• ベストアンサー

祖父の七回忌と母の3回忌が同じ月なので・・

一緒に法事を行う事になりました。親戚の方や御住職様の理解を得ての事です。それで質問なのですが、この様に二人同時に行う場合、お寺に対するお布施は幾ら包むものなのでしょうか?二人分なので二倍包むべきなのか、それとも一人分より少し多いくらいでいいのか?一体いくら包むのが良いのか、さっぱり解らず困っています。このように同時に法事を行った事のある方、お布施に詳しいかたなど 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

「合斎」あるいは、「併修」といって、二つ以上の法要をまとめて行うことはよくあることです。お坊さんは、お経を2度あげてくれるわけではなく、冒頭に、「○○の何回忌および△△の何回忌にあたり…」と詠むだけではないでしょうか。 御布施を2倍も包む必要はなく、1回分か、それよりやや多い程度でよいと思います。やや多めというと、金額が半端になり包みにくいですから、お車代とか、御膳料などの名目でどうでしょうか。 引き出物(粗供養)なども、二重に用意する必要はなく、故人の名前を併記しておくだけでよいと思います。

mameo35
質問者

お礼

よくある事なんですね。初めて知りました。詳しく教えていただき有難うございます。御住職の方には御布施とは別にお車代の名目で包みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#251407
noname#251407
回答No.3

母と父の法要を何時も一緒に行っています。  母が3月5日で父が一年遅れの1月1日なので、母の回忌の前年の10月頃に合わせて行っています。 お布施は一人分(のつもり)です。  昨年10月に27回忌の法要を行いました。

mameo35
質問者

お礼

実際に経験した方からのお話を聞けて嬉しかったです。お布施は一人分で包み、あとお車代の名目で少し足して包みたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 二人同時の法要だからお布施を2倍にする必要は無いでしょう  お布施そのものは、お礼の気持ちだと思いますので、いくらか上乗せしたら如何ですか  他にお車代、お膳料を渡す所も有ります

参考URL:
http://www.osoushiki-plaza.com/library/data/hiyou-ohuse.html
mameo35
質問者

お礼

有難うございます。私自身、お布施の意味がよく解っていなかたみたいです。お布施って、お礼の意味なんですね・・・参考ページもつけていただいて嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の三回忌を執り行いたいが、住職が不在

    もうすぐ実母の三回忌になります。 三回忌を執り行いたいの旨を、菩提寺の住職さんにお願いしました所、 私が希望する日程の前後あわせて2週間ほど、お寺を留守にするので 法要は出来ないという返事が返ってきました。 それでは仕方が無いので、当日は、お墓参りだけして 三回忌としましょうと親族と決めました。 そして、その住職さんとのやりとりの中で、私達がお墓参りに行く当日は 不在だけれど、前もってお経を上げておきますという話をされました。 普通、母の位牌と遺影をお寺に持っていって、そこでお経をあげてもらうのが 常だと思っていたので、位牌もないのにどうやってお経をあげるのか 多少の疑問が残りますが、仕方ありません。 ここで、質問なのですが、このように前もってお経をあげておきますと 言われた場合、お布施は必要でしょうか? お布施なしでもいいのでしょうか? あるいは、普段より金額少なめでも、気持ちでお包みしたほうがいいでしょうか? 私としては、そんなに気にする性格ではありませんが、 法事の時に、お経をあげてくれる住職さんが不在という経験は初めてなので とまどっています。

  • 法事の相場について教えて下さい。

    場所は栃木県の宇都宮市です。 父の一回忌の法事ですが、お布施はいくらくらい包むべきでしょうか? あまり高値を欲しないような住職で、気さくで親切でアットホームな住職との噂です。 葬儀の時は30万円を包みました。49日は3万円包みました。(葬儀屋のアドバイスで、金額を決めました。) 今回は葬儀屋を通していないのですが、今回もお経分は3万円で良いのでしょうか? それと、法事のあとに、お寺を借りてお清めの食事をするのです。食事は料亭からの持ち運びで、親類の分と住職の分も手配してあります。 お寺の場所を借りた事に対してのお礼は別に包むべきでしょうか? 包むならおいくらくらいが相場でしょうか? 最後に袋の文言について教えて下さい。 法事のお経の分は「お布施」ですか? 場所借りをした分については「御礼」で良いのでしょうか? それとも、お礼の分とお経の分は一まとめにして、お布施で包んでしまって良いのでしょうか? 例えば、お布施3万円+お礼分2万円で、5万円をお布施で包むとか? 色々聞いて申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。

  • 義祖父の二十三回忌について

    主人の祖父の二十三回忌に出席することになりました。 お恥ずかしながら初めてで分からないことばかりなので、教えて頂けませんでしょうか。 主人は長男です。主人の実家から車で1時間半程の所に住んでいます。 喪主は主人のお父さん。 法事は主人の家族と祖母、叔母だけで行うようです。 お寺での法要後、レストランで会食します。 なので喪服や真っ黒な服装はNGとのこと。 ここでお聞きしたいのですが、お金や菓子折りは用意するべきでしょうか? 主人はお金の用意はいらないと言っています。 お菓子は普通に皆さんで食べてもらえるような物を洋菓子店で購入し、用意しています。 あと服装ですが、真っ黒はNGとのことで グレーのワンピースの中に白いシャツを合わそうかと思っているのですが、お寺の方や親戚に失礼ということはないでしょうか? 自分の親戚の法事にもあまり出席したことがなく、他にも何かお気付きの事があればお願いします。

  • 二人分の法事について

    親族の法事があります。二人分を同時に行うそうです。 親族は 二人分のお布施をお寺に払うべきでしょうか? (戒名の位は同じです)普通の2倍 支払わなければなりませんか? また、参加する私共は 塔婆を二つ あげるべきですか? 香典もプラスアルファになりますか? 当のお寺に聞けば済むことですが、聞けずにいるようなので質問させていただきます。 寺院関係の方がいらっしゃったら非常にありがたいのですが…。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 七回忌のお布施について教えて下さい

    来年早々に 私の母の七回忌の法要をします 親戚(母の兄弟、姉妹)ももう他界しているひとが多く、主人と私と子どもでお寺に行き、ご住職さまにお経をあげていただく予定です。 少ない人数ですが 家族だけで 亡き母を思い法要を行いたいと考えています。 この七回忌に ご住職さまへの お布施はどのくらい用意すればいいのでしょうか ご住職さまにも聞いたのですが、「お気持ちで」としかおっしゃいません、、 アドバイスいただけると助かります どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三回忌にあたって…

    母の三回忌をするのですが、お寺の方でお経をあげてもらいます。 一回忌の時は自宅でしたので、住職さんに自宅の方まできてもらったので、お布施、お食事代、お車代として謝礼をしました。 今回は私たちがお寺に向かうので、お車代というのは包まなくていいのですか? わかる方おられてら教えてください。 お願いします。

  • 十三回忌、十七回忌の香典袋と書き方について

    祖母の十三回忌と祖父の十七回忌を引き寄せて、門徒ではないお寺で法事を執り行って頂くことになりました。 (お寺の方には「門徒でなくても大丈夫」と確認済です。) そこで香典袋なのですが、浄土真宗なので「御仏前」でいいのでしょうか? または「十三回忌」「お布施」…? そして香典袋の名前の欄には故人の名前でしょうか? 親戚四家族でお寺に行くので、四家族分連名で記入するのでしょうか? このあたりの金額の相場を訊ねてみたところ10000円程度と聞きました。 祖母、祖父の分合わせて(勿論香典袋は分けます)20000円で失礼はないですか? 常識的な事だとは思いますが、知識がなく大変困っております。 どうか知恵をお授け下さいませ。

  • 6月に母の1周忌を行うにあたり、何卒お教え下さい。

    我が家は、昨年 母が亡くなるまでお寺さんとのお付合いはありませんでしたので、母が生前に積立てをしていた互○会で葬儀を行いました。 ご住職は互○会から手配された方が来て下さり、葬儀も無事に終わり月命日もそのご住職に自宅へ来て頂くようにしました。(月によって違うご住職の時もあります) 先日 「お寺にて1周忌の法要を行いたい」旨をお話ししたところ、そこではお寺での法要は行っていないとの事で「月命日同様に自宅で」と言われました。 その時はまだ日があるとの事で話はそれだけで済んだのですが、よくよく考えてみると1周忌に出席する親戚の数が多く(と言うか部屋が狭く:汗)仏壇がある部屋に全員入りきらないのです。 また、我が家には猫もいて、これがまた人見知りが大変激しく(家族以外にはかなり恐怖感があるらしく)最近体調を崩した事もあり自宅に大勢が集まるのは避けたいです。 なので、私や家族としてはお寺さんで法要を行いたく、月命日に来ていただいているご住職のお寺がダメなのであれば、4月にある祖母(母の母)の1周忌でお世話にになるお寺さんで母の1周忌もお願いしたいと思うのですが・・・(祖母の1周忌を行うお寺さんも祖母の葬儀で初めてお世話になり、四十九日の法要もそこで行いました。母とも宗派は同じです) それは、今来ていただいているご住職に大変失礼な事になるのではないかと悩んでいます。 また、他のお寺で1周忌を行う事をご住職にどのように言えば良いかもわかりません。 なら、葬儀を行った互○会の会館で・・・とも思いましたが、法事のセットなるものが結構な値段だったので予算にあいません。 やはり、他のお寺で1周忌をするのは今のご住職に大変失礼なんですよね?(汗) どうすれば今のご住職のご気分を害さず、祖母が1周忌をするお寺で母の1周忌を行う事が出来るでしょうか。 皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • 七回忌のお布施の額について

