数列の性質と計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしています。
  • 数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定めます。
  • (1)anをnを用いて表すと、an=2n-1です。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列を教えて下さい

数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。→解けました。 an=2n-1です。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • to2_8
  • お礼率0% (0/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

>数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から >第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2)) >(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn×S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定め >る。 >(1)anをnを用いて表せ。→解けました。 >an=2n-1です。……(1) >(2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 数列{an}の初項から>第n項までの和をSn(1)より、 Sn=Σ(k=1~n)2k-1=2Σ(k=1~n)k-Σ(k=1~n)1 和の公式は、Σ(k=1~n)k=(1/2)n(n+1)……(ア) 上の式に代入すると Sn=n^2 ……答え  Sn+2=(n+2)^2 bn=(1/2)×(Sn+S(n+2))より、 bn=(1/2)×(n^2+(n+2)^2)…(2)   =n2+2n+2……答え cn=√(Sn×S(n+2)   =√n^2・(n+2)^2   =n(n+2)……(3)答え >(3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初 >項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。 (2)(3)を使って実際に数列の和を書き並べてみると (1/2)(1^2+3^2)+1・3+(1/2)(2^2+4^2)+2・4 +(1/2)(3^2+5^2)+3・5+…… のようになっている 例えば隣同士を足した、(1/2)(1^2+3^2)+1・3の部分は、 (1/2)(1^2+3^2)+1・3 =(1/2)(1^2+2(1・3)+3^2) =(1/2)(1+3)^2 =(1/2)・4^2 のように書き換えられる。 (1/2)(2^2+4^2)+2・4 =(1/2)(2+4)^2 =(1/2)・6^2 (1/2)(3^2+5^2)+3・5 =(1/2)(3+5)^2 =(1/2)・8^2 よって、弟m項は、 (1/2)(m^2+(m+2))^2) =(1/2)(2m+2)^2 =2(m+1)^2 =2(m^2+2m+1) 和の公式 Σ(k=1~n)k^2=(1/6)n(n+1)(2n+1)や(ア)など使うと 初項から弟m項(第2m項)までの和は、 Σ(k=1~m)2(k^2+2k+1) =2{Σ(k=1~m)k^2++2Σ(k=1~m)k+Σ(k=1~m)1} =(1/3)m(2m^2+9m+13)……答え 何かあったらお願いします。

その他の回答 (3)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

訂正です。済みません。 >よって、弟m項は、 >(1/2)(m^2+(m+2))^2) >=(1/2)(2m+2)^2 >=2(m+1)^2 >=2(m^2+2m+1) よって、第m項は、 (1/2)(m^2+(m+2))^2)+m(m+2) =(1/2)(m+(m+2))^2 =(1/2)(2m+2)^2 =2(m+1)^2 =2(m^2+2m+1) でお願いします。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

>(2)Snをnを用いて表せ。 等差数列の和の公式はおわかりですか?

to2_8
質問者

補足

スミマセン わかりません

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>bn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……) は、分母が2(Sn+S(n+2))ですか? それとも、bn=(1/2)×(Sn+S(n+2))ですか?

to2_8
質問者

補足

bn=(1/2)×(Sn+S(n+2))です。

関連するQ&A

  • 数列を教えて下さい

    数列{an}は初項1の等差数列であり、a4+a5=16を満たしている。数列{an}の初項から第n項までの和をSnとし、数列{bn}、{cn}をそれぞれbn=1/2(Sn+S(n+2))(n=1,2,3,……)、cn=√(Sn・S(n+2))(n=1,2,3,………)によって定める。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)Snをnを用いて表せ。また、bn、cnをそれぞれnを用いて表せ。 (3)b1、c1、b2、c2、b3、c3、………、bk、ckと並べた数列がある。この数列の初項から第2m項までの和をmを用いて表せ。ただし、m=1,2,3,………とする。

