• 締切済み

どなたかお願いします。

さゆみ(@sayumi0570)の回答

回答No.4

A(n)=-(5/2)(3/2)^(n-1) + 2 マイナスが小さくてみにくかったので

関連するQ&A

  • 数学Bの問題(数列)を教えて下さい。

    ・m=nではないとする。ある等差数列の第m項がm2乗、第n項がn2乗であるとき、第(m+n)項を求めよ。 ・数列(an)の初項から第n項までの和SnがSn=n-2anで表わされるとき、anをnの式で表せ。 息子の数学の問題です。 分かる方お教え下さい。 お願いします。

  • 【至急】数列の問題です。

    数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする。 Sn=ーan+2nが成り立つとき、an+1をanを用いて表し、一般項anを求めなさい。 という問題がどうしても解けません。 解ける方がいらっしゃいましたら詳しく解説してください。 お願いします。

  • 数列の問題が分かりません

    数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=-7+2n-an(n≧1)で表されている。 (1)初項a1を求めよ。 (2)anとan+1のみたす関係式を求めよ。 (3)anをnで表せ。

  • 数列です

    数列{an}の初項から第n項までの和Snが、一般項anを用いてSn=-2an-2n+5と表せるとき、一般項anをnで表してください

  • n乗のカッコのくくり方について

    数列{an}の初項から第n項までの和をSnとすると (1)a₁= S₁ (2)n≧2のとき、an=Sn-Sn₋₁ という『数列の和と一般項』の公式を使った、 数列{an}の初項から第n項までの和Snが次のように与えられているとき、一般項を求めよ (1)Sn=3ⁿ-1   an=Sn-Sn₋₁    =(3ⁿ-1)-(3ⁿ⁻¹-1)    =3ⁿ-3ⁿ⁻¹    =3ⁿ⁻¹(3-1)    =2×3ⁿ⁻¹ という問題があったのですが、 最後の『3ⁿ-3ⁿ⁻¹』から『3ⁿ⁻¹(3-1)』のくくり方が良く分かりません… 回答お待ちしてます!

  • 数列の問題です

    数列の問題です。 数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2an+nが成り立っている (1)n≧2のとき、anをan-1を用いて表せ (2)n≧1のとき、bn=an+1ーanとおく。bnをnを用いて表せ。 (3)anをnを用いて表せ (1)はわかりましたが、(2)(3)がわかりません。どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 数列の問題です

    数列{an}の初項から第n項までの和をsnとする。 sn=3an-n (n≧1)が成り立つとき(1)an+1をanで表せ(2)anを求めよ という問題が分かりません(パソコンでの表記が間違っていたらすみません;) (1)は(sn+1)-snで二項間漸化式の形にすることができたので そこから特性方程式を使って(2)のanを求めようと思ったのですが 初項a1が書いてなかったので途中で止まってしまいました。 これは初項が分からなくても{an}を求められるのでしょうか。 もし求められるのであれば、何かヒントをいただけたら幸いです。 ちなみにこの問題は先生が作られたオリジナルの課題で 同時に出された課題のどれを見てもどれもa1が与えられているので 私の板書ミスの可能性も大いにありえます(前科ありです;) ので、その場合は・・・申し訳ないですm(_)m

  • 漸化式

    数列{an}において、初項から第n項までの和Snとanの間に、 Sn=2an-nの関係があるとき、 一般項anを求めよ。 という問題で、 n≧2のとき、an=Sn-Snー1 となるのはどうしてですか? おねがいします!

  • 数列 

    こんばんは、 数列の問題でわからないので教えていただきたいです… 数列{An}において、初項から第n項までの和をSnとする。 An=N^2-Sn(n=1,2,3,,,)が成り立つとき、 Sn=n^2-An…(1) Sn+1 = (n+1)^2 -An+1…(2) (2)-(1)より、An+1 =1/2An +n+ 1/2 とあります。 そこで、質問ですが、どうして、Sn+1-Snをすると、An+1になるのでしょうか?? 教えてください!