• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【OKWave】珍しい「地名」教えてください!)

珍しい地名を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 地元の地名で疑問に思ったことはありますか?他の地域の人に伝えると驚かれることもあるかもしれません。
  • 面白い由来のある地名を知っていますか?ほかの人に教えてあげると、喜ばれるかもしれません。
  • 質問には様々な回答が寄せられています。珍しい地名を探してみてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.24

私の実家の住所。。。 静岡県 浜松市 小豆餅 です。 小豆餅:アズキモチ 

okwstf01
質問者

お礼

quavisさま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >私の実家の住所。。。 >静岡県 浜松市 小豆餅 です。 >小豆餅:アズキモチ  ええーーーーっ!なんとも珍しい…といいますか、おいしそうな地名で…。羨ましいです…。 しかも静岡県はお茶の名産地、お茶に、小豆餅、最高ですね…今日買って帰ろうとおもいます。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

okwstf01
質問者

補足

こんなにたくさん回答をいただいてものすごーく悩んだのですが、一番おいしそうだった(笑)こちらをBAとさせていただきました!食いしんぼうですみません。( ノ)・ω・(ヽ) モチモチ

その他の回答 (146)

  • ok0711
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.117

okwstf01 さんこんにちは 珍しい地名は”馬出”と書きます。 福岡市の博多区や東区にある住所で”まいだし”と読みます。 名前の由来などはわかりませんが、どうでしょうか? いろりろ珍しい地名が寄せられるといいですね。

okwstf01
質問者

お礼

ok0711さま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 okwstf01 さんこんにちは >珍しい地名は”馬出”と書きます。 >福岡市の博多区や東区にある住所で”まいだし”と読みます。 筥崎宮の神幸の参加者に乗馬を出したことにちなむとされる。かつては那珂郡に属し、馬屋出とも記された。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%87%BA …らしいです! でも「うまで」ってよんでしまいますね…読み方をしっていても咄嗟に迷うかんじです。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

回答No.116

神奈川県川崎市にある私の実家は、 「馬絹」と書いて「まぎぬ」と読みます。読めなくてはないですが、馬の絹ってなんかおもしろくないですか? うろ覚えでは、その昔、武士が自慢の馬揃えを披露したメイン通りであったことから、そのようになったと 聞い覚えがあります。実際はどうでしょう??

okwstf01
質問者

お礼

harleydavidsonさま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >「馬絹」と書いて「まぎぬ」と読みます。読めなくてはないですが、馬の絹ってなんかおもしろくないですか? >うろ覚えでは、その昔、武士が自慢の馬揃えを披露したメイン通りであったことから、そのようになったと >聞い覚えがあります。実際はどうでしょう?? なるほどー!シルクロードみたいなものでしょうか。 しかし馬揃えなら、なんというか鞍とか轍とかそんな想像しちゃいますけど、絹…とこからでてきたんでしょうね? 布の意味じゃないのでしょうか…。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

回答No.115

奈良県の 「飛鳥 → あすか」 も有名ではありますがナゼ?という感じです。 神戸市北区ですが 「 大沢 → おおぞ」 普通には読めませんがなまりになまったんでしょうか?

okwstf01
質問者

お礼

mykel1977さま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >奈良県の 「飛鳥 → あすか」 も有名ではありますがナゼ?という感じです。 確かに、日本人なら誰でも読める漢字ですが、改めて考えると不思議ですよねえ。 >神戸市北区ですが 「 大沢 → おおぞ」 普通には読めませんがなまりになまったんでしょうか? なまったのか、もしくは音が先にあってあてはめたのか…?? 地名、摩訶不思議です。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

  • hideraru
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.114

埼玉県本庄市に『五十子』(いかっこ)という地名があります。

okwstf01
質問者

お礼

hideraruさま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >埼玉県本庄市に『五十子』(いかっこ)という地名があります。 『雅言集覧』や『和訓栞』などに、「五十日をイカと読むのは、子生まれて50日目に祝事となる為」とあり、『源氏物語』にも見える。「いかっこ」という地名の由来としては、こうした事が関係しているものと考えられる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%AD%90%E9%99%A3 なんかものすごい長い歴史を感じる読み方ですね…。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

  • humac
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.113

千葉に面白い地名があります。 郡の読み方は【かいじょう】 町の読み方は【うなかみ】 海上郡海上町(かいじょうぐんうなかみまち)です。

okwstf01
質問者

お礼

humacさま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >海上郡海上町(かいじょうぐんうなかみまち)です。 これはもう思考を迷子にさせようとしているとしかおもえませんね…。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

