• ベストアンサー

仙台市での放射能関係の情報の取り方

大気の放射線量や、今後の予想、緊急の注意などはどこを見ればいいのでしょうか? また、食べ物や飲み物の安全性はどこで判りますか? 子供が来週から仙台に行くので、注意事項をまとめようとしています。 何か参考になることがありましたら、それもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.6

ご心配されるのは、過剰かもしれませんし、当然かもしれません。 危機管理については人によって、かなり温度差があります。 地元の人間で地縁血縁がある場合とそうでない場合は当然違うでしょう。 また、困ったことに現政権は情報の出し惜しみや後出しばかりしています。 現実には、安全なレベルで納まっているようですが、不安をもたれるのも致し方ないかもしれません。何しろレベル7の発表が1ヶ月遅れる国ですから。 ただ、現状では、そう心配することはなさそうに思われます。 問題は今後です。こういう発言もあります。 「特に懸念されることは溶融炉心が圧力容器を溶かし、格納容器に移り、大量の水素ガスの火災・爆発による格納容器の破壊などによる広範で深刻な放射能汚染の可能性を排除できないことである」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000003-jct-soci 多分、そういう事態はないだろう、でも、備えは必要です。心の片隅にでもインプットすること、これが危機管理です。 何かあったときのことを話し合っておくことは有効だと思います。それを現実化するということが、日々の情報収集にほかなりません。 私は、徒に危機を煽り立てたくないですが、可能性としてのシュミレーションは必要だと思っています。それすらも、風評だの煽るだの、それはおかしい。だったら、保険のセールストークはどうなるの?です。 起きる可能性の低いことでも対策を立てるのが危機管理です。 しかし、できる範囲で落ち着いてやって行くということも大変重要です。何しろ、可能性は悲惨なことのほうが少ないのですから。 そのあたりの切り替えができない方が、いちゃもんをつけましても気にしないことだと思います。 私は今回の事故に関しては、概ね、煽る発言にはそこまでですか?という立場ですが、心配な方には、自分ができる方策を取ることを馬鹿にはしません。 危機管理、保険ということはつまるところ、そういうことですから。 ご参考になれば幸いです。

noname#133455
質問者

お礼

結局、緊急時にしろ、今後のことにしろ、自分で対策を立てないといけないということですね。 何かあっても、お母さんはなんにもできないよ、自分で自分の身は守りなさい、サヨウナラ、、、 それに、後、何を足すべきかを考えています。親なら、足すのが当たり前だと信じてます。 ここの回答者さんは違う人が多いみたいです。 転ばぬ先の杖、若い世代にそれを伝える以外に年長者の務めなんかありそうにないのに。 たまたまだったんでしょうか? 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • win5565
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.5

今現在の仙台市内は、津波被害を受けた地域、内陸の地滑りで被害を受けた地域以外はほぼ通常に近い生活を送っていますよ。ライフラインも全て復旧しています。 スーパーやコンビニも通常営業の店が増えてきています。 具体的に言いますと、泉区、太白区、青葉区東部、若林区西部、宮城野区西部でしたら何ら心配はいりません。 私も毎日水道水を飲んでますよ。 必要以上に心配をして心労を重ねるより、娘さんを信じてみてはいかがですか? 貴女が思う以上に娘さんは大人だと思いますよ。 まだ、ガスが復旧してなかった時、放射能を異常に怖がってる割には毎日カップ麺やレトルトばかり食べていたり、震災前から宅配ピザやコンビニ弁当ばかり食べてた人って、そっちの食生活の方が怖くない?って思いましたけどね。

noname#133455
質問者

お礼

以前とまったく同じというわけには行かないのでしょうが、日常生活は、まずまず、普通に送れそうなことは伝わってきました。 あとは、非常時の備えでしょうか? >毎日カップ麺やレトルトばかり食べていたり、震災前から宅配ピザやコンビニ弁当ばかり食べてた人って、そっちの食生活の方が怖くない?って思いましたけどね。 物は考え方ですから。塩分が多いくらいで、案外、安全なのかもしれませんよ。少なくともそれらのもので食中毒は余り聞きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

#1です。 > こまごまと注意するのが当たり前じゃないですか? #3さんも書いていらっしゃいます、大学生であれば自分で判断する能力はあるでしょう。 心配するお気持ちはわからないではないですが、仙台では皆さん普通に暮らしていらっしゃいます。       > 東京は200キロもあっても、妊婦さんは退避している人が出てるらしいです 何の根拠もなく・・・・      仙台で暮らしている人がいるのに、東京の妊婦さんは避難するという。 外国では日本は放射能で危険だからと日本に来る観光客は激減し、日本の農産物は輸入を差し止めている。 外国から見たら東京の妊婦さんが国内移動で避難など、どこへ行っても同じだよと笑ってしまうでしょうね。   先にも書きましたが心配するお気持ちはわかります。 でもね、根拠のない事をそのように書くという事は結果として、風評被害を広げるという事なのです。 娘さんが仙台の方々にお世話になるというのに「仙台は危険だから」は、始めにも書きましたが仙台の方々に失礼だとは思いませんか?

noname#133455
質問者

補足

私は仙台は危険だなんて一言も言っておりませんよ。 一人暮らしだから案じているといっているのです。 遠く離れた地で、ひとり暮らし、今までとも少々環境が変わりました。その中で自分で自分の安全を確保しなければいけないので、注意事項を書き出すくらい当たり前だと思います。 誰も頼れないということをまず、頭に入れてかかるのが普通じゃないでしょうか? 実際、3,11の後、避難所に入っても、ビスケットを数枚もらえただけで、毛布も何も足らなく、昼間、コンビニを見つけてはすでにパンやカップ麺はなくなっていたのでお菓子ばかり買い集めて食いつないでいたそうです。 電気が復旧してもネットがつながらなく、情報が取れなかったようです。こちらからバスが再開した、山形に出て、飛行機を待ちなさいと指示を出しました。山形空港は1週間先まで全て予約済みだけど、ホテルで待っていればいい、お金は10万まで出せるそうだ、山形に出たらカードが使えるから等々、キャンセル待ちをさせました。 何かあったときに、連絡が取れないと非常に心配です。 退出する時に、ブレーカーを落とす、ガスの元を締める、等々、大丈夫とは思いましたが、そういうこともメールしました。 一度経験しているから大丈夫かとは思いますが、念のため、箇条書きにしてドアに張っておくようにさせます。 人間、慌てた時は普段と違います。 私のような年のものでも、ご近所、目と鼻の先で火事が起きたときは慌てふためいて、何も持たずに飛び出してしまいました。非常持ち出しすら忘れてしまう。玄関に置いてなかったのが間違いだったのです。 転ばぬ先の杖、これがなかったから、福島みたいなことになったんですよ。 余震も続いてますから、いつ何があってもおかしくない、その心がけを持たないといけないと思ってます。 政府の発表は、いつもことが起きてしまってからです。さらに、情報を取り損ねたら、誰が教えてくれるというのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.3

http://atmc.jp/jma/ 拡散予報ですが日本も出していますよ、もっとも色分けなども無いし見にくいですが・・・ その他色々とリンクも有るので他国の物も見れると思います。 子供さんが家を離れて一人だと確かに心配です、私も似た歳の子供が居ますからその気持ちは解ります。 しかし、何時までも親の保護下に居るわけではなくいつかは一人で生活をすることになるので注意することはきちんと伝えて後は見守るしか方法はないと思っています。 質問者の場合なら被災地に生活拠点が有る子供さんなのですからその為の注意点で思いつくことをメモにでもして渡す位でしょう、原発のことは幾ら心配しても目に見えない物だけに気が付いたら手遅れだと思っていますし風に乗れば100キロも200キロも誤差の内だと思います、しかし、今の状態で上手くコントロールできれば今以上のことに成ることは可能性が低いと思っています。 本人から近寄ったりしない限り原発に対する心配はあまりないと思う、ただしこれからもどのように推移するのか不透明なところが有るので出来るだけの情報は集めて常に忘れないようにする、その程度のことしか出来ないのでは・・・

noname#133455
質問者

お礼

有難うございます。 外国の気象庁はやっているのに日本の気象庁はしてないと聞いていたのですが、今はやっているのですね。これを毎朝チェックして出かけるように伝えます。 確かにひとり立ちしないといけないのは解かりますが、何かあったときに、電話は全然通じません、親戚も親しい友人はおろか先輩後輩も誰一人いない地に行っているので、本当にいざの時は心配なのです。まだやっと二十歳ソコソコです。 県の名前までは書きませんが、かなり遠隔地なのです。地図上の直線距離でも800キロ以上あります。 何かあっても元々おいそれとは行けなかったのです。 進学する時に遠すぎるので、親族会議を開いたくらいです。でも、本人が浪人したくないし、行きたいと言ったので行かせました。地震もあるところだし、心配していたのが原発事故までおきてしまったので、半分は後悔しているのです。あのとき、強く反対すればよかったと。 この上は、何事も起こらないことを祈るしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppyiam
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.2

仙台市在住です。 大気中の放射線量や拡散予測は気象庁や各都道府県のHPで見ることはできます。 東北大学でも独自に市内の大気中の放射線量を計測していてHPにアップされているようです。 緊急自体が起こるのは福島第一原発にさらなる深刻な問題が発生した場合に限りますので、原発の動向を随時確認しておくだけで十分だと思います。原発が現状を維持する限り仙台市および仙台市民に深刻な影響はありません。 食べ物や飲み物の安全性というのも放射線量に関しての安全性ということでいいでしょうか? そうであれば店舗に並んでる商品は問題ないので、店舗に並んでいる商品だけを買っておけば間違いないでしょう。 地理的には仙台市と福島市は近いように感じますがまったく放射線の問題はありません。むしろ仙台市は地震そのものの後遺症のほうがまだ根強いです。

noname#133455
質問者

お礼

有難うございます。 どこもHPはその日の夕方、終わった後になりますね。 風向きとかで注意予報が出るといいのですが。 余震も続いているようで、何かと心配でなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

放射能による避難地域は以下です。 http://www.asahi.com/politics/gallery_e/view_photo.html?politics-pg/0411/TKY201104110487.jpg 仙台より遙か南ですから心配はいらないでしょ。       > 食べ物や飲み物の安全性はどこで判りますか? どんな所に宿泊するのか不明ですが???? まさか海に潜って魚を捕り、そこらの畑の農作物を盗んで野外でそれらを煮炊きするわけではないでしょう。 まともな宿に泊まりそこで提供される物を食べるのであれば何の心配もいらないでしょう。 宿が自信を持って出している物に「放射能の危険があるから食べません」等と言ったら、どう思われるでしょう。      震災の影響はあっても、仙台では普通にみなさん暮らしていらっしゃいます。 なのに「仙台へ行くから心配」とはどういうことでしょう?仙台の方々に失礼ですよ。 そんなに心配なら中止させればいいでしょう。

noname#133455
質問者

お礼

書き方が足りませんでした。 行くのは娘です。学生で、ずっと休講だったのですが、始まるから戻らないといけないのです。 自炊生活だったので、やっていけるかどうか案じているのです。 なにしろ、まだ都市ガスも復旧してなくて、お風呂も入れないし状態ですから、少量とはいえ、外出から帰ったらシャワーでもというわけにも行かないのです。 福島ももう安心と言える状態でもないですし、政府の対応は常に遅いですし、案じるのが当たり前でしょう。 東京は200キロもあっても、妊婦さんは退避している人が出てるらしいです。 仙台は福島から95キロです。 これから、夏にかけて南から風が来るし、梅雨にもなります。 こまごまと注意するのが当たり前じゃないですか?

noname#133455
質問者

補足

今調べたら、仙台の水道は放射能測定をしていないようです。地震で壊れてまだ直ってないようです。 飲み水は全てペットボトルにしなさいと伝える必要があると親としては考えます。 年単位で暮らすのですから、シビアに考えるのが当たり前だと思います。 まだ若いし、これから結婚、出産としないといけないのですよ。 私みたいにいい年になってれば、気にしませんがね。 帰省先(自宅)は東北からはるか離れています。全然心配が無い地方なのです。 あんな遠い学校に行かさなければ良かったと思っているくらいです。中退させようかどうか迷ったくらいです。行かせるからには充分な安全を目指すのは当たり前だと思います。 元々、生まれ育った地ではなく、たまたま、今、在籍しているだけで、将来禍根になるようなことは極力避けたいのが人情でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひえぇーっ! 170万ベクレル の放射能♪♪♪

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000044-asahi-soci 福島市中心部で170万ベクレル超のコケ 緊急除染へ 朝日新聞デジタル 7月3日(水)23時24分配信 福島市の中心市街地で、店舗兼住宅ビルの屋上に生えたコケから1キロあたり170万ベクレルを超える放射性セシウムが検出された。市がビルの緊急除染を行う。  汚染されたコケは、ビル所有者の依頼を受けた東大宇宙線研究所の榎本良治准教授(素粒子実験)らが6月8日、ガンマカメラ簡易測定器で確認した。同市内のNPO法人が測定し、178万5216ベクレルを検出した。コケの真上1メートルの空間放射線量は毎時約0・5マイクロシーベルトだった。  コケが生えた屋上には子どもが遊ぶための人工芝を敷いている。榎本准教授は「人工芝の間にたまった土や、それに生えたコケに、雨水に含まれた放射性物質が残りやすい構造になっており、高濃度になったのだろう。広範な面的除染も大事だが、簡易測定で局所的に線量の高い場所を発見し、除染することが安心につながる」と話す。 .朝日新聞社 ・福島市の中心市街地 ・コケから1キロあたり170万ベクレルを超える放射性セシウム ・コケが生えた屋上には子どもが遊ぶための人工芝を敷いている ・簡易測定で局所的に線量の高い場所を発見し、除染することが安心につながる あの人類史上最悪との評価をされそうな福島原発の大爆発♪ あれからもう2年以上の月日が流れたのですね。 にもかかわらず、 県庁所在地でもある福島市の中心街といえば結構人の行き来も多いでしょう。 大勢の子供たちが寝そべって遊ぶであろう人工芝。 そこに、なんと178万ベクレル! こまめに除染すれば安心につながると教授は言うが、安全とは言われません♪ こんな酷い放射性物質が点在している地域で子供たちは安全に育つことができるのでしょうか? やはり、アメリカ政府の原発80キロ圏内に長期に居住するにはリスクが伴うという自国民に対する見解のほうが正しいのではないでしょうか? 子供を安心して育てるには安全なところで育てるのが最低限の条件ですが福島市中心部は大丈夫ですか?

  • 空気中放射線量の測定法について

    被ばく放射線量について教えて下さい。このところずっと、福島県の南相馬市では約0.5マイクロシーベルト毎時、原発から遠い福島市や郡山市では約1.5マイクロシーベルト毎時位の値が続いています。この件に関連した質問です。この逆転現象は、3月の水素爆発の気候条件が尾を引いていると考えられます。 発表されているこれらの被ばく線量は、土壌による主にセシウムによる放射線と大気や粉じん中の放射能の合計らしいと、思われます(これも不確かです)ので、その前提で話させていただきます。 ふつうに考えると、福島南相馬の逆転は、次の理由で、もっと緩和されそうなものです。 (1)ヨウ素131等は半減期が短く、また、大気は絶えず拡散するし風も吹いている。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給を考えると、原発に近い南相馬市が福島郡山より追加量は多いはず。 こうした違いにも関わらず、福島、南相馬市の逆転が2か月続いているということは、次のことを予想させます。 (1)現在の測定値の大部分は、3月の水素爆発の寄与が大きい。 (2)現在も続く原子炉からの放射能の追加補給に寄与は相対的に少ない。 (3)被ばく線量における土壌中放射能の寄与と大気中放射線の寄与を比べると、前者が大きく、後者は少ない。 この予想は正しいでしょうか。 これから暑い中、もしかすると窓も安心して開けられず、エアコンも使えないかもしれない南相馬の立場になると、この件はとても大切なことだと思っております。 よろしくお願いします。 また、ふつう大気中放射線はフィルターを用いてサンプル採取して測定するらしいですが、そうした、純粋な大気中放射線量のデータ(おそらくはベクレル単位になるのでしょうが)およびこれをシーベルトに換算したデータはないのでしょうか。 。

  • 千葉、茨城の潮干狩り場の放射線について

    28日に子供を連れて潮干狩りに茨城県大竹海岸へ行こうと予定していましたが、知り合いから「放射線がまだ怖いから茨城は避ける」と言われました。 行く気満々だったのですが、そう言われてガックリしてしまい、調べて安全を確認してから行くことにしました。 いくつかのサイトを調べましたが、色々な数字が出ていていまいちわかりません。地図上に色別で出ているものなどを見ると、東京と千葉の堺あたり?も高めに出ていたのですがどの数字を基準に調べればよいのでしょうか? 富津海岸などは貝類のセシウムなどの数値が出ていましたが、大竹海岸のは空中の放射線量のようでした。 南に行けば安全というような考えで知人は考えたのかもしれませんが、海流や大気の流れで距離だけでは何とも言い切れませんよね? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 汚泥の利用、来週にも再開へ=放射性物質、低濃度分か

