• 締切済み

マクロ経済学の投資乗数について質問です

入門マクロ経済学のスタディガイドを読んでてわからない点がありました。 「消費関数c=0.9、租税関数t=0.2のときの投資乗数を答えろ」という問題があって、解答・解説に 「乗数は1/1-c(1-t)であるから、1/1-0.9(1-0.2)=1/0.28」と書いてあったんですけど、この数式からどういう過程で分母が0.28になるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 「消費関数c=0.9、租税関数t=0.2のときの投資乗数を答えろ」 GDPの式とケインズ型の消費関数を考えれば Y = C + I + G C = a + c(Y - tY) となります。ここで (Y-tY) は可処分所得です。 ここからCを消去すれば Y = a + c(1-t)Y + I + G I + a + G = {1-c(1-ct)}Y となります。今、投資乗数なので I を I+1 に置き換えて同様に計算すると (I+1) = {1-c(1-t)}Y' となります。Y' は新たな GDP です。 したがって、差し引きすれば (Y'-Y) = 1/{1-c(1-t)} となります。したがって投資が1増えればGDPは 1/{1-0.9*(1-0.2)}=1/0.28 となります。

  • africaa
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

乗数は、1/[1-c(1-t)]ですよ。教科書が間違っています。

関連するQ&A

  • マクロ経済学の問題(乗数プロセス)

     投資乗数と政府支出乗数(但し、この場合租税額:TはGNP:Yの増加関数であるとする)を(乗数プロセスを示す)式または数値例を用いて導出するにはどうすればいいのですか? ほんとにわかりません><よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の質問

    民間消費関数:C=20+0.85(Ys-T) 税収:T 完全雇用GDP:Yf 政府支出:G 輸出:X 民間投資:I 輸入関数M=4+0.1Ysのとした時に、均衡GDPを出す場合、輸入関数は計算に入れるべき(Y=C+T+G+X+I-M)といった式になりますか? また租税乗数を出す場合もどういった式になりますか? ※計算式だけしりたいのでCとM以外の数値は省略しております。

  • 乗数について

    こんばんは。マクロのテスト勉強してるのですが躓いてしまいました。 「乗数」についてお聞きしたいです。自分のノートには、内性変数がある単位変化するとき外性変数がどれだけ変化するか?というようなことが書いてあるのですが、よくわかりません。 【問1】総需要水準=C+Iのとき、基礎的消費=10で限界消費性向=0.5、I=20ならば、このときの乗数を求めよ なら、この答えは、1/(1-0.5)=2であってますか? それと、ここで出てきている「乗数」というのは「投資乗数」のことなんでしょうか。この「投資乗数」は、「租税乗数」や「貨幣乗数」は別物なんですよね…?その場合、「租税乗数」に関する問題は「租税乗数」の公式を覚えるしかないんでしょうか…。 【問2】現金・預金比率と預金準備率をパラメータと考えるとき、 C/D=0.3、R/D=0.1ならばこの場合の貨幣乗数M/Hを算出しなさい。 という問題で、設問より C/D=0.3⇔C=0.3D …(1) R/D=0.1⇔R=0.1D …(2) H=R+D、M=C+Dなので、M/H⇔(C+D)/(R+D) …(3) (3)に(1)、(2)を代入して、(0.3D+D)/(0.1D+D)=1.3D/1.1D=1.18 で完璧と思ったんですけど答えは3.25でした。 答えの方は貨幣乗数の式を使っています。 M/H={(C/D)+1}/{(C/D)+(R/D)} この解き方でないとだめなのでしょうか…。そしてこういう乗数の式は公式のような感じでいちいち覚えておいた方がよいのでしょうか? なんだか変なことを言っていたらすみません、よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の問題がわからなくて困っています!

