• ベストアンサー

日本語の数え方について(いちとひとつの違い)

noname#139112の回答

noname#139112
noname#139112
回答No.1

「いち・に・さん・・・」というのは、単純に数を表しており、個数などの具体的なものをさしていませんが、「ひとつ・ふたつ・・・」というのは、具体的に日常会話などで物体の個数などをさしているという違いがあるのではないのでしょうか。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をどうもありがとうございます。 しかし「いち、に、さん」も「個」や「冊」をつけると物体の個数として数えられます。 「いち」と「ひとつ」は言葉の響きそのものも全然違うので、 なにか学術的な意味が潜んでいるのではと思っています。

関連するQ&A

  • ギリシア語起源の外来語(日本語)は?

    ギリシア語起源の外来語(日本語化したことば)にはどのようなものがあるかという質問を受けました。ネット上で検索をかけて調べてみましたがよくわかりませんでした。ご存じの方、教えていただけませんか。

  • 日本語の原型は朝鮮語ですか?

    近年韓流ブームとか北の将軍様とかで 韓国朝鮮語がよくテレビで聴かれるようになりました。 そこで気がついたのですが日本語と同じ単語が多いように思います。やはり日本語の起源は韓国朝鮮語ですか?

  • 「~が見られる」と「~を見られる」の違いについて

    助詞の「を」と「が」の使い分けなのですが、 そのあとに「見られる」という動詞を続ける場合、どちらが正しいのでしょうか。 私はいかなるときも「~が見られる」だと思って 外国人の日本語学習者にそう教えてしまったのですが 場合によっては、あるいはどんな場合でもじつは「~を見られる」が正しいのでしょうか。 いまとても不安になっています! ご存じのかたがいらっしゃみましたら、どうぞご教授ください、 よろしくお願いいたします。

  • 【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」と

    【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」とか、「おじゃぁ、なにしとんねん」と言う人がいますが、おじゃ、ってどこの方言でどういう意味ですか? この相手のことおじゃあと言うのは全国的なのでしょうか? おじゃ、の語源、起源を教えてください。

  • 日本語の「なん」と「なに」の違いはなんでしょう?

    日本語の「なん」と「なに」の違いはなんでしょう? 外国人に日本語を教えています。 「なん」と「なに」は英語で”What”。 だけど、どんな場合に「なん」を使い、どんな場合に「なに」になるのか、うまく説明できません。 よい説明、もしくは、サイト等をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • soil technician は日本語で何ですか

    友人に「soil technician」(職業名)を日本語でどういうのか 尋ねられましたが、よくわかりません。 日本語ですとどう言えばいいのでしょうか。 地質学者とは違うそうです。 (学位が必要な職業ではないそうです。) ご存じのかたがいらっしゃいましたら、ご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 日本語を韓国語に翻訳・入力したい

    日本語のMicrosoft Word 2007ファイルで、韓国語を挿入しながら翻訳作業をしたいのですが、韓国語の表示のさせかたや入力環境のつくりかたがわからなくて困っています。 もしご存じのかたがいらっしゃったら、教えて下さい。

  • 日本語の起源はハングルですか?

    日本語と韓国語(ハングル)はほぼ同じかかなり近い語族に属していると言われていますが、日本語の起源は朝鮮半島の古代ハングルからきているのでしょうか? 朝鮮半島→北海道(アイヌ)→本州へと伝わったんですかね? 詳しい方がおられましたらご回答おねがいしまーす(*^。^*)

  • IEで突然 日本語が入力できなくなる

    こんにちは。日頃思っている疑問について質問させてください。 Internet Explorerで(例 googleなど)日本語を入力しようと思っても突如 日本語入力が出来なくなってしまうことがあります。 (何度 直接入力⇔日本語を切り替えても 直接入力状態になってしまいます) 日本語入力が出来なくなってしまった状態で Notepadなどを開くと ちゃんと日本語入力が出来るのですが… これは何故なのでしょうか?またどうしたら直るのでしょうか? どなたかご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願い致します。 

  • 日本語にそっくりな外国語があるとかないとか

    どこかの国のどこかの島に、日本語にそっくりな言葉を話す人々がいると聞きました。 どうやら植民地時代に日本語教育をしていた名残で、日本語の助詞やらなにやらを簡略化したような文法になっている極めて日本語に近い言語だと伺いました。 どこにあるのか、どれくらいの人々がいるのか、どんな言葉なのか、等々、些細なことでも構いません、もし何かご存知でしたらご教授頂けませんでしょうか。