  • chocoang
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.112

福岡県の北九州には 上津役 と書いて「こうじゃく」とよむ地域があります。 この上津役には 上、下、町が最初にくっついて 上上津役 「かみこうじゃく」 下上津役 「しもこうじゃく」 町上津役 「まちこうじゃく」 という地名になります。 また、頂吉 と書いて「かぐめよし」という地名があります。 大分県には 米水津 と書いて「よのうづ」という地名があります。

okwstf01
質問者

お礼

chocoangさま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >上上津役 「かみこうじゃく」 下上津役 「しもこうじゃく」 町上津役 「まちこうじゃく」 という地名になります。 >また、頂吉 と書いて「かぐめよし」という地名があります。 >大分県には 米水津 と書いて「よのうづ」という地名があります。 上、下、町と分かりやすく分類するのであれば、読み方も是非分かりやすくしてもらいたかったものですね…(笑) 米水津という名は、神武天皇が東征の途上でこの湾に立ち寄り、米と水を補給したことに由来するといわれる(wiki) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E6%B0%B4%E6%B4%A5%E6%B9%BE こういう、そのまんまだな!と思わず突っ込みたくなる由来の地名は、大好きです。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

noname#218144
noname#218144
回答No.111

鬼神谷「おじんだに」と読みます。 一軒家がポツリポツリと建ち、1軒から1軒の間は およそ1kmほど離れたところにあり、夜道は街灯もなく 周囲は山に囲まれ、日が落ち闇夜に大きな声を出しても 周囲に声が呑まれてしまうほど、山が目の前に聳え立っている ロケーションでした。 山間を抜けると日本海が目の前に広がり、素潜りでも 簡単にアワビがとれるほど恵まれた環境です。 夜になると灯りを燈したイカ釣り舟が海面に数隻浮かんでいる 様子は、日本海特有の風情でした・・・。 地元の人から聞いた「鬼神谷」の言い伝え・・・・ そこの家には敷地内に小さな鳥居があり、先祖代々祭っていると 話してくれました。。。。 【ある地主(窯元)の息子が言い名付けと夫婦になる祝言の前日、下女として 仕えていた娘が以前から息子と恋仲にあったそうな。。しかし大旦那(父親)は 決して二人の仲を認めることなく、息子が新妻と夫婦を交わす日、その下女は地主の家の 土間で首を吊ってしまったそうな・・・・。その下女は弔われることもなく葬られ、その後、 鬼となり谷を彷徨うようになったそうな。。。】 その祟りから「鬼神谷」となったとか・・・・ それから以降、「鬼神谷」には鬼になった下女が彷徨うこともなくなったそうです。 言い伝えとはいえ、悲しくもあり、切なくもあり、怖くもあり、何ともいえない空気を感じた当時の「鬼神谷」でした。

参考URL:
http://www.shichouson.com/hyogo/toyokashi-takenochouojinndani.html
okwstf01
質問者

お礼

albolifeさま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >鬼神谷「おじんだに」と読みます。 由来も併せてありがとうございました。 名前だけみればいかつい印象ですが、そんな悲しい経緯があるのですね。 鬼となった彼女は、でもやはり好きな人を呪い殺すことなどできず、ただあてもなくさまようしかなかったのでしょうか。 そんなことを想像して、胸が痛くなりました。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 38157
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.110

「不入斗」=「 いりやまず 」と読み(読ませ)ます。

okwstf01
質問者

お礼

38157さま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >「不入斗」=「 いりやまず 」と読み(読ませ)ます。 ふにゅうと! この地名は他の回答者の方も出してくださっていたので、読み方自体は覚えましたが、どうしてもふにゅうとと呼びたくなってしまいます…。不入、はなんとなく納得できますが、「斗」の意味がわからない…。どんな由来なんでしょうね? ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

回答No.109

富山市には、「総曲輪」と書いて「そうがわ」という地区があります。 後、富山市のお隣には「滑川市」。 こちらにある高校は数年前に甲子園に出ていたので知っている方もいると思いますが、 「なめりかわし」と読みます。 そして、高岡市には「雨晴し海岸」があり、「あまばらしかいがん」と読みます。 富山県の西の方には、県民でも読めなさそうな地名がいっぱい。 あ、そうだ。 「八幡」って場所によって読み方が全く違いますよね! 「やはた」「やわた」「はちまん」とかとか……。 どの読み方がどこの都道府県か忘れてしまいましたが^^;

okwstf01
質問者

お礼

orange0516さま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >富山市には、「総曲輪」と書いて「そうがわ」という地区があります。 町名の由来は富山城の外堀が「曲輪(くるわ)」と呼ばれていたことから。現在は富山市最大の繁華街。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%9B%B2%E8%BC%AA >そして、高岡市には「雨晴し海岸」があり、「あまばらしかいがん」と読みます。 「雨晴」の名は、京都から東北へ逃亡する源義経が、この近くの岩陰(義経岩)でにわか雨が晴れるのを待ったことに由来すると言われている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%99%B4%E9%A7%85 由来もちょっと調べてみました! 「雨晴し海岸」って素敵な名前ですねー! 「八幡」はわたしは「はちまん」とよんでしまいますが、ただこれにかんしてはどの字をみても「八幡」の漢字が連想できるので、ある意味親切ですね! 「なめりかわし」はちょっと漢字の想像がしづらいです(笑) ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

  • brain32
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.108

池田町サラダ

okwstf01
質問者

お礼

brain32さま、回答ありがとうございます! OKWaveスタッフのHikaruです。 >池田町サラダ えっ …えっ? と検索してみたら、本当にあった…! な、なんだかすごい地名ですね!インパクト大…。 ご回答いただきありがとうございます! 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう