• ベストアンサー

なぜ昔の家はカーポートじゃなく車庫が多い?

近所を散歩してると、最近の家の駐車場はカーポート(屋根だけ)が多いです。 一方、昔からある家(昭和)は、小さなお宅でも車庫(屋根、壁、シャッターがある)が多いです。 なぜなのでしょうね? 昔は今以上に車を大切にしていたのでしょうか? (私の地域だけの特徴かもしれませんが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1290/2025)
回答No.3

検索結果からの独自の考察ですが・・・。 まずカーポートですが日本で発売が確認されている製品は1970年代のようです。 https://gardenroom.jp/BLOG/Cinfo/blog.php/00004155 それ以前の日本では豊かさの象徴として新三種の神器(もしくは3C)として、クーラー、カラーテレビ、自家用車(Car)が196年代に、もてはやされていたようです。 https://www.videor.co.jp/60history/1962-1968/ また、80年代(バブル崩壊前後)までは車は「ステータス」になりえた時代だったわけです。 https://www.webcartop.jp/2021/01/640832/ このことから、昭和の時代は現代以上に車を大切にされる方が多かったのでないかと推測されます。 現在では車を持たない人も出てきたりして車がステータスとみられにくくなったり先の回答者様の書かれている固定資産税の観点からカーポートを採用される方が多いのではないでしょうか? https://www.grandy.jp/article/topics/garage_property_tax/ 以上が私の考察ですがご参考になれば幸いです

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに昔は車がかなり貴重品だったのでしょうね。

Powered by GRATICA

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7016/20679)
回答No.6

東京の下町ですけど 昔はカーポートか 貸し駐車場で 現在は3階建てにして1階を車庫にする という形が増えています。 3階建てにすることで 駐車場代が不要になるという利点を取ったみたいです。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

Powered by GRATICA
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4832/17859)
回答No.5

昔の方が車を大事にしていたのは確かです。 また、建築コストがかかる、税金がかかる、延べ床面積に関係する、固定資産税などがかかる、車が大きくなった、家の気密性や断熱性の問題がある と言った事で車庫が減ったのかもしれません。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに昔は車を大事にしていたのは間違いないでしょうね。

Powered by GRATICA
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (904/4135)
回答No.4

昔は大事な財産でありステータスでもある車を、守らなきゃという気持ちがあったからでしょう。車を閉鎖された車庫に入れ、なお、車全体を覆うカバーってのが多いでしたな。  三方が壁があり屋根があると、登記上で建屋面積に算入され、固定資産税も増えてしまいますので、私の自宅は築34年ものですが、車庫には屋根もなしの野ざらしです。 車なんて財産でもステータスでも無し、目的地までの往復が、故障もせずに戻ってくれれば、役目は果たしていると考えているじっちゃんです。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに高価な車を野ざらしにしておくのも変ですよね。

Powered by GRATICA
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11200/34795)
回答No.2

昔はやはり根本的な考え方として「車を野ざらしにする抵抗感」があったのだと思います。汚れますしね。 で、昭和の頃ってのは車は「セダン」が基本です。つまり車高が低い。だいたい160センチくらいで、つまり立っている大人のほうが高かったわけです。 だから昔の家のガレージは、大抵天井が低いです。180センチくらいのところも多いです。昔は車も低ければ身長もみんな今より低かったので、180センチとかでも実用に問題はありませんでした。 でも今やガレージの高さが180センチではアルファードはもちろん、軽自動車のN-BOXですら入りません。今の車はどれも車高が高いですからね。 今、2メートル以上の車庫を作ろうとしたら結構お金もかかるしスペースもとってしまうのではないかなと思います。 横浜のちょっと丘の上にある高級な住宅街とかに行くと、とんでもない狭い道のガレージにベンツCクラスとかが置いてあるのを見かけることがあります。 「これ、どうやってこのガレージに入れたの?」って不思議に思うんですよね。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりなのでしょうね。

Powered by GRATICA
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3097/6960)
回答No.1

車庫でも、屋根と、壁で3方を囲むと建物の一部となって税金がかかるようです。 農家なら、敷地は広いし、農機具は1年の内の農繁期の一時期だけ使って、農繁期以外の1年の長い間は使わないので車庫に行けておくことも有ります。 屋根が有っても、壁が無くて吹き抜けなら、建物では無いので税金が掛からない様です。 雨・雪だけをしのげばいいなら、屋根だけですね。 特に積雪地では、車に雪が積もらない様にします。 私も、鉄骨の柱に屋根だけで壁が無く、吹き抜け状態です。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

専門家に質問してみよう