    マクロ経済学の質問です。 経済モデルが次のように示されている。 Y=C+I+G C=0.7(Y-T) T=0.15Y+T0 (Y:所得 C:消費 I:投資 G:政府支出 T:租税 T0:固定税) 今、政府が50の減税(T0の引き 下げ)をしたとき、国民所得水準を変化させないためには、政府支出をどれだけ減らせばよいか。 という問題がわかりません。 途中計算も含めて詳しい解説がほしいです。 どなたか解答おねがいします。

  • マクロ経済の貯蓄関数

    2人の友人に教えてもらったのですが 2人の解答が違うのでどちらが正しいのかがわかりません。。。 教えてもらえないでしょうか、また間違いがあれば正しい解答お願いします 国民所得Y、消費C、投資I、政府支出Gで消費C=0.8Yd+60  可処分所得Yd=Y-T 投資I=20  租税額T=tY、t=税率 貯蓄関数を求めよ (1)人目の解答、、、 >S=Y-C > S=Y-(0.8Yd+60) >S=Y-{0.8(Y-T)+60} > =Y-(0.8Y-0.8T+60) >  Y-0.8Y+0.8tY-60 >=0.2Y+0.8tY+60 (2)人目の解答、、、 S= Y-(0.8Yd + 60) Yd =C+S S= Yd -C =Yd -(0.8Yd + 60) =0.2Yd -60 お願いします!!

  • マクロ経済

    Y=c+I+G、C=0.8、T=tY Y国民所得、C消費、I投資、G政府支出、 T租税、T税率 と示されている。いま、税率tが0.25から0.2に引き下げられたとすると、国民所得Yはいくら増加するか。ただし、投資は42、政府支出は30で、不変であるものとする。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の問題です

    計算過程を示して解いてください。 よろしくお願いします。 マクロ均衡条件をY=C+I+Gとする。 (Yは国民所得 Cは消費 Iは投資 Gは政府支出) ここで、消費関数をC=0.6(Y-T)+20とする。 Tは税収入を表し、それはYに関係なくある一定の大きさをとるものとする。 (定額税の仮定) また、投資も与えられた大きさをとるものとする。 以上の条件下において、 問い一 税収一定で政府支出が2増加したとき、(ΔG=2) 国民所得はいくら増加しますか。 つまり、ΔG=2のときΔYはいくつですか。 問い二 政府支出を2増やしたとき、(ΔG=2) 税収入も2だけ増やす政策 (T=2)は、 国民所得をどれだけ変化させるのでしょうか。

  • マクロ経済の問題

    初めまして!!今回は、そろそろテストが近いと言うこともあるのですが、マクロ経済の問題の解答をお願いしたいと思います。公務員試験の問題らしく、学校で一度やったのですが、答えが正確じゃないような感じがします。わかりやすく教えて頂けたらと思います。かなりわかりにくいと思いますが、よろしくおねがいします。出来れば早めの方がありがたいです。 問題1 マクロ体系が以下のもので示される。 Y=C+I+G C=0.8Y+40 I=90 G=70 末期投資が10増加することが予想される。このとき国民所得を10%増加させるには政府支出をいくらにすればよいか? 問題2 経済は以下の体系である。 Y=C+I+G Yd=Y-T C=0.5Yd+2.5 T=0.4Y-1.0 この経済で政府支出を1兆円増加させた時、国民所得はいくら増加するか? 問題3 ある経済の限界消費性向が0.8であり財政乗数が2であることが分かっている。 ⅰ)この経済の租税(負担)率を求めよ。 ⅱ)この経済で財政支出を10兆円増加させた。この結果財政収支はどのようになるか? 一気に3題書いて申し訳ないですが、ホントお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • マクロの政府支出乗数

    今、総需要YがY=C+I+Gで与えられ、消費曲線CがC=a+b(Y-T)(a>0,0<b<1)で与えられています。ここから政府支出乗数はΔY/ΔG=1/(1-b)と計算で導くことができました。 ここで、T(政府の租税収入)を所得水準に依存する時、TはT=cY(0<c<1)で表すことが出来、このときの政府支出乗数がΔY/ΔG=1/(1-b+bc)と計算出来ました。多くの国では政府の税収入が所得水準に依存する課税体系(後者のパターン)を取りいれてるらしいのですが、これが景気管理の為にどのような効果があるのかが分かりません。 私なりに、二つの政府乗数指数から考えてみたのですが、 0<(1-b)<(1-b+bc)なので、前者の政府乗数指数の方が大きくなり、前者の方が効果が期待されるので後者の利点が分かりません。前者より後者の方が景気管理においては意義があるのでしょうか?

  • 乗数効果

    乗数効果とは何か?限界消費性向cのもとでの、政府支出乗数と租税乗数がどのように表す。 拡張的な財政政策において、元の均衡所得から新均衡所得への増分が、乗数効果による増分よりも小さいのはなぜですか?