      先日、祖父の七回忌の法要がありました。我が家は浄土真宗本願寺派です。 お寺の住職さんに家に来ていただきました(ドライバーさんと共に自家用車で来られました)。参列者は祖母と私の二人のみです。 その際、お布施として2万円包みました。3万円にするか悩みましたが、祖母は今年86歳で年金生活のため、その額にしました。 祖母はその住職さんのおじいちゃんの代からお世話になっているらしく、住職さんもお忙しいにも関わらず30分近くお話ししてくださいました。話す内容で本来あるべき住職さんの姿というか…とても良い住職さんであることが伝わってきました。 しかし、後で色々と調べていくと、お車代というものはお渡ししていません。また帰りにお饅頭3箱と巻き寿司2パック、お酒をお渡ししたのですがこれとは別に御膳代?か何か必要だったのでしょうか。 また、お盆はいくらぐらいお布施を包むものなのでしょうか。祖母と相談していても私自身無知な為困っております。是非知恵をお貸しくださればと思います。よろしくお願い致します。

  • 年回忌法要 お住職様へは

    至急でお願いします。先日も法要について質問させて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3419443.html 連れ合いが施主で実母の33回忌と前妻の13回忌を知り合いのお住職様のお寺(菩提寺ではない)で法要をやるのですが、直前になり、じっくり調べる時間がなくまだ戸惑っています。いくつか教えて下さい。 ○お住職様(浄土真宗)にはお布施のことはお尋ねしたのですが、 金額は本当は言えないとおっしゃいまして、でもどうしてもと聞いたら5千円から一万位とのお返事。でも色々調べたらお布施は3万位が一般的なようなので、これでは少ない額ではないかと思いまして、でもそうおっしゃられたからにはそれ以上包むと失礼でしょうか?1万で本当にいいでしょうか? ○法要後にお寺から少し離れたお店にご住職にも会食に来てもらうのですが、ご本人の車でついてきて頂くか、あるいは行きは車に同乗してもらい、帰りはタクシーで帰ってもらう事になりそうです。この場合はお車代は幾ら位だすのでしょう?お布施とは別に包むのですよね? ○法要後に皆さんにお渡しする引き物(お茶3000円程度のもの)を用意しましたが、これはお住職にもお渡しするのですか?他の方と同じもので宜しいのですか?これは会食後にお車代と同時にお渡しするのでしょうか? ○当日はお寺へのお供え物を何か持参すべきなのか迷っています。住職に当日用意するものを尋ねましたが、お布施のことしか回答がありませんでした。形よりも心があれば充分というお答えなのですが、ご回答のとおり、お布施だけ持参でお供え物なしで大丈夫でしょうか? 連れ合いはまったく世の常識を知らず相談になりませんし、私も無知なものでご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 父親が人工香料を異常に嫌う理由や心理について知りたいです。また、ヒステリーを起こす場面でどのように対応すればいいか教えてください。父親の嫌う匂いに家族が耐え続ける苦しさを解消したいです。
  • 父親が人工香料を異常に嫌う理由や心理を知りたいです。また、ヒステリーを起こす場面でどのように対応すればいいかアドバイスをお願いします。家族が父親の匂いに耐え続けるのはつらいです。
  • 父親が異常に人工香料を嫌い、自身の匂いが臭すぎるため家族が苦しんでいます。父親の心理や嫌う理由、またヒステリーを起こす場面での対処法を教えてください。家族が心地よい環境で過ごせるようにしたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう