• ベストアンサー

食べ残った食べ物を容器に入れて持ち帰りたい時の言葉

日本では、外食後に残った食べ物を容器に入れてもらい、持ち帰るというサービスもお店側が提供しますか。もしあるとしたら、ウェーターかウェトレスに何とお願いすればよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2021/6693)
回答No.6

中国語の老板打包!ですね。日本語では「おもち」といいます。 でもそれは少し古い言葉なので 「持ち帰り出来ますか?」でよいです。 刺身、生卵のような過熱していないものは食中毒のリスクがありますから禁止です。

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。大変助かりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

a) 店によって異なると思います。 「残った料理を持ち帰ることはできますか?」という風に、店のスタッフに聞けば善いと思います。

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。いい勉強になりました。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2553/6982)
回答No.5

「持ち帰りの為の容器や袋をください」と私は言います。宴会などでは家から準備しておくこともあります。飲食店では多くの場合、食中毒に対する責任から持ち帰りは許可しませんので、自ら持参して自己責任で持ち帰るのが良いでしょう。  英語で言うところのDOGGIE BAGは私の子供の頃は使われていたような気がしますが現在あまり使われていないようです。日本では多分通じません。

awayuki_china
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。とても勉強になりました。

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1208/2821)
回答No.4

スタッフに「持ち帰りは可能ですか?」と聞けば良いでしょう。 店舗によっては持ち帰りが大丈夫な所と、さまざまな理由によりダメな所もあります。なのでまずは確認しましょう。 持ち帰りが大丈夫な場合、店舗側でパックを用意してくれる場合もあります(有償or無償)。それでも夏場や暑い時期は厳しいかもしれませんし、食中毒等の問題から、持ち帰りが大丈夫でも火が通った食材は大丈夫だが、生物はダメという可能性も出てくるかもしれません。食べ放題のお店では、食べ残すと別料金が発生するケースが多いと思いますが、持ち帰りがそのケースに該当するかは確認が必要でしょう。例えフードロスを意識している店舗であったとしても、食中毒のリスクを考えると持ち帰りに制限をかける可能性は十分に考えられます。

awayuki_china
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。大変勉強になりました。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3097/6960)
回答No.3

> もしあるとしたら、ウェーターかウェトレスに何とお願いすればよろしいでしょうか。 「持ち帰りたい」と言えばいいでしょう。 しかし、お店によっては、食中毒を心配して持ち帰りを断ったり、または、すぐには腐敗しない料理の種類によっては持ち帰りを許可する お店も有ります。 また、最初から持ち帰り用の透明りフードパック・輪ゴム・包装用紙がテーブル上に置いているお店や、持ち帰りをすると言えばすぐ出て来るお店もあります。 透明のフードパック https://www.google.com/search?sca_esv=c5d51d36d3e24420&sxsrf=ADLYWIIxSjIdmTyuKAlKX69soRphO5DgVw:1731857166530&q=%E9%80%8F%E6%98%8E%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF&udm=2&fbs=AEQNm0B4MsOnEjUcUguHASlBnft07LoDGBuB5sFfqzyn6rBlNg0y28ulwTq8VkthTxjxfNY5HT8Us_VtePERzs0D4GaaO7jTzo-ACIUiH13hl9sXDkw6mKU_a1Ya-zFzNhc4QtCcHHvS78t0GH18D1Fy_bEKF5fqV80IEy0_xVLVvG0l2KEWp6LsO9_1bKM4BlKnscUKMFvGDCakT7ehb712UJEAlHVXhGeJMVLr1rnCUAxC7IgJg7s&sa=X&ved=2ahUKEwidotnZ1uOJAxVzhlYBHTKfBPwQtKgLegQIERAB&biw=1190&bih=728&dpr=1.25 なお、持ち帰りの入れ物は、英語でDOGGY BAG(ドギーバッグ)だそうです。 フードロスを無くすようにするためには、持ち帰りを勧めたいですね。

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろとても勉強になりました。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9135)
回答No.2

まずは、持ち帰り可能か、聞いてみる事です。 可能なら、折り箱などがあるか聞いて、あれば、その容器代を申し出ましょう。 あとは、詰めて持ち帰りにしてしまう。 ただし、スープ類・汁物には、対応出来ないのが普通なので、そっちは諦める心積もりをしておきましょう。 ダメな場合もあるので、その時は、潔く諦めましょう。

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。いい勉強になりました。

回答No.1

1.提供する店もありますが、絶対に提供しない店もあります。また提供する店であっても、料理の種類や、季節によっては提供しないことがあります。これは完全に店の方針です。最初から持ち帰り用に、出来た料理を容器に入れるのとは違い、食べ残しは雑菌が付着している可能性が高く、特に梅雨時から残暑の頃までは問題が起きる可能性が高くなります。持ち帰った料理をどう保存するか、いつ食べるかを店はコントロール出来ないにも関わらず、食中毒でも起きれば店は重大な経営上の問題を抱えることになりかねませんから。これから春先までは、十分に加熱された料理なら応じてくれる店はかなりあります。 2.「もうお腹が一杯で食べられませんが、美味しいので持ち帰りたいのですが」のように言えばいいです。

awayuki_china
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A