• ベストアンサー

のし

sekanndoの回答

  • sekanndo
  • ベストアンサー率34% (129/379)
回答No.2

  おはようございます。主婦です。   ギフト関係の仕事に携わっていた頃   "のし"の掛け方を下記のようにしました。  "内掛け”   包装しない箱の上にのしを掛ける場合  "外掛け”   包装紙で包装した箱の上にのしを掛ける場合  *贈る目的と名前を見せたい場合には外掛けが良い。   参考まで。  

関連するQ&A

  • 内のし と 外のし

    内祝いには「内のし」 それ以外には「外のし」なんて言いますが、 関東では「外のし」、関西では「内のし」などとも。 地域によって違うとは言いますが、 これらにはどのような「意味上」の違いがあるのですか? どうして内と外を分けるのでしょうか。 教えてください。

  • 名古屋でののしのかけ方について

    名古屋の友人に新築祝いを持参する場合、 のしは「内のし」か「外のし」のどちらにしたらいいのでしょうか? 調べると関東は内のし・関西は外のしが一般的と書かれていました。 名古屋はどちらになるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • のしの書き方を教えて下さい。

    知人の結婚式のお祝いに、プレゼントを贈ろうと思い、 新婚の2人のために生活雑貨を買いました。 いろいろなお店で揃えたので、自分で箱に詰めラッピングしました。。 のしを付けようと思うんですが、書き方が分かりません。 (自分でもいろいろなサイトを見たのですが…) まずは、『寿』と書いてある“のし”を買おうと思います。 (1)『寿』という字の下には、名前を書いた方がいいんですか?書かなくっても変じゃないですか? (2)『内のし』と『外のし』ってのが、あるみたいなんですが・・・違いはなんですか?どのように使い分ければいいんですか? すみませんが・・・お願いします。

  • 贈り物ののしについて

    私は薬局でアルバイトをしているのですが、先日、お客さまに洗剤を贈りたいので包装して「のし」をつけてほしいと言われました。 私は恥ずかしながら「のし」には「内のし」と「外のし」があることを知らず、そのまま商品を預かってしまいました。 目的は祝い事のようです。この場合、どちらに「のし」を付ければよいのでしょうか。教えてください。

  • のしの書き方について

    おけい事の先生の四十周年記念にお祝いを頂いたお返しにする引き出物にかけるのしは何とかけばいいですか? 祝四十周年 内  祝 となるのでしょうか?お返しする人からすると自分の事になるので「祝」といれるのはおかしいのでしょうか?

  • 入籍だけの内祝いののしについて

    既に入籍を済ませ、方々からお祝いを頂いています。 披露宴は行わないので、お祝いを頂いた方にはカタログギフトを 内祝いとしてお返しするつもりです。 その際ののしについて教えて下さい。 (1)外のし、内のしどちらがいいのでしょうか? 一般的には内祝いだと内のしがいいのかもしれませんが、 カタログギフトなので発送人はギフト会社になっていますので 開けた時の事を考えると外のしの方が誰からか一目瞭然ではあります。。 (2)既に籍を入れていても、のしの名前は彼と私の旧姓の連名にした方がいいのでしょうか? それとも新姓のみ、もしくは下の名前など調べるといろいろあって悩みます。 カタログギフトという事を考えると連名にした方がもらった人が分かりやすいのかなぁという気もしますが・・・ 以上よろしくお願いします。

  • のし紙をつける場所は?

    入院中にお見舞いをいただいた時に、 包装した菓子箱の上からのし紙を貼っている人と 包装紙の中に貼っている人がいましたが、 のし紙のつけ方に決まりはあるのでしょうか? 教えていただけませんか。 またお返しの品物には、内のしと外のしどちらがいいのでしょうか? ちなみに全快はまだまだ先なので、適当な時期に「快気祝い」をする予定です。

  • 内のしをかけた内祝の品、直接お渡しするときは?

    お世話になります。 先日、結婚の御祝をいただいた方へ、ご挨拶に伺いました。 その際に、お返しに「内祝」ののしをかけた品物をお渡ししました。 直接お渡しするということが今まで少なかった為、念の為にと お渡しする際のマナーを事前にインターネットなどで調べたところ、 ・結婚内祝で直接渡す場合は「外のし」が良い 逆に ・内祝は、外のしよりも内のしが望ましい ・百貨店での包装は内のしで定着している(発送の痛みを防ぐ) ・外のしより内のしのほうが控えめな印象で良い ・特に決まりは無いので好みのほうで というような記述が多く見られました。 そこで、実際にお渡しした際には、 内のしで、外側は包装紙で包んだ品物をお渡しし、 結婚をした主人と共に、御祝のお礼のご挨拶をいたしました。 この時なのですが、同行した祖母より(実祖母です)、 「内のしの場合で、直接お渡しする場合には、差し出す際に包装紙を 相手方の目の前で取り、内側ののしが見える状態にして、相手方に 向けて、何の御祝のお返しなのかがわかるようにして差し出すのが マナーだ!」 というように注意を受けました。 私はそのような渡し方が初耳だったのと、インターネットで調べた ところでもそのような記述は出てこなかったため、祖母に 「今はそのようなマナーはなくなってしまったのかな?」と聞いて みたのですが、 祖母 「今の若いもんはだからいけないんだ!何もわかっとらん!!! 年寄りから学ぶことをしていないからだ!!!」 と強く言われ、その後の帰り道に怒っているのです。 結婚のご挨拶廻りの途中、主人と一緒にトーンダウン してしまい、なんだか納得がいかず、この度質問をさせていただき ました。 祖母は86歳で大正生まれ、群馬県で育っています。 のしのマナーは地域で大きく差があるようですが、 内のしで直接渡しの場合は、相手方の前で包装を取り外し渡す という渡し方をするものなのでしょうか? なんとなく、相手方の前で、包装紙のセロハンテープをペリペリ とめくり、包装紙を外すという行為もスマートではないような 気がして、想像ができません。 ご意見がお聞きできますと幸いです。

  • 内のしで、短冊のしを使用する場合の包装の方法 

    快気祝いで、お返しをするのですが、包装を自分でしようと思うのですが、 内のしで短冊のしの場合、少し右側に上だけセロテープで貼ればよいのでしょうか? また短冊のほうが長くてはみ出すのですが折ってしまってよいものでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • のし?について

    この前お客さんで、 ”お祝いの”のし紙”を付けて指定先住所へ送ってください。” という方がお店に来たのですが、 ”そののしに連名で5人(住んでいる”市”と名前) を入れてください。” と注文を受けました。 私は字が異常に汚い事と、そののし紙は、何処で手配?〔購入) すればよいのでしょうか? また、のし紙を購入したお店で、名前を書くところまでしていただけるのでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう