• ベストアンサー

マクロの政府支出乗数

今、総需要YがY=C+I+Gで与えられ、消費曲線CがC=a+b(Y-T)(a>0,0<b<1)で与えられています。ここから政府支出乗数はΔY/ΔG=1/(1-b)と計算で導くことができました。 ここで、T(政府の租税収入)を所得水準に依存する時、TはT=cY(0<c<1)で表すことが出来、このときの政府支出乗数がΔY/ΔG=1/(1-b+bc)と計算出来ました。多くの国では政府の税収入が所得水準に依存する課税体系(後者のパターン)を取りいれてるらしいのですが、これが景気管理の為にどのような効果があるのかが分かりません。 私なりに、二つの政府乗数指数から考えてみたのですが、 0<(1-b)<(1-b+bc)なので、前者の政府乗数指数の方が大きくなり、前者の方が効果が期待されるので後者の利点が分かりません。前者より後者の方が景気管理においては意義があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161857
noname#161857
回答No.1

後者の場合、税がビルトインスタビライザー(自動安定化装置)としての役割を持つという利点がある(とよく言われる) 。 例えば、景気が過熱気味で投資が増大すると、乗数が大きい前者の場合はGDPを大きく引き上げさらに景気の過熱をもたらすのに対し、後者の場合は税の増加を通じてGDPの増大を抑え気味にしてくれる。逆に、景気が後退気味で投資が減少したとき、乗数が大きい前者はGDPを大きく引き下げるが、後者の場合は税の減少を通じてGDP の下げ幅を小さくしてくれる。こんなように、後者のケースでは、政府支出を操作しなくても、GDP(景気の変動)が安定化されるようなメカニズムが働くことになる。 景気管理が不景気時に政府支出の増大によってGDPを増大させることのみを目的とするなら乗数の大きい前者が望ましいかもしれないが、景気の安定化という目的も持つのなら後者のケースも意義があるんでないかい。 もっとも、現実の政策において税が所得水準に依存するようになっているのは、ビルトインスタビライザーやら景気管理うんぬんという話はほとんど関係なくて、単に「公平性」(貧乏人の税は少なくし、金持ちからいっぱいとるべき)を保つためという理由が大きいからだと思うが(単なる推測)。

eaufluers
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、税がビルトインスタビライザーの役割を果たすんですね。納得出来ました。

その他の回答 (2)

  • kakusuke
  • ベストアンサー率36% (95/259)
回答No.3

Tが所与の場合 (いわゆる人頭税みたいな感じやね)、 政府が操作できうる変数は 政府支出のみであり、 限界消費性向によって、 所得の増減が決定されることになる そうなると 景気の動向を 政府支出の増減でしか操作できない。 Tが操作可能な変数の場合 (所得税、間接税、固定資産税などなど)、 政府が操作できうる変数が増えるため、 景気動向を操作しやすくなる ってことじゃないでしょうか?

eaufluers
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • sivaco
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.2

それは単に、モデルの複雑度の違いの話だと思いますよ。 マクロ経済学入門のテキストの冒頭では、初めからいきなり Y=C+I+G+NX という式を使わずに、まずは簡略化した Y=C+I という単純なモデルから学び始めましたよね。で、そこから少しづつ、複雑なモデルに発展させていったでしょう…。 Tを所与の定数(外生変数)とするか、所得に依存した変数とするかも、同じ事です。 所得に依存しない政府支出ができる国なんて、現実上あるはずがないわけで、まずはTを一定とする単純なモデルで概要を勉強してから、より発展したモデルとして、T=cYといった制約式を付け加えて、より現実的なモデルにしていくわけです。

eaufluers
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 政府支出乗数について教えてください。

