• ベストアンサー

引っ越しをされた事のある方

引っ越しして五日程たちますが、家の中がなかなかかたずけられません。市役所へ行ったり、古いタンスを捨てたため、衣類やアルバムを置く所が無くなって何から手を付けたらいいかわからなくなってきました。 不要な物はすべて捨ててきたつもりです。 2DKから3LDKと大きくなったにもかかわらず部屋は散らかり放題です(涙) 収納スペースも前よりあるのですが・・・ みなさんは、結婚式にもらった電報や古い年賀状など(五年くらい前の)どうしてますか?やっぱり捨てられないですよね。 引っ越しをされた事がある方、何日くらいでかたずけられましたか?又どうすればかたずけられるのか、コツなどがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baziru
  • ベストアンサー率21% (63/288)
回答No.5

私も、整理整頓は苦手なので、 だからこそ、いろいろ工夫してきたのですが、、 まず、物をいれる、入れ物(収納ボックス等)など、 用意しないと、整理はできませんよね。 収納できる物、3段ボックスや、透明なケースなど、 置く場所、スペースを考えて、購入します。 見えないところは、透明のボックス。 タンスは買わないで、押入れに、洋服を収納するなら、 押入れタンスや、引き出し式の収納ケースが便利かな。 見えるところは、家具調のもの。(私は、そうしています) まずはそれではないでしょうか? 本屋さんに行って、収納の本をみて、 参考にするのもいいと思います。 1ヶ月くらいかけてゆっくり考えながら、 上手く収納していけばいいと思います。 取りあえずは、ダンボールを 押入れに入れてしまいましょう。 むやみやたらと、ダンボールは開封せずに、 一つ、二つと、しまえる場所ができてから、 開封しましょう。 うちは結婚式の電報はとってありますが、年賀状は、 1年しかおいておきませんね。 整理整頓嫌いで、物もたくさんある私が人様に このようなアドバイスをしていることが おかしくなってきました。 そろそろ、疲れてくるころでしょ、がんばってね。

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。とりあえず今はダンボールの中に入れて置いて、透明な収納ボックスでも買おうと思います。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • toko4818
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.8

今年の夏、2DKから3LDKへ引越ししたものです。 なかなか片付かないのは仕方ないことですよ~。うちもそうでした。収納ボックスやタンスなども、じっくり選びたいですものね。とりあえず、箱の中に入れたままでもいいのではないでしょうか。うちはしばらくそうしていました。 うちの場合の片付けのコツとしては、まず一部屋は最初は物置にすることです。そこから、必要になったものから出していきます。使ったものは、その物置部屋には戻さず、これから置いたほうが便利な部屋へ片付けるようにします。そのうち、物置部屋には日ごろ使わないものが残っていきます。 それから、物置部屋の不要なものは捨てていけばいいのではないでしょうか。物置部屋は最初ごちゃごちゃしてしまいますが、他の部屋は散らかることは少ないので、家全体が片付いていなくとも、気持ち的にも快適に過ごせますよ。 家中どこへいってもものがわんさかあると、それだけで片付けって嫌になってしまいますものね。ひとつは自分の快適な場所を確保しておかれることをオススメします。 この方法、いかがでしょうか? 年賀状は一人一枚(新しいものがきたら、古いものは捨てる)保存するというカタチをうちではとっています。どんどんたまっていくばかりなので。 主人が忙しく、ワタシ一人で引越し・片付けをやった者なので、なかなか片付かなくて気疲れしてしまうお気持ちすごくよくわかります。 のんびりがんばってください。 一箱片付けたら、ちょっと休んで。。。

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。とりあえず今はダンボールの中に入れて置きます。三歳七ヶ月の男の子が居るので、余計にかたずかずイライラしてきます。 収納ボックスでも買ってのんびりかたずける様にます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.7

 収納&インテリア&DIY好きです。自分でいうのも何ですが、雑誌も何度か出ています。引っ越し後はこだわって考え、DIYまでするので、マンションで2ヶ月、一戸建てに引っ越した時は4ヶ月かかりました。その間は、リビングなどが段ボール置場。よく使う物の段ボールは口を開けっ放しで、そこから使います。  置き家具のタンスより、押し入れや納戸の中を有効に使える収納用品を利用するのが、部屋をシンプルにするコツですね。図面に描いて考えます。DINOSや、無印良品などのカタログなら、サイズを確認しながら検討できるので便利です。引っ越し前というのは、物を捨てる最大のチャンスですが、引っ越し後、収納を考える時に取捨選択して、またたくさん捨てられます。年賀状などは500枚でも大したスペースではありませんが、例えば客用布団など、カサばる物から先に必要性を見直します。また記念品は写真に撮って残すのも有効です。収納スペースに余裕がありそうなら、段ボールそのまま→半年後に見直し、もいい手段です。が、余裕がなさそうなら、季節もの以外は、入れ直した方が、物もスペースも有効に生きます。リビングの最後の段ボールが無くなった時、ホームパーティーを開きます。姑からは「遅すぎる」とクレームがつきました。

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。マンションで二ヶ月、一戸建てに四ヶ月と言うのは凄いですね。 色々参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6964
noname#6964
回答No.6

年賀状、電報も1年過ぎたら捨てています。  その時に頂いたものと割り切り捨てましょう。  回答出ていますが、段ボールも立派な収納家具になります。  我が家は、段ボールを間仕切りで押し入れに使用しています。  タンス無くて生活出来ます。  引っ越しで、片付け上手になっていきます。  頑張ってください。  

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。私は捨てたい方なのですが、嫁さんの方が捨てられないタイプなもので・・・ 今はダンボールのままで、透明の収納ボックスでも買おうと思います。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkz
  • ベストアンサー率25% (20/79)
回答No.4

五日では片付かないでしょう。 ところで古いタンスを捨てたら新しいタンスは買わ ないのですか? 結婚式のものとかとっていますよ。(捨てられないだけ) 子供のファーストシューズとか子供からのお手紙、工作 なんかも捨てられないですね。 基本的に日常使わないところはまとめてダンボールに しまって奥においておきます。ウチは一戸建てに引越し たときにそれらは床下にしまいました。 思いついた案を書いてみました。。。 ・不用品は実家に置いといてもらう。 ・収納つきのベッドにして収納スペースを増やす。 ・ベランダに物置をおき収納スペースを増やす。

milmasukaras
質問者

お礼

回答有難うございます。衣類はかなり捨てたつもりだったので、タンスは買う予定は無かったもので・・・ 実家も狭く、ベットも無く、マンションなのでベランダにはあまり物がおけません。 とりあえず今はダンボールの中に入れて置きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4787
noname#4787
回答No.3

あまり大きな声では言えませんが、、、 私は最近一軒家に引っ越ししたのですが、 なんだかんだで満足いくように片づけが終わったのは 1ヶ月後でした。 年賀状などは風水的にさっさと処分した方がいい 何年も取っておいてはいけないと聞いたことがあります。 実際は捨てられないんですけど。

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。やはり片ずけが終わるのは一ヶ月はかかるのですね。私の所はもう少しかかりそうです。 年賀状は処分した方がいいとは、初めて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neco
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.2

思い切って捨ててください。 半年から1年間使わなかったり、見なかったものは要らないと割り切ることです。 私も「捨てられない人」でしたが、とっておいても結局は使わないことに気づいてからは思い切って捨てるようにしています。 とは言っても、捨てて後悔しているものもありますけどねぇ

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。私は捨てたい方なのですが、嫁さんの方が捨てられないタイプなので、余計にかたずきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

まだ段ボールの中に入ったままでしょう? とりあえずそのまま収納するんです。 すると半年たっても全くあけてない段ボールが出てきますから、それは使わないものとしてすっきり捨てるんです。

milmasukaras
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。とりあえず空けていない段ボールは押入れにでも入れておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワンルームから引越したい

