• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マクロバランス マクロ経済学について質問です)

マクロ経済学についての疑問:マクロバランスとは?

長山 訓(@sacchi47)の回答

回答No.4

すでに一度回答をしている者ですが,ISバランス論は財市場しか分析して いません。 したがって,NX=(財・サービスの輸出額)-(財・サービスの輸入額) であって,いわゆる資本の移動は含まれません。

関連するQ&A

  • 大学のマクロ経済学の貯蓄投資バランスについて

    大学のマクロ経済学の練習問題についてなのですが、 貯蓄投資バランスの式から見て、「経常収支の黒字の増加」に必ず対応するのは? という問題で、 ・民間部門の貯蓄超過の増加 ・民間部門と政府部門を合わせた貯蓄超過の増加 ・民間部門と政府部門を合わせた貯蓄超過の減少 に選択肢を絞ったのですが、正解が分かる方がいたら教えていただきたいです。

  • 経済学の国民経済計算に関して質問です。

    国民経済計算に関して質問です。 家計・企業・政府・海外の資金過不足の合計は0になる、と書いてあったのですが、これは家計の貯蓄超過は企業の貯蓄不足を補い(またはその逆)、両者の直接税や間接税の支出がが政府の貯蓄超過となり、それを純輸出+海外からの要素所得の純受け取りが打ち消している、と言う構図でよろしいのでしょうか? あと、isバランスについてですが、国内貯蓄=家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)となるのは、貯蓄が全て金融機関および金融市場により投資に当てられていると言う解釈でよろしいのでしょうか?また、家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)から(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)を控除するのは海外を考慮しないと言うことですよね?では海外を考慮したらisバランスは成り立たないのでしょうか? よろしければご教授くださいm(_ _)m

  • ISマクロ・バランス

    ISマクロ・バランスについて、一国の経済は家計部門、政府部門、海外部門によって構成される。政府部門と海外部門の所得と支出が次のように与えられる。家計部門が37の貯蓄超過であるとすれば、企業部門の投資超過額はいくらになるか。 政府支出   45 税収     37 輸出等    35 輸入等    37 が分かりません。分かる人いましたら回答お願いします。

  • ISと経常収支の関係について

    S(貯蓄)-I(投資)=X(輸出)-M(輸入) 何故、上記図式が成り立つのか理解出来ません。 貯蓄が投資を上回ると、何故、輸出超過になるのでしょうか? 上記状況では、資本収支は黒字になるが、貿易収支は赤字になる 可能性があり、結果として、経常収支は赤字になる 可能性があるのではないでしょうか? お手数ですが、具体的に分かり易く教えて頂けると助かります

  • マクロ経済学の質問

    民間消費関数:C=20+0.85(Ys-T) 税収:T 完全雇用GDP:Yf 政府支出:G 輸出:X 民間投資:I 輸入関数M=4+0.1Ysのとした時に、均衡GDPを出す場合、輸入関数は計算に入れるべき(Y=C+T+G+X+I-M)といった式になりますか? また租税乗数を出す場合もどういった式になりますか? ※計算式だけしりたいのでCとM以外の数値は省略しております。

  • ISバランス?の計算式について…

    なぜ式がなりたつかがよくわかりません。 民間貯蓄=民間投資+政府財政赤字+海外での赤字……民間供給資金の使われ方 とあるのですが、なにに使われるのですか?? どうして赤字ばかりを足すと貯金になるのですか? 民間貯蓄超過=政府財政赤字+海外での赤字……民間過剰資金の使われ方 これも同じく、なににつかわれるのかわかりません。 式の成り立つ意味もわかりません… 経常収支黒字=民間貯蓄超過-政府財政赤字 がなりたつ理由も教えてください。

  • マクロ経済◎純輸出の値

    マクロ経済の範囲の問題なのですが、 政府支出と税収が均衡している経済において、 家計の貯蓄が企業の投資よりも大きいとき、純輸出はどのような値をとるのか。 これについてなのですが、ヒントか解答のページを見たら、 「マクロ・バランスの式により、純輸出はプラスでなければならない。」と。 さすがにこれは解答ではないですよね。。 どなたかお願いします;

  • マクロ経済学についてです

    マクロ経済学の質問で、 Y=C+I+G C=10+0.8(Y-T) T=0.3Y 投資I=38,政府支出G=18であるとき 次の問いに答えよ という問題で、 均衡国民所得は150,民間貯蓄は11 などは分かったのですが、 政府支出を11/5だけ増やしたとき、租税収入はどれだけ増えるかという問題が全くわかりません。わかりやすく教えてほしいです。

  • マクロ経済学について

    小国の2期間の開放マクロ経済モデルについて考える。企業は、第1期の資本ストックを50だけ与えられていて、生産関数、貯蓄関数、設備投資関数は、それぞれ次のようであるとする。 生産関数 Y=K 貯蓄関数 S=100r 設備投資関数 I=20-100r また、第1期の期初の対外純資産が5、外国の実質利子率を15パーセントする。さらに、政府の経済活動を考慮しないものとする。 ①この時の資金供給量はいくつになるか ②第1期の所得収支はいくつになるか ③第1期末の対外純資産はいくつになるか これらの解き方をご教授願いたいです。

  • 私個人や企業は直接は関係のない話ですか?

    マイナス金利に直接関わるのは、 「民間銀行の日銀当座預金にある超過準備に対して」 との事だから 私個人や企業は直接は関係のない話ですか? 銀行業だけの話ですか?