• 締切済み

マクロ経済学の質問

民間消費関数:C=20+0.85(Ys-T) 税収:T 完全雇用GDP:Yf 政府支出:G 輸出:X 民間投資:I 輸入関数M=4+0.1Ysのとした時に、均衡GDPを出す場合、輸入関数は計算に入れるべき(Y=C+T+G+X+I-M)といった式になりますか? また租税乗数を出す場合もどういった式になりますか? ※計算式だけしりたいのでCとM以外の数値は省略しております。

みんなの回答

回答No.2

「欠陥のあるマクロ・モデル」   http://okwave.jp/qa/q7542107.html はあなたの質問   http://okwave.jp/qa/q7527162.html に関連して提出されたものです。「欠陥のあるマクロ・モデル」で展開した議論は後者の質問・回答への疑問として用意されたのですが、質問が早く閉じられてしまったので、已むを得ず、質問として提出したのです。

回答No.1

回答する前に、Ysとは何でしょうか、説明がありませんが。。Yfは完全雇用GDPとありますが、式には出てきませんね! YはGDPですか?Ysとの違いは? 開放経済のGDPの恒等式(あるいは均衡式)はどのマクロのテキストでも開いてみればわかるように(マクロの教科書を見てみました?)   Y = C + I + G + X - M で、TはGDPあるいは国内総支出の要素componentではありません!消費を通じて間接的に影響を与えることはむろんですが、直接の要素ではないので、左辺にいれてはいけません。

関連するQ&A

  • マクロ経済の計算問題

    総供給:Ys、需要Yd、C=10+0,75(Ys-T)、I=32 G=8 T=0 ex=30 im=10 完全雇用GDP:Yf=328の時 ・均衡GDPの値を求めよ ・デフレギャップを求めよという問題があるのですが、答えがなく答え合わせができないので計算式つきで解答をお願いします。

  • マクロ

    質問です。 Y=C+I+G+X-M 消費関数  C=Co+c(Y-T)  輸入関数  M=Mo+mY Co=56 I=100 G=60 T=60 X=60 Mo=10 c=0.6 m=0.1のとき (1)完全雇用を520とした場合、政府支出がどれだけ増加する必要があるか? (2)また、減税の場合はどれだけの規模か? ちなみに答えが(1)30 (2)50になるのですがよくわかりません。解説よろしくお願いします。

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • 経済学の課税に関係する式の質問です。

    Y=1-c(1-t)/1(c0+I +G+cT0) この式は、税引き後のGDPを表してるのでしょうか? ちなみに上記の式の「1-c(1-t)/1」は分数ををあらわしています。 それから、この式の中のc0の「0」は何を表してるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY

  • マクロ経済

    政府も外国部門もない単純なマクロ経済を考える。この経済で消費関数はC=0.9Y+100であり、消費をC,投資をI,貯蓄をS,GDPをYであらわすことにする。 このモデルで貯蓄関数やどのような形になるか、式を導きなさい。 という問題で答えはS=Y-C=0.1Y-100になるのですが、計算の仕方がわかりません、教科書をみたところ何も書いてなかったので、どうしたらこの答えに結びつくか教えてください。考えたのですがー100というのがどうしても出てきませんでした。

  • マクロ経済学の投資乗数について質問です

    入門マクロ経済学のスタディガイドを読んでてわからない点がありました。 「消費関数c=0.9、租税関数t=0.2のときの投資乗数を答えろ」という問題があって、解答・解説に 「乗数は1/1-c(1-t)であるから、1/1-0.9(1-0.2)=1/0.28」と書いてあったんですけど、この数式からどういう過程で分母が0.28になるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします

  • マクロ経済学の問題が解けません

    以下の通りです。わかる方よろしくお願いします。 C=0.8Y I=200-10r L=Y+(200-10r) M/P=600 Yf=550 (1)IS曲線を求めよ (2)LM曲線を求めよ (3)均衡GDPを求めよ (4)均衡利子率を求めよ 以上です。解ける方お願いします!

  • マクロ経済学についての問題ですが…

    マクロ経済学についての問題ですが… 初歩的な問題だと思うのですが分からなくて困っています。 次の3つの問いに答えなさい。なお必ず計算過程も明記すること。 IS曲線 Y=C+I C=Co+cY I=Io-br LM曲線 M=L L=kY-hr ここでYはGDP、Cは消費、cは限界消費性向、Coは基礎消費(一定) Iは民間投資、rは利子率、Mは実質貨幣供給(一定)、Lは実質貨幣需要、 kはマーシャルのk(>0)、Io、b、hは定数と係数(>0)である。 (1)上述の式に基づき、IS-LM曲線の切片、傾きがいくらかこたえなさい。 (2)均衡GDP(Y*)を求めなさい。 (3)均衡利子率(r*) それぞれ代入していき、解いていくのだと思いますが、 均衡GDPはIS曲線の式を代入してYについて解いたらよいのでしょうか?

  • マクロ経済モデルの問題が分かりません…

    問 以下のようなマクロ経済モデルを考える。 【1】Y E = C + I +G :支出GDP(ただし、G>0) 【2】C = C + cY D 0 :消費関数(ただし、C0>0、0<c<1) 【3】I = I(i) :投資関数(ただしI は、利子率:i の減少関数) 【4】Y P = Y D :生産GDP=分配GDP 【5】Y P = Y E = Y :生産GDP=支出GDP 【6】L(Y,i) =M P:実質貨幣需要=実質貨幣供給 (1)【4】および【5】が会計的に成立つ関係は何とよばれるか。 (2)財・サービス市場の総需要と総供給がバランスする関係式(IS 曲線)を【1】~【5】の関係式より求めよ。 (3)上で求めたIS 曲線の形状について、その導出過程を踏まえながら解説せよ。 (4) 貨幣需要L とGDP の関係について説明せよ。 (5) 貨幣需要L と利子率i の関係について説明せよ。 (6)貨幣市場のバランス式(LM 曲線:【6】)の形状について【4】、【5】の結果を利用して解説せよ。 (7)財政支出:G がG0からG1に拡大したとする。IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (8)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M がM0からM1に増加したとする。  IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (9) 財政支出:G がG0からG1に拡大した場合の乗数効果が、金融市場の存在によってどのような影響を受けるか。  そのGDP に与える影響について説明せよ。 (10) 名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M が一定のとき、物価指数P がP0からP1に上昇したとする。  GDP はどのような水準に変化するか、IS/LM モデルで解説せよ。 理系の学生なのですが、大学の資料を見てもさっぱりわかりません…。 一部の問題だけでも、回答してもらえるとととても助かります。 回答よろしくお願いします。