• ベストアンサー

『地道にコツコツ』人間のアピールのしかた

『指示を出しされた事は必ず実行する』 『細かいトコをよく気がつき、質問にも積極的』 『地道に1人で勉強するのが好き』 ・・・のが私の勤務性格です。 これを面接や履歴書に記入する際は、どうアピールすればよいのでしょうか? 簡単な事でも良いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252888
noname#252888
回答No.3

>>指示を出しされた事は必ず実行する  これは普通でしょ^^; 実行できない人は取らないから。  普通に比べ+αな事がアピールポイントです。 >>細かいトコをよく気がつき、質問にも積極的  性格としてはプラスだと思いますが、エピソード言えますかね?  面接で聞かれると思いますし、履歴書も欄がそれなりにあれば書いた方が効果的です。  社会人ならいくらでも成果を出したエピソードが言えると思いますが、  学生って難しいような気が・・・  『「ゼミの先生には君よく質問するね。うんうん。」っと褒められていました。』  では弱いです。っていうかアホ。  採用する側は、その性格で会社に馴染めるかと、その性格が会社にとって有用かを見ています。  成果が無いと有用か否か解らない。 >>地道に1人で勉強するのが好き  あなたが希望する職種にもよります。  職人や、必要な時以外は専ら自宅で仕事をするような業種でもない限り、述べない方が良いですね。  協調性が無いって聞こえます。 >>簡単な事でも良いです。  何か「長い期間かかるような試練を、諦めずにコツコツ取り組んで成し遂げた。」そんなエピソードはないですかね? 有るならそれで良いと思いますよ。

afdin5155
質問者

お礼

やっぱりもっと練らなきゃダメなんでしょうか・・。それと、そういう質問が来ないので更に悩みます。 それは自分で何とかアピールしてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#164823
noname#164823
回答No.2

どれも余り「アピール」にはなりません。ご自分が こうだと言っているだけです。 特に最後の「1人で勉強するのが好き」は相手が要らない 事なので、尚更、周囲に溶け込みにく人とか、他の人と 上手くやれないのでは、というマイナスイメージを 植え付け、デメリットになります。 余計な事ですが、文の「てにをは」がおかしいですよ。 こちらに分かりやすい例が出ていますので、ご参考に したらいかがですか。 下の方に沢山の事例があります。 http://www.geocities.jp/shukatunosusume/jikopr-convenience.html http://www.job-forum.jp/jikopr-study.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

>『指示を出しされた事は必ず実行する』 >『細かいトコをよく気がつき、質問にも積極的』 >『地道に1人で勉強するのが好き』 こういう性格面はあまり効果がないと思います。 なぜかというと面接等では誰でも自分の性格は良いように言います。 まさか自分から「指示を出しされた事は必ず実行したくない」とか「細かいトコをよく気にしない」などとは言いませんよね。 面接する側も多分こういう部分はそれなりに割り引いて聞くか聞き流すことになると思います。 それよりも貴方がそういうことを長所としてあげたいのならば、もっと具体的に、 『細かいトコをよく気がつき、質問にも積極的』であげた成果とか、 『地道に1人で勉強するのが好き』で身につけた資格や能力、それにそれを得る過程での努力の方法とか を挙げたほうが良いでしょう。 『指示を出しされた事は必ず実行する』は仕事をするうえでの最低限の条件です。当たり前のことで、長所としてはどうでしょうか。 面接でのアピールは仕事の上で客観的にわかる能力を訴えることが重要です。 その点で貴方のあげた項目は殆ど主観的なものですよね。ここをもう一度考えて見ましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取得中の資格をアピールしたい!

