• 締切済み

対処方法を教えて下さい。

初めまして。 私は、26才の会社員です。今、住んでいるアパートに関しての相談です。 木造アパートの2階に住んでいます。住み始めて1年経ちました。 この1年で、下の階の人から苦情の手紙が10通ほどありました。下の階は子供2人(4才くらいと1才くらい)と夫婦の4人家族です。 初め、ご挨拶に伺った際に洗濯機は夜10時以降回さないでほしいと言われました。もちろん、もっともだと思い、朝予約をして夕方6時には洗い上がるようにしました。 ですが、その後も手紙が入っており部屋の中を走り回るな。物を投げ付けるなと書かれていました。 時間も書かれており、何時何分シャワー、何時何分外出時のドアの音、など。 掃除機を6時ごろにかけた時も「嫌がらせでしょうか?」と書かれ、今は土日の昼間にかけるようにしましたが、「掃除機の音で子供が起きる。地震だと怖がっている。」などと手紙が入ってきました。 平日は6時半に家を出て、帰宅は9時~11時くらいです。遅い時間と言うことも十分承知していますが、夜12時シャワー、朝5時シャワーなどかかれます。いつお風呂に入れと言うのでしょうか? こちらとしても、いい加減ストレスが溜まり、大家へ相談しました。すると、かなりの常習犯らしく、前の住人もその手紙が嫌で、1年立たずに出ていったそうです。大家さんも困っているとは言っているものの、何かしようとはしてくれません。この場合、私が諦めて出ていくしかないのでしょうか?大家さんが退去させることは出きるのでしょうか?また、皆さんならどうしますか?意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.5

人の生活はいろいろなパターンがあります。 権利だけ主張して共生する気の無い方は共同住宅に住むべき方ではないと思います。 質問者さんが悪いとは私も思えません。 私もいちいち対応することはしないと思います。 一度お手紙をお返しし、後はなにもしません。 まず、最悪を考えて法的対処を調べておきます。ざっと見たところシャワーの音屋時間までチェックするなど人格権の侵害等にあたるのではないかと思います。次に最悪の場合に証拠となるお手紙は全てとっておきます。そして、生活のちがいの理解をもとめ(一般論)、これ以上のお手紙があった場合はしかるべき方と相談して対処を考えさせていただきます。としたため、末尾にはこれからも長いおつきあいになります、どうぞご理解ください とします。 後は向こうから再度動きがあるまで無料相談等で具体的に弁護士や法律の相談をうけておきます。 動きがあればまずは、再度通告のお手紙、次に内容証明、調停、裁判とすすめます。 どこで向こうがあきらめるかはわかりませんが、少なくとも下の家庭も子供が少し大きくなれば周りに迷惑はかけるものです。いつか馬鹿な事をしたと気付くかもしれません。ですから、無理に法的措置に出ようということでもありません。法で守られる部分を理解しておくことが自分の安心につながります。 もちろん時には精神的に詰まってる方もいます。その場合は触らぬなんとやらで追いつめると追い詰まってしまいますので「そうですか?おかしいですねえ」。「集合住宅ですからねえ、ちょっとぐらいはお互いにありますよねえ」ととぼけ、にこやかに日ごろのあいさつをするだけにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.4

きちんとした常識的な生活をしておられるようなので、そのまま生活をして苦情は無視すれば いいでしょう。 大家さんをはじめ他の入居者とコミュニケーションがあるなら味方につけておいたほうが 気分が楽ですね。 手紙だけでなく、そのうえで、怒鳴り込んでくるようなことがもしあれば、こちらは 激して、怒らず、冷静に対処しましょう。 相手に言われたことに、こう対処した。 これは常識の範囲であるというこちらの主張をはっきりさせて、むやみに謝らないように したほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 大家しています。 > 大家さんも困っているとは言っているものの、何かしようとはしてくれません。  そのような住人でも家賃を払っている限り(払っていなくとも?)借主として質問者様と同じように異常に厚く法で保護されているため大家には何も出来ないのです。住まわれたら大家の負けなんです。 > 私が諦めて出ていくしかないのでしょうか?  いいえ、相手が出て行くまで質問者様のお好きなように生活することも可能です。手紙なんて破いて目立つところに捨てておけば良いのです。 > 大家さんが退去させることは出きるのでしょうか?  出来ません。ライオンと猫くらい力の差があります。証拠を揃えて裁判しても大家の負けでしょう。借主を守る法のバリヤーはミサイルだって壊せません。 > 皆さんならどうしますか?  普通の生活をして相手を追い出します。ライオン対ライオン(借主対借主)では、苦情なんて気にも留めない方が強いのです。

emi9021
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。大家さんというのはやはり、立場上行動は出来ないものなのですね。 最低限常識は守り、あとは気にしないで生活しようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.2