    汚泥の利用、来週にも再開へ=放射性物質、低濃度分から―国交省 というとんでもないニュースを見たのですが、どこに抗議すれば良いのでしょうか?子供が危険です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000015-jij-pol ちなみに京都大学の助教授などは放射線量に安全と言う値はないと言っていますので低濃度なら言い訳ではありません。

  • 妊娠と放射能

    20代前半の女です。妊娠しているかもしれないときにレントゲンの検査をしてしまいました。 手術をすることになったので胸部(失敗したみたいで2枚)・腹部(だと思います・1枚)・大腸(1枚・説明が無かったのでもしかしたら小腸?)のレントゲンと採血・心電図を行いました。(10/18) 今日ふと排卵日近くに行為をしたかもしれない(10/11の一回だけだと思います)と思い、もしかして妊娠していた場合の放射能はどうなるんだろう…と調べたところ奇形児の可能性があるとのことで、とても不安になり何も手につかないです。私は来月結婚する予定で子供も出来たら欲しいと思っているので妊娠していたら嬉しいのですが、本当に私の不注意だったと思います。もっと早く知っていればと反省しています。(ちなみに手術は緊急性はなくいつでもいいとのことでしたが早く治したいと思い、その場で決めてしまいました。) 最終月経は9/26です。 次の生理が来なかったら考えればいいことなのかもしれませんが、不安が積み重なってしょうがないです。 妊娠していた場合、やはり中絶の可能性が強いのでしょうか…? ※もし妊娠していた場合、手術はいつでもいいとのことなので延期しようと思います。(妊娠中の手術は帝王切開のときに使う麻酔を使うので安全だと医師のサイトでみたことがありますが…不安なので)

  • 九州、内部被曝、福島原発と関係なく放射性物質

    福島原発とは関係なく、元々九州は放射線量も高く、 放射性物質が多く含まれた食べ物が多かったとの情報いただきました。 ですので九州は全国的に比べ発癌率が高いようです。 これは本当でしょうか? 原因は中国からの汚染でしょうか? 中国地方は関係ないのでしょうか? 今福島原発による汚染での出荷制限がかかってるほどの汚染なのか? (汚染の度合いが知りたいです) 今でも北関東の野菜より九州のお米の方が汚染が酷いのもあるようです。 関東の方が九州に避難や九州産取り寄せしてる方も沢山いらっしゃるようですがあまり意味ない事になりますか? これから汚染が九州まで広がれば元々他より九州が汚染されていたのが事実なら 内部被曝の足し算として3月11日以前より汚染されてる+今後の汚染を考えないといけないのでしょうか? 福島県の避難区域ではないが中心部より放射線量が九州の一部高いとこもあるようです。 よく九州は安全安全言われているのに疑問です。

  • 放射能が気になる 引っ越したほうがいい?

    里帰り出産にしたため現在実家にいます 新しい住居も決まり用意ができたら引越しだーと思ってたやさき 今回の大地震 引っ越し先は原発から100キロ圏内 放射能値も毎日だいたい0.20マイクロシーベルト出てるみたいです ちょっと高いかなーと思うし まだ子供が3か月なのでとにかく子供に影響がないかが心配です また二人目もほしいのですがそちらの影響も… でも夫は新居先で私と子供が戻ってくるのを心待ちにしています 夫はとにかくポジティブで 私が放射能が心配というと 過剰に反応しすぎ、大丈夫だよと言います 確かにTVの専門家は「ただちに」健康に影響はないとよく言います でも乳児はどうなのか?しばらく住むとどうなのか 夏場停電になったとき窓を開けて涼んでも大丈夫なのか 食べ物は?飲み物は?換気は? 大丈夫と言われてもその保証がどこにあるのか とにかく不安で正直言えば引っ越すよりは どこか新しい土地でやり直したいと思ってます ただ夫は仕事があるしお金のこともあるから 嫌みたいです 私のわがままでしょうか? 今の原発の様子を見てるとよくなったり悪くなったりの繰り返しで 動いていいものかどうか・・・ 夫の言うとおり考えすぎですかね? 私自身はガンになっても安楽死さえさせてくれるならいいですけど 子供にもしなんかあったらっていうのが一番心配です

  • 放射線量はどう下がっていくのか

    ↓下記のページの内容についての質問です。 【福島第一原発事故直後の福島県中通りにおける放射性物質の飛散状況はどのようなものだったか】 http://rcwww.kek.jp/hmatsu/fukushima/ このページの「(7) 今後の線量変化はどうなると予想されるか?」に以下の様な内容があります。 「平成23年4月8日でのセシウム137とセシウム134の割合はおおよそ1:1であるので,放射性物質の移動による減少がないと仮定して単純に半減期での減衰だけを考慮すると,放射能は2年後に約4分の3,6年後に約2分の1,30年後に約4分の1に減少します。同じ放射能でもセシウム137よりもセシウム134の方が線量に対する寄与が大きいため,線量率の減少は放射能の減少よりもやや速くなります。線量率は3年後に約2分の1,9年後に約4分の1,30年後に約7分の1に減少すると見積もられます。」 抜粋した文章の前半部分の減少の仕方、2年後に3/4、6年後に1/2、30年後に1/4はどう導き出されているのか理解できます。セシウム134の半減期は2年ですので1年後は3/4、セシウム137の半減期は30年ですので、1年後には59/60となることから計算出来ます。 一方、後半部分の3年後に1/2、9年後1/4、30年後に1/7という部分がどう導き出されているのか、素人でもわかるものであれば、知りたいです。 また、将来の放射線量を推測したい場合には、(放射性物質の割合がここに記載されているのと同一と仮定して)現時点の放射線量(例えば0.4マイクロシーベルト)からバックグランド分を引いて抜粋文の後半部分の値(1/2、1/4や1/7)を乗じればよいですよね?自分の家の周りの放射線量が将来どう変っていくかを知りたいと思っていて、この論文を見るまで前半部分の値(3/4、1/2、1/4)を乗じて計算していたのですが、このページを見てから間違っていたのかと思うようになりました。後半部分の値でしたら早く低減するので、そちらの方が望ましいです。 紹介したページは論文の抜粋で、もう少しすれば論文本文がウェッブ上で見られるようになるようで、本来であればそれを見てからわからない部分を質問すべきかもしれませんが、掲載にはまだ時間がかかるようでしたので、将来の放射線量を早く知りたくて質問させていただきました。

  • 放射能線量計 分布の持つ意味は、無いのでしょうか?

    福島原発が一応小康状態に成ったとして、・・・・・・・・ 世界の人々から 日本の (食品、 製品、 観光、 他、) 「世界に対して」 放射能の安全性を 認めてもらえるために (1)胸に放射能線量計を付ける提案を考えました。・・・・・ (2)価格@1,000代でしょうか 3割補助金で希望者のみ   ・・・・申し込みは補助金総額200億円達成を限度に・・・・ (3)データ集積の結果では 今の事が取り越し苦労になるかも・・・   しかし、そこまで日本国民が取り組んだことは (4)世界の支援に 日本国民が答えた 歴史的データー集積の  意味は十分出るのでは無いかと思います。 (5)センターにアクセスして、個人で好きなハンドルネームで登録し今後数年間  世界が観察して良い経過が見て取れる (6)日本国土全体のデータ分布を見ながら   世界の人達と「一緒に日本にの安全宣言」 考える。   如何でしょうか

  • 教えてください

    福島県会津に住んでいますが、会津ってどのくらい汚染されてるのでしょうか?放射線量は出てますが、土壌汚染とか食べ物とか全体的に見て安全なのかどうなのか曖昧な感じがします。一歳の子供がいるので不安です。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入した製品を登録する際に、エラーコード24が表示されて解決方法が分からない場合の解決法を教えてください。
  • 「このシリアルナンバーは他のメールアドレスで登録されています」というメッセージが表示され、他のアドレスを入力しても解決しない場合の対処法を教えてください。
  • 登録済みの製品ソフトがエラーコード24というメッセージが表示されており、正しく登録できない場合の解決方法について教えてください。
回答を見る