    ある問題集を見ていたら、下記のようになっておりました。途中の計算式について教えてください。 質問 Y=C+I+G C=c(Y-T)+Co T=tY+To c=0.8 t-0.2 政府支出乗数は? 答え:2.777→2.8 算出方法:前記、「Y=C+I+G」の式に「C=c(Y-T)+Co」と「T=tY+To」の式を加える。 すると下記のようになるとのこと。 Y=1/1-c(1-t) X (-cTo+Co+I+G) すみません、どうして上記のような式になるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • マクロ経済学の問題(乗数プロセス)

     投資乗数と政府支出乗数(但し、この場合租税額:TはGNP:Yの増加関数であるとする)を(乗数プロセスを示す)式または数値例を用いて導出するにはどうすればいいのですか? ほんとにわかりません><よろしくお願いします。

  • IS-LMの計算問題

    基本的な問題だと思うのですが、 どうしてもわからないので、教えてください。 IS-LMの問題で、2つわからない問題があるんです・・・ まず一つ目は、『政府支出を全て租税収入で賄う』というのが、 どう計算していいのかわかりません… ↓問題です Y=C+G+I+NX (Y:GDP C:民間最終消費支出 I:投資 G:政府支出 NX:純輸出) C=130+0.9(Y-T) (T:租税(収入)) I=70-100r (r:利子率) NX=80ー0.05Y  L=0.05Y-50r (L:貨幣需要) M=L (M:貨幣供給) 政府が政府支出Gを全て租税収入Tで賄う財政運営を行ったとする。貨幣供給が110のとき、政府支出を60だけ行うとGDPと利子率の水準はいくらになるか。 これは、政府支出乗数とか租税乗数を使って解くのですか? それとも、G=Tとしていいのですか? 二つ目も、多分類題だと思うんですが… C=200+0.8(Y-T) I=100-1600r L=Y-2000r 中央銀行は、貨幣供給を850だけ行ったとする。 政府が所得税のみをT=0.1Yとなるように課税して、その租税収入Tと財政支出Gが均衡するように財政運営を行ったとする。このとき、実現するGDPと利子率の水準はいくらか。 という問題です。これも、所得税率がある場合の政府支出乗数を使うという事なんですか? 答えがないので、どれが合っているのかわからないんです・・・ よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の問題がわからなくて困っています!

    マクロ経済学の質問です。 経済モデルが次のように示されている。 Y=C+I+G C=0.7(Y-T) T=0.15Y+T0 (Y:所得 C:消費 I:投資 G:政府支出 T:租税 T0:固定税) 今、政府が50の減税(T0の引き 下げ)をしたとき、国民所得水準を変化させないためには、政府支出をどれだけ減らせばよいか。 という問題がわかりません。 途中計算も含めて詳しい解説がほしいです。 どなたか解答おねがいします。

  • マクロ経済学の均衡予算乗数について

    政府支出と租税が均衡するように増加させると乗数効果は1となり、政府支出の増加分だけ国民所得Yが増えるらしいのですが、いまいちピンときません。 乗数効果でどんどん大きくなっていくなら、租税も同じく乗数効果でどんどん減少させて、結果的に両者相殺して、プラスマイナスゼロになるような気がします。 実際の経済では、どうのような過程によって1の乗数効果となって現れているのでしょうか。

  • 乗数理論の計算の仕方がよく分りません

    こんにちは。 お世話になります。 マクロ経済学を勉強していたところ、乗数理論の計算でどうしても分らないことが有り、 質問させていただきました。 下記に挙げます4つの問題が、どうして、異なる方法で数を代入しているのかが、 いくら考えても、違いが全く分からず、困り果てております。 (1)マクロ経済が、 Y=C+I+G+E-M C=0.8Y+20 M=0.2Y+10 で示され、当初、投資が100、政府支出が50、輸出が80であった。  政府支出を20増加させた場合、貿易収支(E-M)はどのように変化するか? ただし、当初の投資及び輸出は、変化しないものとする。 解説を見ますと、式を展開した後、 「政府支出は20増加しているので、ΔGに20を代入する」 とあります。 ですが、次の問題では、 (2)政府を含まないマクロ・モデルが次のように与えられているとする。 C=40+0.8Y, I=160, X=100, M=0.1Y ここで、輸出が60増加したときに発生すると考えられる経常収支の黒字と、その黒字を解消するために必要となるアブソーション(国内需要)の増加の組み合わせとして、妥当なのはどれか。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「輸出が増加して160になった時のことを聞いているので、100+60=160、X=160」 とあります。 なぜ、(1)のようにそのまま代入して「60」ではなく、足して「160」とするのかが、理解できません。 また、次の問題では、 (3)マクロ経済が、次のように与えられている。 Y=C+I+G I=70-2i G=20 T=20 M=L M=30 L=0.3Y-9i+30 このモデルによって、財政政策により政府支出を新たに10増加させることによって達成する国民所得水準を、金融政策によって達成しようとするとき、貨幣供給をいくら増やせばよいか。 なお、物価水準は一定とする。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「政府支出を10増加させた時の国民所得への影響は、ΔG=10を代入すれば求まる」 とあります。なぜ、今度は、「G=20+10」ではなく、足さずに「10」のままなのでしょうか? また、最後となりますが、次の問題では、 (4)マクロ経済モデルが次のように与えられているとする。 C=40+0.8Y I=40-20i G=30 M=100 L=0.2Y+90-20i このモデルにおいて、景気拡大策として政府支出が新たに20増加され、その財源が国債の市中消化 によって賄われたとするとき、均衡国民所得と利子率はいくらになるか。 ただし、物価水準は1で一定と仮定し、国債発行による公債の富効果は発生しないものとする。 解説を見ますと、式を展開した後に、 「政府支出は30から20増加しているのでG=50 である」とあります。 なぜ、ここでは(3)と違い、20ではなく、足して50なのでしょうか? (1)、(2)、(3)、(4)の問題の式の求め方の違いを、この3日間考えましたが、 参考書を見ましても違いが理解することができず、困っております。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • マクロ経済学の問題です。

    誰かわかる方いらっしゃいませんか? <問題> 今、政府がΔTだけ減税を行ったとする このとき、GDP、消費、投資、政府支出への影響を確認しなさい。 <仮定> とりあえず 政府購入をΔGだけ増加させたとしよう 市場均衡式は Y¯= C(Y¯- T ) + I + [G + ΔG] 上式からわかることはY¯は固定値⇒左辺は変化しない またY¯- Tも固定値⇒消費Cは変化しない よって、GがΔG増加した場合、IがΔGだけ減少している つまり、政府購入の増加の効果はGDPには影響がない 長期では供給側でGDP水準が決定されるため、政府支出が増加しただけ、投資が減少

  • マクロ経済

    Y=c+I+G、C=0.8、T=tY Y国民所得、C消費、I投資、G政府支出、 T租税、T税率 と示されている。いま、税率tが0.25から0.2に引き下げられたとすると、国民所得Yはいくら増加するか。ただし、投資は42、政府支出は30で、不変であるものとする。 よろしくお願いします。

  • 経済学について

    1国民所得が消費C、投資I、政府支出Gからなる経済においていま消費関数が C=10+0.75Y で表わされ、投資I=17.5兆円、政府支出G=10兆円であるとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)均衡国民所得を求めよ。 (2)政府支出乗数を求めよ。 (3)完全雇用GDP水準が250兆円であるとするとき、この水準を達成するためには政府支出をいくらに拡大する必要があるだろうか。 についてなのですがまったくわからず投稿しました。よかったら教えてください。

  • マクロ経済学についてです

    マクロ経済学の質問で、 Y=C+I+G C=10+0.8(Y-T) T=0.3Y 投資I=38,政府支出G=18であるとき 次の問いに答えよ という問題で、 均衡国民所得は150,民間貯蓄は11 などは分かったのですが、 政府支出を11/5だけ増やしたとき、租税収入はどれだけ増えるかという問題が全くわかりません。わかりやすく教えてほしいです。