• 締切済み

刑務所にいる夫との離婚。

m1122nの回答

  • m1122n
  • ベストアンサー率46% (29/63)
回答No.5

>ただ、残された人生を穏やかに過ごしたいだけなんです。 ちゃんと答えが出ているように思います。 全く身勝手ではありません。 かわいそうという理由で待っておられるようですが私から見て質問者様の方がよっぽどかわいそうです。 『待っていたい』というなら話は変わってきますがご自身の人生を他人によって(夫含め)無理が生じてはいけないと思います。 同じような経験もしていないのに解ったようなことを言うなと怒られてしまうかもしれませんが・・・ 十分苦しい思いもされたと思います。 もう充分努力されたんでしょう?もうご自身の体のこと、人生のことを優先してもいいんじゃないでしょうか? 体、一番に考えてください。 そしてお父様にもそんなに負担だとご自身を責めないでください。 まずは少しでも元気になってください。 それがお父様も一番嬉しいはずです。 元気になるために必要な離婚であれば有意義だと思います。 頑張ってください。応援しています。

関連するQ&A

  • 夫が刑務所にいます

    夫が刑務所で服役中です。(刑務所はこれで3度目です) 待っているつもりでしたが、私は夫の度重なるDVによるPTSDであることがわかりました。何度も目撃している中学生の娘もです。(来週から心療内科へ通院) 夫は離婚に応じてくれません。離婚調停を、と思いますが私は北海道、夫は東海地方の刑務所に居ます。このような場合どこに申し立てすればよいのでしょうか?

  • 刑務所の夫と離婚したい

    私23歳、夫は38歳で、覚せい剤の売り買い、覚せい剤の常用、仲間と高級車の窃盗、強盗、喝上げ、etc 数々の罪で4年6ヶ月現在服役中です。 元々組員でしたが、上役の助けもあり組みを離れる事ができ、普通の仕事にも就くことができました。 でも、それも長続きせず、結局元の仲間たちとつるんで警察のご厄介になってしまいました。 夫が捕まる前2ヶ月間程私も薬を覚えてしまい、その間夫からのDVなどがひどく、もうだめだ別れよう、逃げようと思って、実家に帰った事も有りましたが、覚せい剤の誘惑にかてず、結局DVをされるがままに薬欲しさに我慢していました。 そんな時、仲間の密告からいもづる式に一人捕まり、二人捕まりと夫が捕まりました。 夫は前科もあり、4年6ヶ月の実刑で、私も覚せい剤の常用で捕まりましたが、初犯という事もあり依存度検査の結果、書類送検でなんとか済みました、母親には散々心配や迷惑を掛けた事また、どんなに反発しても何時もちゃんと傍にいてくれるんだなーと、心から感謝した出来事でした。 高校中退で両親の離婚なども有り、グレてまともな仕事にも付かずフラフラしてた時に出会った人が夫でした、母のためにも、一人の女性として、ちゃんとした人生を生きていきたいと心から思っています、夫は必ずお前を幸せにしてやるから待っててくれと言います、義理の母親や夫の身内、ヤクザの友人みんな待っててやってと言われます、 私が我慢してみんなが幸せになるならそれでいいと思った事もありました、私が頑張って夫を支えて行こうと思いました、でも…… 無理です、私の中に夫に対する心は無く、夫の事を考えれば考えるほど不安と恐怖にも似た気持ちで胸が詰まってしまいます、夫は、面会に行くと浮気をしたら、相手もお前も殺すとか、毎日手紙を書いて愛してると必ず書けなどと言います、夫にとって私は確かに刑期を満了する為の希望なのかもしれません、手紙も毎日書き、最初は愛してるの言葉を最後に書いていましたが、だんだんと書かなくなってます、手紙も一週間に一度程度に減ってます、手紙も書きたくないし、面会も行きたくないのです、だから別れたい!これが今の私の気持ちです。 どうか皆さん教えてください、離婚の話をすれば、出て来た時に何をされるか解りません、法律的に何かいい方法など、ご存知な方どうか教えてくださいお願いします。

  • 刑務所の懲罰について

    今夫が刑務所に服役中です。ほぼ毎週手紙がきます。 たまに他の人に書くときは手紙で来週は誰に書きますと教えてくれます。 しかし先週も今週も手紙が来ていません。 もし懲罰になってしまっていたとしたら連絡は事前に貰えないのでしょうか。 いきなり懲罰房に入れられないで前に面接だか審査だかがあると聞いていたのでその時にこれから懲罰行ってくると手紙は送れないのでしょうか、 またいきなり手紙がこない場合は懲罰になってしまったと思うのが妥当でしょうか。 面会に行く日を伝えたのにどうしたらいいのか。。。 夫は3類で月5回手紙を出せます。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 夫と離婚間近です