  • 数列です

    1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,…… という数列があり、 (1)第k項をkの式で表せ。 (2)初項から第項までの和Snを求めよ。です (1)は普通に考えて連続する自然数の和 n/2(n+1)で解決したのですが…問題は(2)でして自分の回答を書くので間違えているところがあれば指摘をお願いします。 ※Σの正しい書き方がわからないのでここではΣの上の式をn-1で下の式をk=1として省略します。すいません まず1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,……をAnとして Anの初項から第6項までを1,3,6,10,15,21と求めます。 次にSnの初項から第5項までを1,4,10,20,35と求め、 Snの階差数列Bnの初項から第4項までを3,6,10,15を求め、 さらにSnの第2階差数列Cnの初項から第3項までを3,4,5と求めることができます。 ここでCnの一般項{Cn}=k+2 Bn=B1+Σ(k+2)=n^2/2+3n/2+1 よってBnの一般項{Bn}=n^2/2+3n/2+1 したがって同様に{Sn}を求めます。 Sn=S1+Σ(k^2/2+3n/2+1)=n/6(n+1)(n+2)となります。 最終的な答えは合っているのですが途中経過が一切書かれてなく合っているか不安です。 あと、もっとスマートに解ける方法がありましたら是非教えていただきたいです。 お願いします。

  • 数列の問題です

    数列の問題です。 数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2an+nが成り立っている (1)n≧2のとき、anをan-1を用いて表せ (2)n≧1のとき、bn=an+1ーanとおく。bnをnを用いて表せ。 (3)anをnを用いて表せ (1)はわかりましたが、(2)(3)がわかりません。どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 数列の問題です

    数列(An)は等差数列で、A3=7,A9=19である。 また、数列(Bn)の初項から第n項までの和をSnとするとき、 Sn=2n+1(n=1,2,3・・・・)である。 (1)Anを用いて表せ。 (2)B1を求めよ。また、n>=2のときBnをnを用いて表せ。 分かる方お願いします><

  • 数列の問題

    次の数列の問題の解答をお願い致します。 2つの数列{an},{bn}は、a1=5,b1=2で、 漸化式(n=1,2,3,…) an+1=4an-3bn bn+1=2an-bn  をみたす。 a1=アイ,b1=ウ である。 数列{cn}をcn=an-bn(n=1,2,3,…)を定めると、 数列{cn}は cn+1=エcn をみたす。 よって、数列{cn}の一般項は cn=オ・カ^n-1 である。 また、pを定数とし、数列{bn}をdn=an-pbn(n=1,2,3,…)と定める。 すべての自然数nについて、dn+1=dnが成り立つのは p=キ/ク のときであり、このとき数列{dn}の一般項は dn=ケ である。 以上より、数列{an},{bn}の一般項は、それぞれ an=コ・サ^n-1-シ bn=ス・セ^n-ソ  である。 さらに、数列{anbn}の初項から第n項までの和∑akbkは タ・チ^2n+1-ツテ・ト^n+2+ナニn+ヌネ となる。 アイ=14、ウ=8、エ=2までは解けたのですが、 以降、行き詰っています。

  • 数列

    問題は 数列〔an〕の初項から第n項までの和SnがSn=n^3+3n^2+2nのとのと、 一般項anを求める問題です。 求める際にn=1,n≧2の時を求めるのでしょうか? それから an=Sn-S(n-1)をなぜ利用するのでしょうか?

  • 数列の問題が分かりません

    数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=-7+2n-an(n≧1)で表されている。 (1)初項a1を求めよ。 (2)anとan+1のみたす関係式を求めよ。 (3)anをnで表せ。

  • 数列(an)の初項から第n項までの和をSnとすると

    数列(an)の初項から第n項までの和をSnとするとき、次のそれぞれの場合においてanをnの式で表せ。 1、Sn=n(n+1)(n=1,2,...) 2、Sn=1/(n+1)(n=1,2,...) 等比数列(bn)の初項から第n項までの和TnがTn=p-3n+1/4(n=1,2,..)と表されるとき、定数pの値を定めよ。 nを自然数とするとき、次の数列(an)の一般項anを求めよ。 1、-7,-9,-8,-4,-3,-13 2、-5,-3,1,9,25,57 誰かわかる方教えてください

  • 数列

    数列anの初項a1から第n項anまでの和をSnと表す。a1=1,an≠0であり、an=4Sn^2 – SnSn-1 – 3Sn-1^2 (n=2,3,…)を満たすとき、一般項anはan=(1)×(2)^(n-1) (n≧2),1(n=1)となる。 (1)(2)を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数列 

    こんばんは、 数列の問題でわからないので教えていただきたいです… 数列{An}において、初項から第n項までの和をSnとする。 An=N^2-Sn(n=1,2,3,,,)が成り立つとき、 Sn=n^2-An…(1) Sn+1 = (n+1)^2 -An+1…(2) (2)-(1)より、An+1 =1/2An +n+ 1/2 とあります。 そこで、質問ですが、どうして、Sn+1-Snをすると、An+1になるのでしょうか?? 教えてください!