世の中には自分勝手な人はたくさんいます,相手にすればするほど相手には最大な喜びにすぎません アパートならそこにこだわる必要はないと思いますよ。,

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

運が悪かったと諦めて、 引越しをするしかないですね。 精神障害者を相手に交渉しても、 疲れるだけで、問題は解決しませんから。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパートの騒音について

    アパートの騒音…というか、隣人トラブルについてです。 私は独身女性、一人暮らし歴8年で、現在の5戸以下アパートの1階に住んでから2年です。 朝は一人暮らしを始めてから7時ごろ起床し、8時ごろに家を出て、早ければ夜は10時ごろ就寝する生活を続けています。 楽器など、音が出るような趣味は持っていませんし、PCやコンポで音楽を聴く時はヘッドフォンを使用しています。 シャワーや洗濯機、掃除機など、やむを得ず大きな音が出てしまうものでも、使用は夜の9時以降は基本的に使用しないように気を付けてきており、人並みか、あるいはそれ以上に静かに生活している自信があります。 今のアパートはどの部屋も一階に入り口があり、外から見るとやたら入り口の多い一軒家のような構造になっているので、一階に住んでいる私は、どの部屋の人が出入りしているかがわかります。 上の階に住んでいる男性は、大体朝8時ごろ出勤し、夜は10時前後に帰宅しているようで、施錠・開錠音とカギを陶器のような入れ物に投げ入れるような音まで聞こえます。 また、帰ってからシャワー、洗濯機、掃除機などを使用している音がし、まれにその音で目が覚めてしまう事もあります。 あまりに眠れないときはイライラしますが、それでも、ライフスタイルは人それぞれだから仕方がないと受け入れてきました。 そんなある日、私が家を出るタイミングを見計らってか、その男性が降りてきて、 「朝、何かやってます?壁をたたいたりとかドスドスうるさいんですよね…」と言ってきました。 私は寝耳に水というか、「どの口が言ってるんだ?」と唖然としました。 とりあえずその時は急いでいたのもあって、「普通に生活しているつもりですし壁をたたいたりもしていませんが、気を付けてみますね」とだけ言っておきました。 …それで話を終えれば良かったのですが、前述のとおり静かな生活を心がけている自分としては、事実はどうあれ疑われた事が心外でしたし、何より夜10時頃に音を立ててるような人に言われたくない!と無性に腹立たしく思い、手紙をポストにいれました。 内容としては、「朝相談して頂いた件だが、私は普通に暮らしているので心当たりがない。何か根拠があって声を掛けてきたのか?隣の住民にも聞いてみてくれ。こっちは御宅が夜の10時ごろから出してる生活音が気になっても仕方がないと我慢しているが、生活音だから仕方がないと割り切れないくらい朝の音がうるさいのか?」と言った事を丁寧な言葉で書いたものです。 そしてその手紙を出して数日後、燃えるごみの日に私の部屋の出入り口の前に、生ごみが散らかされていました。 私は真っ先に上の階の男性からの嫌がらせを疑いましたが、たまたまごみが散らかってしまっただけかもと思うようにし、忘れるようにしました。 それから時々ですが、家の前に、ポストに入れてあったであろうDMが散らばっていたり、私宛の宅配便の不在通知がビリビリに破られている事などがありました。 もしこれらが誰かの仕業だとして、思い当たるのはその男性ですが、具体的な根拠もないのに「やめてくれ!」というのは、その男性が声を掛けてきた状況と同じことをしてしまう事にならないか?と思い、誰にも相談できず悩んでいます。 しかしながら、何かがあってからでは遅いので、何らかの対策はしなければと思うのですが、こういう場合は誰に相談するのが得策でしょうか? アパートの管理会社に言っても、「住民同士でなんとかしろ」と言われそうで…。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • アパート騒音 苦情について