    現在、ファイナンシャルプランナーと証券関係の検定の勉強中です。 現職の一般事務と両立しながら、良い転職先があれば 面接している所です。 こういう部分をアピールしたいのですが、取得前だと 履歴書でアピールできないでしょうか?? 経歴書であれば、勉強中と記載できると聞いています。 宜しくお願い致します。

  • 面接での自己アピール

    現在、転職活動中です。 面接の際、1対1の場合は、お互い話すタイミングが分かり易いのですが、面接官が2人または3人となってくると、双方から質問が来ます。一つ一つにきちんと答えようと頑張り、またもっと話そうと思っても次の質問がきたりして、結局自分のアピールが不足しているのでは??と思ってしまうことが多いのです。面接ですので、相手の質問に適格に答えるのが最優先と考え、私の話で相手の質問をさえぎってしまうことのないように・・と考えるのですが、本当は、もっと積極的に自分のアピール部分もからめて話さなくてはいけないのかなとも思うのです。 ただ、私自身、あまり自己アピールが得意ではないというのもあり・・でも、このままでは内定も頂くことができないのではと不安になっております。皆様、やはり積極的にアピールされるんでしょうか。。また、人事の方からみて、やはり私のようなタイプは今ひとつ・・となってしまうのでしょうか? ご経験者の方、また人事のお仕事をされていた方にアドバイスいただけるとうれしいです。宜しくお願いいたします。

  • より良いアピールの仕方

    いつもお世話になってます。 短大を卒業してから入院・リハビリで就職ができず今年に入ってからハローワークに職探しにいっています。(現在22歳です) 事務系の仕事を希望しています 学校時代にワード、エクセル(簡単な計算)はやりましたがパソコン系の資格は持っていません。 パソコンにさわる事が好きなので覚える気は十分にあります 面接ではこういう考えは通用しないのでしょうか? もし通用するならどういえばより良く会社側にアピールできるでしょか? よろしくお願いします。

  • アピールの仕方・・。

    はじめまして大学1回生の男です。 去年の10月に同じ学科の女の子に告白して振られました・・・。振られた後の1ヶ月は毎日、来る日も来る日も振られた女の子との思い出や写真を見たりして泣いたり、「自分は誰にも必要とされていない・もう異性に恋なんかしたくない・早く死にたい・どうやったら死ねるかな」ってばかり考えていましたが、何とか最近どん底からはい上がり立ち直る事ができ、違う学部に好きな人ができました。その好きな人とは11月からだいたい週1回(3~4通)メールしています。色々相談にも乗ってもらいました。実はその好きな女の子は前に振られた女の子の親友です・・・でもそんな事は気にせず好きな人にもっと自分をアピールしたいんですが違う学部だし中々アピールできません・・・。遊びに誘いたいんですが大学の生徒会活動・生徒会のツアー、部活、バイトで急がしそうで誘えません(泣) 現在唯一アピールできるとしたらメールの量を増やしてアピールする事しか思いつきません。しかし、メールの話題も段々無くなってきました。そこで皆さんに相談にのってもらいたいんですが、自分は恋愛経験が少ないのでどうしたらいいのかわからないので、このような場合に他学部の好きな人にアピールする方法とメールの話題について皆さんの意見やアドバイスを貰いたいと思いました。 お願いします!1人でも多くの意見を聞かせて下さい。

  • 外資系の日本人採用担当者にも英文履歴書は必要?

    迷っているので、よろしければアドバイスお願いします。 外資系の会社に履歴書、職務経歴書を送る事になりました。 採用担当者は日本人なのですが、「外資系」なだけに英文履歴書は送った方がいいでしょうか? でも、特に指示はありませんでした。 <送るか迷っている点> ・特に「英文履歴書送付」との指示がなかった ・採用担当者は日本人 ・送ったらアピールになるのかもと思う反面、以前、他社の面接で積極的にアピールしたら「勝ち気だ」と言われた(外資系ではないですが)ので、今回もそう思われたら・・・ 「特にいらないのに・・・・」と思われたらと思うと、指示のあったもの以外を送ることに少々抵抗があります。 できるだけ、明日中に送ろうと思っています。 些細な事ですが、迷っているのでお願いします。

  • 品出しバイトでのアピールポイントについて

    初めてアルバイトの面接を受けるのですが、履歴書のアピールポイントなどの記入欄に、絵が得意なのでポップを描くときに貢献できますと書こうか悩んでいます。 業務内容は品出しなので、関係ないと思われるでしょうか?

  • 面接時、資格取得を目指す旨をアピールしたいのですが…。

    志望動機へのアドバイスのお陰で、書類選考を通過し、3日後に面接となりました! 就職するからには長く勤める事、そして必要なスキルを身に付けたいと履歴書にも記入した様に、医療事務に関する資格取得を考えている事をアピールしたいと思います。 今回質問は2つあります。 ①メディカルクラークは入門編の様ですが、専門学校や通信教育もしくは実務経験6ヶ月以上との事… 週5で5時間の勤務予定ですが、パートでも実務経験と認められますか? ②失礼な聞き方ですが、医療事務として比較的取得しやすい、理解しやすい(つまりは簡単な)資格はありますか? 面接でアピールするからには結果を少しでも早く出し、やる気(有言実行)を見せたいからです。 私自身、日商簿記や電卓・ワープロの2級を取得していますので、恐らく頭の回転は遅くは無いと思いますし、やる気はありますので。 資格に関して、甘く考えている訳ではなく、②の質問に関しては、まだ面接に受かった訳ではありませんが、面接前に資格に関するテキストを読む位はしておきたいので、ご助言頂ければ幸いです。

  • 協調性のアピール

    今年公務員試験を受けようと思っている高校生です。 面接試験でのいろいろな質問の回答を考えているのですが、 僕はどうやって協調性をアピールしようか悩んでいます。 小学一年から野球を始めて中学では硬式のクラブに入りました。 しかし、実力的に絶対レギュラーになれそうにもなく、 また、勉強の成績も悪かったのでこのまま続けても意味が無いと思い、 一年の夏休みが終わったらやめてしまいました。 中学の野球部や陸上部に誘われましたがそれも断りました。 高校でも部活に入らずに勉強に没頭しました。 勉強して良い大学に行くことしか考えていなかったので文化祭や体育祭などの行事は 自分の勉強時間が減るので、積極的に参加せずにサボっていました。 こんな僕が面接を突破するために協調性をアピールするにはどうすればよいでしょうか。 文化祭や体育祭の思いでを突っ込まれても答えられるように捏造するしかありませんか。 何かアドバイスを下さい。お願いします。

  • 政治への関心の高さをアピールした場合

    「政治に関心が高く、ネット上で意見表明をすることが多く、勤務時間中にも1~2時間(休憩時間でない部分で)をネットへの書き込みに費やすことがしばしばある」と、転職(PGやSE職)の面接の際に、政治への関心の高さをアピールした場合、そのアピールはプラスに評価されるでしょうか? 知人が、面接でそのようなアピールをするかどうか迷っているものですから。とくに、勤務時間中にまで政治に関わろうとする熱意を、政治の大切さを理解している立派な面接官なら、相当高く評価してくれるのではないか、と言っているのですが。

  • このアピールは的外れですか

    就職活動中の大学3年生です。 面接で自分をアピールする際、『人をサポートする事が得意』というアピールをしようと思っております(もちろん他のアピールもします)。 そこで私は、旅行に友人達とよく出掛ける際、『友人達が企画・提案した案をまとめて、どこに宿をとって、どの交通機関を使用し、どの順番で回るのが一番効率が良いかを細かく考えることによって、その企画・提案がなるべく多く通り、旅行を最大限に楽しめるようにしていた』というエピソードを使おうと考えています(エントリーシートにこのまま書くわけではありません)。 しかし、これってサポートとは少し違う気がするんです。ですがどういう能力に当てはまるのかも良く分かりません。 このエピソードを上手く言い換えてサポートが得意なことをアピールできないでしょうか? また、どうしてもサポートとは違う場合、この経験によって何がアピールできるでしょうか? 自分で考えていて頭が混乱してきてしまったので、何かアドバイス頂けると幸いです。 できればただの誹謗中傷は無しでお願いします。