    札幌市に住む女(22歳)です。 今現在ワンルームに住んでいるのですが収納があまりない割りに衣類が多くて困っています。 そこで1LDKに引越ししようかと思っているのですが、今までためてきたお金を使うことに多少の抵抗があります。 朝起きたとき、帰宅したとき、家が広くてすっきり収納されてると気持ちもいいのでは、と思います。 札幌ですので引越し代は20万前後です。 ですが、4年ほど住んできたのでこれからも生活できないことはないと思うのです。 快適な暮らしを求めて貯金をはたいて引っ越すか多少狭くても我慢をするか。。。迷っています。 ちなみに、3月ころにはいい物件はほとんど埋まってしまうので、引越しするなら2月ころにしたいなぁと考えていたりもします。 家賃はというと、今のワンルームの家賃が6万しないくらいなので同じくらいで1LDKのいい物件はたくさんあるので家賃が急激に高くなることはありません。 少しでも快適な生活を送りたいので引越しをしようかと思ってるのですが、どうでしょうか?

  • 妊娠中に引越しされた方教えて下さい。

    結婚して初めての引越し予定です。 産後より妊娠中の方が、良いと聞いたのですが、 やはりそうでしょうか?2人目妊娠中、産後、産後1年でしたら いつが、いいと思いますか? ちなみに、妊娠中だと幼稚園の願書に間に合います。 産後、産後1年だと幼稚園を途中で変わる事になります。 妊娠中に引越しされた方、どのあたりが、大変でしたか? どの位で引越し後、片付けましたか? 無理しないのが、1番とは、分かっているのですが、 引越しは、初めてでよく分かりません。 らくらくぱっくなど頼んだ方が、いいですか? コツを伝授して下さい。宜しくお願い致します。 2DKから3LDKに引越し予定です。 助っ人は、男女どの位必要ですか?

  • 引越し料金について。

    10日に引越しをすることになりました。 サカイさんでお願いすることにしたのですが、金額が妥当なのか どうか知りたいと思いまして。 距離が宇都宮→神奈川(茅ヶ崎) 1LDK→2DK 食器棚、ダブルベッド、洗濯機、冷蔵庫、ダイニングテーブル、 タンス、ダンボール10個、洋服入れるケース6個程度です。 夫婦と乳幼児での引越しです。 見積もりしていただいたところ95000円になりました。 夫が立会いして決めてしまったようなので、少し不安になりまして。 よろしくお願い致します。

  • 引越業者について

    引越業者選びのコツを教えてください。 何でも結構です。オススメ業者でも結構です。 複数の業者に見積もりを取った方がいいと聞いたので(○○はXX円だったと交渉するためなど)、現在6社に見積もりを依頼し、同じ日に訪問見積もりに来てもらう予定です。 なお、引っ越しは家族2名分、1DK→2LDK、引越先への距離10km以内です。 家具や荷物量は一般的と思います。段ボール20箱程度かと思っています。 情報不足あればご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 引越しの見積高いですよね?

    東京都内墨田区から葛飾区へ引越しを考えています。先日訪問見積りにきて頂いたのですが(大手の引越し(初めて引越しを経験します)あまりの料金の高さに驚きました。しかしこれが相場なのでしょうか? 旧居マンション7階から新居マンション(新築)5階に引越し (どちらともエレベーターあり) 部屋は1DKから3LDKへ引越し 夫婦2人(洋服などはかなり少ない) 日曜日引越し予定 大物家具は洗濯機・2人かけソファ・食器棚中・冷蔵庫・たんす小 位であとは本や洋服・PCです。 エアコンはもともとついていたので、取り外し・運送なしです。 それで12万弱の見積りをもらったのですが、正直びっくりしました。 平日だと▲8,000円位だそうです。 1DKで普通の2人暮らしの方より荷物は少ないはずなのですが、3トントラックと言われました。これにもびっくりです。 引越しを何回かされたご経験者の皆様ご意見下さい。 宜しくお願いします。

  • 引っ越しについて

    初めて引っ越し業者の依頼して引っ越しをしようとしようとしています。 プランにもよるとは思いますが不明な点がいくつかあります。 (1)タンスはなくクローゼットに大量のプラケース(無印良品)に衣類や小物を収納しているのですが、 中に入っているものを段ボールに詰める必要がありますか?それともそのまま運んでくだれるのでしょうか? (2)ラグ・脚立・テレビなど段ボールに入らないものはそのままにしておけば業者が対応して下さるのですか? (3)ソファー・ベット・健康器具が組み立て式なのですが、こちらは事前に解体しておく必要がありますか? 上記のような細かい事が理解できていないのでご教授お願いします。

  • 引越し費用について

    引越しを検討しております。 2DKから3LDKで2人での引越しとなります。 荷物は、ダブルベット、冷蔵庫、洗濯機、パソコン(デスクあり)、小さいテーブル布団2組、食器棚2つ、整理タンス1つ、テレビ2台、衣装ケース12個 他洋服と小物 目の前の道は狭く2tロングは停められないとのことで2tショートを往復する。とのことです。 予定日が休日前とのことで混んでいるようで、すぐに回答しなくてはいけません。 普通に見積りをすると8万円で頑張って5万円(税込み)だそうです。 この金額はどのようなものでしょうか?ちなみに作業員3名でダンボール40枚サービスだそうです。相場がわからないので、ご意見頂けると助かります。

  • 引越のコツ教えて!

    今年中に引越しする事が決まってるんですけど、 引越の荷造りや準備って何ヶ月前くらいから始めるものでしょうか? 現在は賃貸に住んでいて3DKです。 気になるのは、処分の仕方です。 子供たちが小さい頃遊んでいたぬいぐるみとか、UFOキャッチャーで取ったぬいぐるみって処分しなきゃなぁと思っても、やはり処分するのにちょっと気が引けるというか・・・ ぬいぐるみ供養みたいなものをした方がいいのか、 それとも普通に処分してもいいものか、どうすればいいんでしょうか? あと荷造りのコツなんかについても 教えていただけたら幸いです。 なにせ引越し初心者なもので(-_-;) どうぞよろしくお願いします。

  • 圧縮したい!

    皆様の経験と知恵をお貸し下さい。 引越しにあたり収納スペースがとても狭くて困っています。 かなり処分しましたが、どうしても必要な衣類はどのように収納したら効率が良いでしょうか? 布団のように圧縮袋に入れてセーター等の冬物衣類(コート除く)を片付けようかと思いましたが、型崩れしそうで怖いし…。 何か良い方法がありましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 引越で迷っています

    妹が上京してくるので、今週中に引越があるのですが物件で決めかねております。ご意見下さい。 今週引越で、すでに2つの物件で絞られており、2つとも東西線沿線です。 2つというのは原木中山、浦安で迷っており 原木の物件は南向きに立てられているのですが、目の前にビルがあり日当たりを完全にさえぎっていました。お昼に部屋を見に行くと部屋が暗かったです。 一方で浦安は南向きで日当たりがよくて、とても気持ちよさそうです。 ・原木中山の物件の利点 駅から近い(徒歩8分) システムキッチン 南向きだが目の前にビルが建っており完全に日当たりを遮断している。 部屋が綺麗で収納スペースも設けられている。 欠点 都内まで遠くなる。 近隣に何もない ・浦安 利点 お店が近くに沢山ある 南向き 欠点 駅から遠い(徒歩18分) 洗濯物、布団を干すときに部屋をまたがなければならない。 収納スペースが部屋にあまりない。 自分は利便性と南向き物件という点から考えて浦安を押しています。一方で、妹は駅前に何もなくても駅から近い、収納スペースがよい原木中山を考えています。 何かご意見ありましたら下さい。