    教えて下さい。 現在、2階建てアパートに住んで、(2階)1年8ヶ月ぐらいになります。 大掃除の頃、キッチンに水を少し貯めて、換気扇を掃除していました。 掃除が終わり、水を流しました。 それが、どうやら下の人に水漏れしていたようで。2時間ぐらいしてから、大家さんが部屋に来て、下の人に水漏れがしているから、と言ってました。 急いで、下の人の部屋に行って、お詫びと言いました。が! キッチンの水を少し貯めて、流したら水漏れをするというのは、 建てつけの問題ではないのでしょうか? 一応、これからも住むので、おんびんにと思い、 その日、お菓子をもって、下の人の部屋に行ったのですが、明かりはついてるのに、出来てません。 何日か行っても、居ないのか??出てこないので、手紙を添えて、玄関のドアノブに掛けておきました。 それからです!! 騒音?!といいますか?!トイレに行くため、引き戸を開けると、下からドンドンと音がしたり、押入れの引き戸を開け閉めすると(少し高音の閉まる音がします。)やり返すように、カンカン!と音がします。 初めは、気のせいと思っていたのですが、押入れを開け閉めする度に カンカン!と扉でしめる音や、ドンドンと始まり、歩くのもすごくドンドン歩きはじめて、夜、トイレに行くものそっーと行くようになり、 精神的に苦痛でしょうがありません。 1度大家さんに相談したのですが、引き戸に、音が鳴らないように、スポンジみたいなのを貼って下さい。と言われました。 それからも、気をつけているのですが、生活音は出ます。 その度に、仕返しのような音がなりだします。 いい対処法はないでしょうか? 教えて下さい。

  • アパートの騒音について。

    はじめまして。 現在2階建てアパートの2階の部屋で彼と同棲をしています。レオパレスです。 最近下の部屋に夫婦が入居し、入居されてから数日は男性の電話の話し声がまる聞こえで、朝から夜中まで頻繁に続いていました。 私達は「下の電話うるさいね」くらいであまり気にも留めていなかったのですが、 私達はお互いアルバイトなどがあり、夜10時以降に帰ることがしばしばあります。 バイト帰りはちゃんとシャワーを浴びなければ体中痒くて寝られないため、帰宅後すぐ、水はねの音にも注意してなるべく短時間でシャワーを浴びるようにしていました。 しかし先日警察がお見えになり、下の人から苦情が来ているとのこと。 私達は特に騒いでいたわけでもないので、警察の方は「生活音は仕方ないんだけど、なるべく気をつけてください。それでもあまりひどいようなら、大家さんに相談したほうがいいですよ」とおっしゃっていました。 その日から、足音や物を置くとき、ドアの開け閉めの音に、更に注意を心がけたのですが、 夕方、私が洗濯機を回していたとき、電話がきてまた苦情があったとのこと。洗濯機を回していたのはまだ17時前だったので、さすがに呆れてしまいました。 そして先日、夜にシャワーを浴びていたら今度は部屋の前まで来てドアをドンドン叩いたり蹴ったり、叫んでいました。 おそらくそのときはお酒に酔っていたと思われるのですが、 さすがに部屋の外に出るのが怖くなってしまいました。 「こっちはちゃんと気をつけているんだし、これ以上静かにしろっていうなら普通に生活できなくなる。あっちだって話し声や物音がうるさいんだし、仕方ないんだ」と彼は言いますが、 これからもびくびくしながら生活していくのは、正直辛いです。 外出するときや、夜帰ってくるときも怖いし、また彼の身も心配です。 このようなとき、レオパレスに相談してもちゃんと何かしらの対応をしてくれるのでしょうか。 また、警察にも相談するべきでしょうか。 私たちがすべきことはなんでしょうか。 このようなトラブルは初めてなので、どうしたら良いのかわかりません。 何か解決策があるようでしたら、回答お願いします。 長文失礼いたしました。

  • アパートでのお風呂の時間

    何かと問題のあるアパートの隣人から、 「夜のお風呂がうるさい」「朝の掃除機がうるさい」 と言われました。 夜のお風呂に関しては、3月が夫の仕事がら12時過ぎて入ることがあったのですが半月ぐらいです。それも平日。 掃除機も土曜日にかけることが多いのですが朝の9時以降、日の明るいうちにかけています。 隣人に関して言えば、子供と(3歳くらい)おしゃべりしながら22時過ぎでも平気でお風呂に入っています。 これは日常的にです。 0時過ぎのお風呂は迷惑だと思いますが、年に数日。 それも夫が黙ってシャワーをあびる程度。 それに対して、日常的に22時過ぎに子供と歌を歌いながらのお風呂も十分迷惑だと思うんですが。 隣人に注意されたこともあり、その日から隣人の音がとても気になります。 アパートにおける、お風呂の時間って常識では何時から何時までなのでしょうか。 掃除機の音にまで注意されて不愉快です。 掃除機に関して言えば、隣人は月に1、2度かけるだけの、不衛生な家庭です。 気になるのでしょうが、土曜日の9時って非常識でしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • アパートの音

    私は1年前に新築のアパートの1階に引越しました。 4世帯のアパートで、2階には同棲さんカップルが 住んでます。 子供が去年の秋に産まれ、泣き声や足音など気になって いたのですが、幸い夜泣きもせず、うるさいのは昼間 だけだと思います。 2階の方は、夜10時すぎに帰宅で(2人とも) 朝は比較的ゆっくりなようです。昼間はいないので 静かなのですが、やはり帰りの時間が遅いので 夜は足音やら生活音がします。 子供を寝かせて、その足で私達夫婦も寝てしまう 事が多いので、階段を登る音で目が覚めてしまうほどです 走って登られているようで、ヒールがある靴など はいている時は、すごい音です。 今は冬なので雨戸を閉めているので、目が覚めるほど ではないのですが、これから夏にむけて、窓を開けて 寝ると子供が起きてしまうのではないかと思います。 夜も2時3時まで起きているようで、うちの電気が きしむほど、音がします。 アパートなので、騒音は承知の上だったのですが、 こんなに聞こえるものなのかと疑問です。 1階に住むのは初めてなので、よくわかりません。 1階の音は2階に聞こえたりするものなのでしょうか? 一応、朝は9時以降に掃除機をかけたりしてます。 どなたか、教えていただけませんか? 近所づきあいはなく、挨拶だけなのですが、 あまりにもうるさい場合は、不動産屋さんを通して 話してもいいものでしょうか?

  • 上の人が土足で歩くので困っています

    鉄筋コンクリートのアパートの1階に住んでいます。 3年くらい前に引っ越してきた2階の人はたいてい 夜中の1時とか2時に帰ってくるんですが、 帰ってくると土足で歩き回って、その後靴をどこかに 放り投げるようなすごい音がして、必ず目が覚めてし まいます。 ここは周りが畑でとても静かなので、特にうるさいの かもしれませんが、夜に限らず、朝も本当にうるさい のです。 大家さんにも不動産やさんにも何度も言っていますが 2、3日は静かになってもすぐにまた土足で歩き出し ます。 それに大家さんは、不動産やさんに言っておきますと 言いますし、不動産やには大げさに言い過ぎでは? というようなことも言われ、どうしていいかわかりま せん。 どうかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 隣人との騒音トラブル対処法を教えてください

    公団の分譲住宅に住んでいます。 上の階に3歳の女の子と1歳になった男の子がいるのですが、朝の5時くらいから窓を全開にして部屋の中で大声で叫びながら走り回る上、6時くらいからは掃除機をかける音がすごくて毎朝のように起こされるので、手紙でこちらの迷惑を伝えました。 それについては先方から返信が来て、奥さんとは面と向かって話もして、とりあえずは苦情も伝えたわけだし、これ以上言うのも嫌なのでそのままにしていました。 かと言って、掃除機の時間が若干遅くなったくらいで、状況はそれほど改善されてはいません。(先方はカーペットを引いたり対応はしたと言っていますが・・) ところが昨日の夜、郵便受けを開けたら上のご主人からの手紙が入っていました。何の勘違いなのかわかりませんが、私が先方の郵便受けになにやら苦情の手紙を入れた上、不動産関係のチラシを入れたことになっていて、「当面引っ越す予定はないのであしからず」と書かれていました。すっかり敵意むき出しの文面です。 ただでさえ、騒音のためにうんざりしているのに、さらにトラブルになるのは本当に困るのですが、いったいどうしたらいいでしょうか?

  • 夜中になると下の住人がうるさくて困ってます(騒音)

    質問内容は下記のような時みなさんならどのような対処をするかなど、アドバイスをお願いします。 3階一戸建ての2・3階部分を賃貸契約してます。 玄関は別です。 家賃は23万です。 1階は大家さんの娘さんが住んでます。 ちなみに家賃の3割は娘さんへ入ります。 ほぼ毎日、夜中の2~5時頃にかけて、1階の物音で目が覚めて寝られなくなります。 3階で寝てみましたが、3階にも同じくらい聞こえてしまい起きてしまいます。 物音は【足音・扉の開閉音・洗濯機・掃除機・ゴーという機械音・お客がいる時は酔っているのか騒ぐ】等です。 どちらかといえば、声よりもそれ以外の音がひどいです。 音の大きさは、自分の生活スペースを歩く音の大きさと変わりません。 そして1階の音は何故か3階まで聞こえてきます。 引っ越して8カ月となりますが今まで我慢してきた理由は。 下の音が聞こえるので、うちの音も聞こえているかと思いお互い様と思ったのと、下に住んでいるのは大家さんの娘さんなので、大家さんへお話してもめたりするのを避けたいので我慢してました。 しかし、家賃(23万)を支払っているのはうちです。 そして、1戸建てで上に他人が生活しているなら、夜中に洗濯機・掃除機使用・ドタバタ歩き回るなど非常識でないでしょうか。 夜中2時~5時に行動するなら気を使うのが常識と思うんです。 引っ越しとなると費用などの面で厳しいです。 それと、隣近所・通勤・間取り広さなど満足しているので引っ越しは避けたいです。 みなさんならどのように対処するかアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • アパートの下の住人がうるさい

    うちは2階建てアパートの2階です。 数ヶ月前に引っ越してきた家族(父、母、子供2人)の事なのですが 子供のドタドタした足音、引き戸をバンッ!!と閉める音がかなり 響きます。 最初は子供がいるから仕方ないと思っていたのですが、朝7時半から 夜10時半頃まで、子供がいるときはずっとドタバタ響きます。 以前下に住んでた人がいたことはありましたが、下の音が こんなに響くようなことはありませんでした。 どうしても我慢できなくなって、大家さんに 「子供がいるから仕方ないけどうるさすぎて困っています。  音を一切立てるなと言うわけではないので、もう少しだけ  静かにしてもらえるようにたのんでくれないか」 と、お願いしたら、不動産屋から言ってもらったとの事でした。 (不動産屋も「きつくはいってないからね^^もう少し静かにしてほしいって他の住民から言われたんだ」って言っておいてくれたそうです) その後少ししたら、うちの鍵穴に異物を詰め込まれ、鍵が入らなくなってしまい、ドアノブを壊してもらったことがあります。 それも、証拠はないですが、下の住人がやったのでは、と大家さんや不動産屋に言われました。正直私もそう思っていたのですが。。。 (大家さんに「こっちは気を使って静かにしてるのにそんな事言われても。どうせ上の人でしょ?」と言っていたそうです。) 注意してもらったあとも特に変わらず、すごくうるさいです。 私があまりにうるさいので少し足音をどんどん!とたてて 何歩か歩いてみると、下からばん!!!と物凄い音がしました。 下の旦那は土木作業員のような格好をしていて、外見はいかつい感じで怖いです。 もう一度大家さんに相談しようかと悩んでるところなのですが、他にいい方法はないでしょうか? 駐車場などで鉢合わせしたら何言われるかわからないし、怖いです。 仕事で疲れて帰ってきてもこれでは気が休まらなくて困っています。 長文になってしまいましたがどなたかいい案があったら教えてください。

  • 上の階の音のトラブル

    賃貸の1階に住んでいます。構造は鉄筋コンクリート、築21年、二階建て四世帯住居です。 実は二階の音がかなり響いて困っています。 まず一つは、掃除機の音です。週一度とはいえ、かなり響いてきます。自室のフローリングの部屋に掃除機をかけているのに近いです。「ごろごろごろ」と10分くらい聞こえます。 二つ目はふすまと窓の開け閉めする音です。先日はベランダの窓を二十数回開け閉めする音が聞こえました。また、ふすまと言っても木製で、普通でも「ごろごろ」と音がします。私はこのため、部屋を開けっ放しにしています。窓も「からからから...パタン」という音が聞こえます。 三つ目は歩く音です。ごそごそしている音が聞こえます。 これらはほぼ毎日の出来事です。同居している彼がたまらず、大家に相談に行ったり、何度も不動産会社に相談しましたが、変化がありません。構造上の問題かとも考えられますが、私も気になりますし、彼も家を嫌がって夜遅く帰ってくるようになってしまい、大変困っています。 解決方法のアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 角栓(ブラックヘッド)に困っている方へ、皮膚科での治療方法と保険適用について解説します。
  • 角栓の治療には、毛穴パックや酵素洗顔などを使わずに安全に処理できる方法があります。
  • 皮膚科での角栓治療は保険適用になることがありますが、具体的な金額は病院や治療内容によって異なります。
回答を見る