    夫31才、私22才です。子供は一人娘6ヶ月です。 私は精神科に長い間昔から通院していて、境界性人格障害、躁うつ病という病を抱えています。それを承知で夫は籍を入れました。娘が生まれるまでも色んなことがあり、(すべて私の病に関わること)夫には負担をかけたと思っています。でも、娘が生まれても、私の病が夫に対して負担をかけていることには変わりありませんでした。毎日が夫にとっては戦いだったようです。私自身も、本当に今でも辛い毎日です。精神的な病気は、それを知らない方には辛さが分かりません。 現在、私の病気が悪化して、娘と共に実家に帰ってきています。夫が、私の病気にほとほと嫌気がさしたからです。ウツ状態になりぐったりしている私もうっとうしいようだったし、苦しみを訴えること煩わしかったようです。 現在の夫の心境は、たまに電話に出てくれるのですが、「もうやっていけない、やっていくのは難しい」という離婚したい、というのに近い言動でした。 私は何となく、今後事態が好転していくようには思えないし、(そんな予感がしました)離婚へのステップを踏んでいっているように思えます。私はまだ世間知らずで、いざ離婚となったらどういう手順で離婚すればいいのか分かりません。養育費のことなど、あと私自身が精神障害者手帳を作った方が金銭を要求できるのに有利なのか、など分からないことだらけです。私は夫と離婚したくない、というのが本音です。 ただ、夫がそこまで私を拒否するならば、引き際が肝心なのではないか、と結論を出しました。 夫は不倫しているわけでもなく、ただただ私とやっていくことに疲れ果てたという感じです。連絡も拒否されています。 離婚になったとしても、子供は、絶対に私が引き取ります。 皆様、世間知らずの私にどんなご意見でも構いませんので教えてください。つたない文章ですみません。

  • 服役中の夫に離婚話

    自分の妹の事です。妹は24歳で旦那が傷害で服役中でそろそろ戻ってきます。(当時同棲してたので獄中結婚しました) 逮捕後、旦那の更正を信じて、家族一丸となって 助けてやろうと思っていましたが、自分も一緒に先日面会に行くと喧嘩になりました。 刑務所の中にいるとストレスを感じ、娯楽への要望があるのは分かりますが、逮捕前の借金を必死に返済してる妹に対して「出所したら一週間くらい旅行して、仕事は一ヵ月後でもいいべ?少しゆっくりさせてくれ」と言ったので温和な妹も爆発して「どんな思いで外で待ってて働いてると思ってるの!嘘でもいいから出所してすぐ働くって言って欲しかった」と手がつけれないような泣き方で自分も初めて見たのでショックでした。その日の夜、妹が別れたいと決心して相談してきました。 僕が相談したい事は『服役中の夫に離婚話』できるのか。また、どうやって切り出すか、ですよね。 そのまま言えばいいのですが、お人よしかもしれませんが中にいるので刺激を与えたくないというか(離婚だけでも刺激ですが)・・・ 何かアドバイスを下さい。

  • 夫が離婚してくれと・・・、どうしていいかわかりません・・・

    はじめまして。32歳、結婚10年目にして離婚を言い渡されました。 子供は3人います。 夫は性格の不一致と言う理由で離婚を求めています。 子供のために何度も復縁を頼みましたが、応えてくれませんでした。 10年間、ケンカも多く、私から離婚も考えたこともありました。お互い不貞行為もなく、夫は私のわがままにも辛抱してきてくれていましたが、ついに、家庭に縛られるのがいやだ、ケンカばかりで疲れたといってきました。 離婚を切り出したのは夫であり、家のローンが30年残っていることから、家のローンは夫が払い、私に負債がかからないようにする、親権を渡し、養育費を払う。という条件で離婚の話を進めていました。 しかし、離婚の話を進めていく中で、夫は、 「俺は被害者だ。離婚はお前にも原因があるのに俺ばかり不利になり損をするのはおかしい」言い出しました。養育費の減額と家のローンの負担をいってきました。家は売り払う予定ですが、当然ローンは残ってしまいます。残りのローンを一緒に負担してくれというのです。家は私にも3割ほど権利があります。法的には支払う義務があるといってきています。 私は確かに10年間夫に対し安らげる家庭を作ってあげることはできなかったと思っています。夫婦共働きで、主にも家事の負担をしてもらっていましたが、私が全般的に家事、育児をこなし、さらに仕事をこなしていました。時間に余裕もなく、夫に対して思いやる言葉もかけてあげれませんでした。ただ、主人も同様に私に対し思いやる心を失っていました。私はその不満を常に夫にぶつけていました。 しかし夫は、結婚前の借金や、実際育児を手伝ってこなかったことなど、私に頭が上がらなかったようで、口答えできなかったといいます。 こういう離婚理由の場合で、主人から離婚を切り出した場合でも、私は主人の条件をのみ、家のローンを払うべきでしょうか。養育費を減額するべきでしょうか。 離婚の話が出てから、主人は毎日のように仕事帰りにパチンコにいき、 ちょうど10年目の結婚記念日にも女性の職場仲間との飲み会をいれています。やっと自由になれる、俺は好きにすると、休日も子供と過ごすことなくパチンコで一日つぶすようになりました。 夫の言う離婚の理由は正当な理由として受け入れていいものでしょうか・・・。 心身ともに疲れきってしまい、言い争うこともつかれ、どうしていいのかわかりません。 今は一人で3人の子育てと、仕事をこなし、まだ私は愛している主人の身勝手さに心を痛めています。 夜中に帰ってくる夫のため夕食を作って待っている私は、馬鹿でしょうか・・・・。

  • 刑事罰の服役中に民事裁判に出廷できるか?

    ちょっとした疑問が起こったので質問します。 有名女性タレントが覚せい剤所持で逮捕されました。 彼女の口から「夫と離婚したい。」と言ったとか、 言わなかったとか・・・ 仮の話ですが、 裁判で有罪になり彼女が刑務所で服役することになったとします。 服役中に夫との離婚を望んだが夫側が離婚を拒否し、 離婚調停→離婚裁判に発展したとします。 質問 この場合、服役中に民事の離婚裁判に出廷することはできるのでしょうか? それとも服役中は刑務所から出られないため、 民事裁判には出廷できず、 代理人・弁護士が代わりに代弁するのでしょうか? 服役中の刑事裁判なら出廷できると思いますが、 服役中の民事裁判の場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫に離婚したいと言われています

    離婚したい理由は、私の母親のことです。以前夫のことを傷つけ、それが原因で嫌っています。母親は謝っていますが、謝り方が悪いと許してもらえず、母親と会うのも嫌なようです。 前から、精神科に通院していますが、さらに症状が悪くなったようです。 私はなるべく会わせないようにしたり、私自信もなるべく母親に関わらないようにしていました。母親もそれを分かって、気を使っていました。 でもときどき、夫のほうから実家に誘ってくれない、私の両親が自分のことを嫌っているのではというので、そんなことないよ、実家に遊びに行ってもいいと言ってくれるなら、喜ぶと思うよと、予定を立てるんですが、いざ行くとなると嫌みたいで、揉めたりしていました。私は嫌なら無理しなくてもいいし、ドタキャンされるほうぎ、悲しいのに…と思っていました。それからしばらくして、私達二人では解決できない事件がおきて、私の父親に頼らなくてはいけなくなりました。私は嫌われているので、頼るのを躊躇していたら、夫のほうから躊躇なく頼ろうと言ってきました。それから、母親のことはもうなんとも思っていない、感謝しているし、仲良くしていきたいと言われました。私はそれを信じて父親に助けてもらいました。ですが、解決して一月ほどたったころ、また母親の悪口を言われ、やっていけないので、離婚したいと言われました。このあいだの話はなんだったのか分かりません。これだけ言われたら離婚するしかないのでしょうか

  • 離婚をするに当たり夫の両親にどう接すれば?

    以前離婚についての質問をし、離婚を決意して今は拘留の夫の返事を待っています。 夫の両親や自分の両親にも大方話したのですが、夫の両親に今まで良くしていただいたので、できたら離婚しても子供の間の縁を切りたくなくたまに会ってあげてほしいのと 引っ越す際の夫の荷物の引き取り(軽くお願いしたらできないと言われましたがその場合私が持ってないといけないのでしょうか?)、また虫が良いのは分かっているのですが出る時の費用を出して(生活保護のお金を切り詰めていますが8万だせるか…)いただける様にお願いするにはどうすれば良いでしょうか? 引越しの費用やその他は生活保護に頼ります。出るときの費用は生活保護は使えないと言われました 備考 今すんでいるのが夫名義、保証人が夫の母なので今のまま住んでいると夫が戻ってきて、またぐだぐだと生活すると思うので夫が戻る前に引越しをし(保育園も早く申し込まないと4月入所もできないので)たいと思っています。 自分の両親は出るときの費用は相手の両親に8万を除いて出してもらいなさいと言ってます。 子供を預け次第働き、生活保護は早く辞めたいと思っています。 引越し先は自分の母親の近くを予定してます。 今住んでいるところは敷金礼金0で入りました 夫の結審が8日にあるのでその後でも良いのかも知れませんが、悩んでしまって頭が痛いので回答いただけたら嬉しいです

  • 病気の夫との離婚

    2回目の質問をさせて頂く、現在家庭内離婚中の働く40代妻(大学生の息子2人)です。 子供が社会人になるまではと決意し、もう15年近くこの状態が続いています。そしてその日が数年後となり、離婚への準備を具体的に始めようと思っています。これまでは日々の生活に終われ、将来の離婚に対して向き合わずに過ごしてきました。 しかしながら、 数年前より夫は病気になり、入院手術等はありませんが病院に通い薬を飲んでいます。夫とは全く口をきいていないので、病気についての詳細はわかりませんが、一生付き合わなければならない病気のようです。 病気の夫、年老いた義父母を置いて家を出ようとしている妻(私)に対する、いろんな立場でのご意見をお聞かせいただければと思いこちらに質問させていただきました。私の決心が変わることはないと思っていますが、視野狭窄状態で突き進むのは避けたいと思っています。忌憚のないご意見、よろしくお願いします。 ※離婚を決意した詳細についてはここでは省略しますが、結婚当初よりわたしには居場所がありませんでした。 ※子供たちは、父親や祖父母の今後を心配しながらも、私がこの家をでて苦しみから解放されることを願ってくれています。