたら、どうしたらいいのか、悩んでいます。 ほうっておいて忘れてくれるといいのですが。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。

    夫が鬱で会社を休職することに、しかし、私の親が理解してくれません。 夫が近々会社に休職を申し出ることになったので、やはり伝えないといけないと思い実家の自分の親に報告しました。 しかし、全く理解してくれません。鬱は弱い人間がなるもの。精神が未熟な人間と結婚したせいで娘の私が苦しむことになったんだ。休職したあと、どうせ復帰したくても会社は受け入れてくれないだろう。今は就職難の時代。この先どうするつもりなんだ?休職中にハローワークに行って仕事を探しておけ。そしてどれだけみな仕事がなくて苦しんでいるか、見てこい。 こういうことを言うのです。 夫は抑鬱神経症を病院で診断され、私はまず復帰後の仕事の前に病気を治すことを第一と考えるようにしています。けれどやっぱり私も孤独でこれからどうなるのか?不安で仕方がありません。 けどそれをこらえて夫を支えないと、とは思うよう努力していますが、実家の親から場合によっては娘は返してもらう!とか復帰後の仕事のことばかり言ってきて私の不安をあおってくるので私も辛いです。 復帰後、そのままリストラされることがもちろん私にとっては恐いことですが、無理やり仕事を続けさせて鬱が悪化したりしたら、それはもっと嫌です。 私も夫の病気、夫の仕事、実家からの圧力、プラス自分も仕事をもっていますし、精神的に苦しいです。 休職したら復帰後、仕事がないままリストラというのは大いにありうるのでしょうか?休職は止めるべきですか?何が正しいのか、判断が分からなくなってきました・・・。

  • うつの人との関わり方。

     最近、弟の嫁が鬱みたいなんです。 病院に貼ってある「この中で4つ以上当てはまったら受診しましょう」みたいな項目すべてが当てはまっているんです。  この間も、弟と喧嘩をして弟の会社に電話をかけて「上司を出せ」と大騒ぎしたり、会社に入っている営業の女性と不倫していると疑って、その女性の会社へ電話をし、家にその女性と上司が来たら、殴りかかったり泣きわめいたり・・・尋常じゃありませんでした。  最近は、育児も放棄している時もあり子供が食事を取っていない様な日もあるみたいです。(誰も近づけないので、時々行った時の子供の食欲に驚く事があります)  昨日は、実家の母の言った事を聞き間違えて根に持って、母に攻撃しようとしてきたので、私が相手にしないように一切の連絡を途絶えさせて離しています。  でも、彼女自身は、鬱だとか全然思っていませんし、人から言われたら「人をキチガイ扱いした」と逆上しそうなので、誰も言えません。  相手にする気もなく、お付き合いも今後しないつもりでいますが、鬱の人に対しては、どのように対応すればいいのでしょうか?(せめて弟にはアドバイスしておいてあげたいと思います)

  • 私はウツなんでしょうか?

    私は、27歳で派遣社員として事務をしています。 昔から胃が弱く、悩んだりすると胃にきてしまい、一時的に治っても、悩むとまたすぐ胃炎になる、という事を繰り返しています。 なので、ストレスをためない様に言い聞かせているのですが、職場での人間関係に悩み、最近また胃炎を繰り返していて、食欲もありません。 派遣社員のためか、正社員から邪険にされたり、上司からは入社当時から言葉のセクハラを受けています。 笑って聞き流してきましたが、社内に誰も相談出来る人もおらず、言われる度にみじめな気持ちになります。 以前ここでも相談しましたが、だんだん体調が悪くなってきてしまい、 十分睡眠をとっても、だるくて朝起きられなかったり、 頭痛が続いたり、家に帰っても、急に死にたい気持ちにかられたり、言いようのない絶望感に浸ってしまいます。 毎日の様に、気持ちが沈んでいます。 つきあっている彼がいて、私の話を聞いてくれたり、励ましてくれるのですが、元気が出ず、電話中も泣いてしまいます。 会っている時も、沈んだ顔をしているので、心配されます。 そんな彼に「こんな彼女じゃ迷惑かけるから、別れて」と思ってもない事を言ったり、時には意味もなく当たったりもしてしまいます。 色々と考え、彼の希望もあり7月で仕事を辞める事になり 彼は「辞めて、休んで元気になって欲しい」と言います。 私も、休んで元気になりたいと思う一方、しばらく休める貯金はありますが、収入がなくなる事がとても不安で、失業保険がもらえるのが辞めて3ヵ月後なので、3ヵ月たつ前に働くべきか、とか色々考えてしまいます。 自分としては、3ヵ月休んで失業保険をもらってから、また働こうかと思っているのですが、3ヶ月も休んでいると、なんだか自分が怠け者に思えて、自責の念にかられそうです。 彼は「バイトでもいいじゃない」と言うのですが、いい年してバイトというのも、自分がかっこ悪く見えます。 心療内科は以前1度行ったのですが、問診を書いて薬を出されただけでした。 彼も、こんな私に困惑しています。自分でも、いつからこうなったのかわかりません。 私はウツなのでしょうか? また、今後どの様にしたらいいのか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 彼がうつに・・

    付き合って3年になる彼の事で相談させていただきます。 システム関係の仕事をしており、付き合い始めた頃から徹夜、休日出勤が続くような日々でした。。 もともと明るく、ムードメーカー的な存在で、周りに気を使う性格でした。仕事が落ち着いている時期もありましたが、ここ数ヶ月また仕事が忙しくなったと同時に、実家の方でも色々と問題があったようで、ひどく気分が落ち込んでいるようでした。3週間程前、心配で連絡したところ、「今は自分を見つめ直したい、こちらからまた連絡する」と言われました。私と付き合う前にもうつの様な症状で病院に行った事があると聞いたことがあります。。 それから数日は仕事が終わると、これから帰るとだけメールや電話がありましたが、先週より彼からの連絡はなくなりました。会社に行っているのか、体と心を壊してしまったのではないかと不安になり、こちらから電話をしても出てくれず、私が仕事を終え帰る時にメールをすると、お疲れ様とメールだけは返してくれます。 本やネットなどでうつについて色々調べましたが、今後彼にどう接したらいいかとても悩んでいます。私がしっかりしなくてはとおもいつつ、やはり心配で頭から離れず体調も壊してしまいました。 幸い私にはそういった事を相談できる友達がおり、みんな今はそっと見守ってあげた方がいい、自分まで元気を失くしてはだめだよとアドバイスをくれました。頭では分かっているのですが。。 病院にも一緒に行こうと以前に話したのですが、様子が急に悪くなっている今となってはそれも出来そうにありません。 このままつかず離れず見守っていることしか出来ないのでしょうか? 同じ経験をされている方、またそういった状況を乗り越えられた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただければ幸いです。 気持ちが整理できておらず、読みにくいメールで申し訳ありません m(_ _)m

  • 寂しくて鬱に

    1人暮らしをしてる看護学生です。今年2年生になりました。 春休み2週間ずっと実家にいたせいもあり、学校が始まってから、1人暮らしの家に帰ると物凄く寂しさを感じています。毎日家族と電話やテレビ電話、LINEと連絡をとっています。 しかし、さっき家族が服を持ってきてくれたのですが、帰り際にお母さんに抱きついて泣いてしまいました。今も涙がとまりません。 私は過去にも、入学と共に1人暮らしを始めました。しかし、寂しさと隣人の生活音があまりにも聴こえることの不安から、夜中よく目を覚ますようになってしまいました。 入学して1週間、学校で過呼吸になり、その日に家族に迎えに来てもらい実家に帰りました。 実家に着いてからも過呼吸を繰り返し、学校辞めたい、1人暮らしなんて嫌とずっと大泣きしていました。今思うと鬱状態だったと思います。 最初は、もう一度がんばってみない?など、親は言っていたのですが、私ができないと言うと、実家から少し通ってみようかと言ってくれて、4月から1月まで電車通学をしていました。実家から学校は片道約2時間かかりましたが、家族の支えで通っていました。 しかし、看護の学校なので、実習が始まるとどうしても通いは辛いので、もう1度1人暮らしを始めることになり、今に至ります。 2回目の1人暮らしは、始めてすぐは実習、試験と慌ただしく過ごしていたため、寂しさもそこまで感じませんでした。 しかし、上でも書いたように、去年の4月のような状態に今なっています。 いつまでたっても親離れ?できない私はどうしたらいいんでしょうか? 学校は、友達もでき、辞めたいとは思いません。本当に1人になったときに寂しさに潰されそうです。

  • 退職について

    今月から新卒で会社に就職して、現在一人暮らしをしています。 昨日、漁師を営んでる実家の父が海で事故に遭いました。幸い、命に別状はありませんでしたが、半年ほど漁に出られないとの事です。 自分は長男で、本来ならば父のあとを継がなければなりませんが、実は、4月に東京へ就職した弟が最初はあとを継ぐ気でいたので自分は安心してその会社から就職内定を頂いてました。しかし、弟の気が変わり、家は誰も継がない事になりました。 父に相談したところ、別に継がなくても良いとの事だったので自分は今の会社に就職しました。 漁には父と祖父が行ってます。今回の事があり、父が復帰しても80近い祖父と2人だけでは無理らしいです。 ましてや父が漁に出られない間の収入は0です。そこで母、祖母も交えて家族で相談して、自分が跡を継ぐ決意をしました。 一人一台PCが配布され、5月からの配属も決まってる会社には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、今後の家のこともあり月曜日に辞めることを伝えたいと思います。 そこで、今、会社では研修期間なのですがすぐにでも辞めることはできるのでしょうか?その際、会社から損害賠償等、払わされるでしょうか?