• 締切済み

今月から新卒で入職したのですが、苦しいです。

oka8okaの回答

  • oka8oka
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

 仕事は最初なれるまでは大変です。 >口頭でバーッと説明された程度で、専門用語もよく出てきました。 >覚えが悪いので、そのようなことをやっていける自信があ   ・とにかく、メモをとる!それで解決。 >わからないことも担当がそれぞれ違うので、質問もできません   ・きっとだれかが知ってるはずなので、分からないことを聞ける人をさがせれたらいいですね。    ・どうしても不安が解消されないのなら、最初だけでも精神科へ通院してみるのも一つの手段です。   敷居が高いように感じられますが、今は精神化通院も一般的にも広がっている感じがします。    副作用もなくよい薬もでできてます。   人生で大きくつまづくよりはまし!

関連するQ&A

  • 仕事がない新卒です。

    こんにちは新卒1年目で配属4か月目の新入社員です。 配属は財務担当となりました。私が抱えている悩みは仕事がないことです。 財務は当たり前ですが部門が分かれており、私はそのうちの1部門のお手伝いとして携わっています。 一般的な教育係的なポジションの方がおらず、いわゆる昔から長くいる歴の長いお局様的な人にお世話になっています。私が任されるのは月次の際の数値の一致確認、伝票処理のみでしが呼ばれず、それ以外のお仕事が全くありません。 流石にこれではマズいと思い、財務の方々には仕事がないか、なにか手伝うことがないのかあれこれ尋ねてはおりますが、それぞれ一人でできるから特に手伝う仕事はないし、あったら呼ぶから大丈夫だよと言われます。 財務部長に仕事を振ってくださいとお願いをしたところ、お手伝いをしているそのお局様ポジションからいずれ仕事が降られるはずだからそれまで我慢をしてくれ、と言われ、新卒は周りにニコニコしてればいいのだとも言われました。 部長さんが忙しいのは分かるのですが放置されている状態です。 話しは逸れますが、お局様とは一度説明したら二度と聞いてくるなスタンスでもう一度質問すると何でこんなこともわからないのかと言われる感じです。でもめげずにわからないこと確認したいことは尋ねています。でも理解が遅いのとお局様の機嫌が悪いと当たりが強いです(笑) 私は日々会社のフォルダをあさってを読んで配属直後に与えられた資料を読んで、せめて月次処理を完璧にできるようにメモを整理したりして仕事をするフリしかできません。あと自分や会社の為にも、と思い資格試験の勉強をしようならば、人事部長さんに仕事がないの?と心配されます。 心配をしてくれる人事部長に相談も勿論しましたが、財務部長に声かけのみであまり効果がありませんでした。 仕事が多いで悩むのではなく、仕事がないために自分の存在意義がわかりません。 新卒はそんなもの、会社環境に慣れていくことが第一優先と言い聞かせてはいます。ですがそもそもの仕事をする機会がなく教育をする気がないと思うと自分の惨めさに涙が止まりません。 朝が来ると今日の自分は出社して何をすればいいのかわからない。こんなつらいことがあるのか、と。 現状を自分では変えられず、自分は働くことに向いていないのではないかと責めるばかりで精神的に辛いです。今を耐えればいいのか、1年目は躓いて転んでという経験ができずこのままでいいのか先行きが今が一番不安です。続ければいいのか、異動できなかったら転職か。堂々巡りしています。 上手くまとまっていなくて長々とごめんなさい、甘ったれな新卒に社会人の先輩の皆様のご意見をお聞かせください。

  • 前任者が会社のお金をごまかしていたらしいです。

    現在の職場に勤めて1ヶ月になります。 先日、社長の奥さんが会社に来ました。 事務作業を手伝ってもらい大変助かりましたが、前任者について気になることを聞かされました。 「前任者は、レジのお金をごまかしていた可能性があり、辞めてもらった。証拠はないので特に警察には届けていないが、調べてみたら使途不明金がかなり多かった。引継ぎ機関が長くなり申し訳ない。」とのことでした。 前任者とは引継ぎで会いましたが、責任感の強い人で、不正を行うようには見えませんでした。 このようなことって、よくあるのでしょうか?

  • 仕事の引き継ぎについて

    10月の上旬から企画の仕事を引き継ぐことになりました。 引き継ぐ理由としては前任者が別プロジェクトに配属されたことで、企画の担当者がいなくなった為です。 引き継ぎの話も突然で、急に決まりました。 全く関わったことの無いプロジェクトに配属された後、前任者が以前作成していた仕様書のみを渡され、後は任せたという状態になっています。 何をすればいいのか把握しているのですが、私の意見とすれば前任者は以前のプロジェクトに深く関わっていたのであれば、別プロジェクトに配属されることなく、そのプロジェクトに最後まで付き合うべきだと思っています。 前任者はプロジェクト内の状況を把握しており、また仕様も理解しているので、スムーズにチーム全体を動かせるはずです。 納期まで一ヶ月しかないのに人手が足りないからという理由で別プロジェクトに配属され、それまで全く関わりのない私が仕事の引き継ぎを行うというのは効率的に悪いのではないかと思います。 仕様の把握やプロジェクト内での立ち回り、環境に慣れる時間を考慮すれば、その時間が無駄に思います。 会社の意向なので仕方がないのかもしれませんが、未だ疑問に思っています。 効率よく業務を進行させるのであればやはり前任者は以前のプロジェクトで業務を行うべきではないのか……。皆さんの意見を頂ければと幸いです。

  • 職員に他の職員の給料支払いをさせることは可能?

    職員に他の職員の給料支払いをさせることは可能ですか? 社長からむちゃ振りされて困っています。教えてください。 私は税理士や社労士などの資格はありませんが、とある小規模会社の経理を任され、職員の給与計算・振込などをしています。 とある職員が退職することになり、約1か月間の引き継ぎ期間が間もなく終了します。(タイミング的に一人の前任者に対し後任はふたりです) しかし後任ふたりが「仕事が難しく覚えられない、もう少し前任者から指導してほしい。前任者も次の仕事が決まっているわけではないので、退職を先伸ばしてくれるとのことだ」と、既に話を決めて社長に言ってきたそうです。 本日、社長から「引継ぎの1か月間に仕事を覚えられない後任者が悪いんだから、後任者ふたりに今後の前任者の給料を支払わせろ」と言われました。 「常識的にそれはできません。給与は会社から職員に対し支払われるものです」と答えたのですが、なんでできないんだと社長に怒られました。 で…できませんよね? 前任者の退職を先延ばしにすることを認めるならば、当然会社側から前任者の給与は支払うものですよね。いくら頼み込んだからといって、後任に前任者の給与を支払わせる(後任ふたりの給与から前任者の給与分を天引きしろってことだと思いますが)なんて、おかしいですよね? それとも私が分からないだけで、正当な処理の仕方がありますか? 出来るなら出来る、できないなら出来ないで法律的に社長に示したいのですが、労働基準法など準拠するものはありますか?社長は法律を明確に示さないと納得してくれません、、、教えてください、、、

  • 新卒採用の二次募集で入社した人たちの待遇について

    いつもお世話になっています。 今年、大学を卒業し(25歳)、就職した者です。 私の職場(金融系)は4月は本部研修で、5月から各支店に配属(入社式の際に辞令交付済)でした。私の配属先は一番大きい支店でしかも一人部署で前任者からの引継ぎも1ヶ月弱しかない(5月いっぱいで退職のため)という状態でかなり詰め込まれて大変でした。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2201945 私は大学4年の3月の二次募集で採用されました。 実は二次募集は、応募者が極端に少なくて(7人しかいませんでした。こんな時期に最終学年の人は就職課に通わないから)、全員採用ということになってしまいました。おそらくどこの企業も人数を多めに採用すると思うのですが、私たちの場合は、二次募集で採用された7人は、2人は離職率が高い激務店に配属、4人は配属先不明でとりあえず本部・本店勤務、という待遇でした。私は幸い、行き先は今の支店(激務店ではない)に決定していたのでたぶん二次募集メンバーの待遇の中ではいいようです。 私は5月から今の支店で働いていますが、6月に入って、同期で配属先不明となっていた子が本店から突然異動になりました。今の支店の窓口係の残業時間が異常に長くて、増員しなければならないという本部の考えからでした。彼女は1ヶ月はとりあえず本店にいるように言われ、いきなりうちの支店に異動になり、大変そうです。 他の同期たちに聞くと、「配属先未定」の人たちはこのように、どこかの支店に欠員が生じたとき、あるいは増員の必要性が出たときに飛ばされたりするのだそうで、配属されてわずか2週間で本部内で違う課 に異動になった人もいました。ただでさえ、新卒は仕事に慣れるのに大変なのに、このようにたらい回し状態だともっと大変だと思います。二次募集の人たちの待遇ってこんなものなんでしょうか???

  • 転職後…引き継ぎをしてほしいのに。。

    経理で転職して2ヶ月になります。前任の方はまだ居て5月半ばに退職予定です。 現在決算時期なのですが、決算はほとんど前任の方がやってしまい、この会社での決算はどのような処理をするのかはっきり教えてもらえていません。 入社した頃はやる仕事を教えてもらっていましたが、指示も適当で不安です(この業務はいつ発生して、○○のためにするのだからいつまでにやる、など)。 私としては教えてもらうのを待っていてはいけないと思い、できるだけ積極的に質問しています(その前任者が退職して困るのは自分だから)。 幸いなのは「聞けば教えてくれる」のですが、やはり、きちんとした引き継ぎということで、月次では何々をする、年次決算ではこの会社ではこれこれをするということを前任者の方から説明を受けたいのですが、なかなか教えてもらえません。 どのようにすればよいでしょうか。上司に相談して上司から、その前任者に引継ぎを私にするように仕向けるのがよいでしょうか。 その方も転職されるようですが、私と同様転職先できちんと引き継ぎをしてもらわないと困ると思うのですが…。 引き継ぎなんて無くて当たり前、自分で考えて自分で時間をかけて伝票探して、自分で理由を考えて、処理方法も全て自分で編み出さないといけない、甘い考えでいるな、ということでしょうか。 どなたかお知恵をください。

  • 新卒の転職

    こんにちは、質問させていただきます。 私はこの春新卒で入社したばかりの女性です。 入社前に会社から受けていた説明と現実があまりにもかけ離れており転職を考えています。 私の勤める会社は東証一部上場の企業で、採用はその企業のグループ会社一括採用というくくりでした。 企業としては基本的に店舗展開を軸とし、それに絡めた経営や戦略をグループ会社間で行っております。 はじめの説明では経験をつむために、希望じゃなくても店舗配属の可能性は十分ありますとのことでした。 私は店舗希望ではありませんでしたが、 「残業代はつく」 「基本女性社員の深夜番はない、あっても月交代を考慮した無理のないシフト」 等の説明を受けていたので、経験を積む意味でも店舗勤務も可能と人事にお伝えし、頑張ろうと意気込んでいました。 しかし実際店舗勤務となり働いてみると説明とは全然違いました。 毎日3~4時間の残業は当たり前(長いと6時間)で、勿論残業代は一切でません。 残業代を申請するには店長の許可が必要なのですがそれを良しとしない空気があります。 また遅番も普通に組み込まれており、遅番の次の日半日休んで朝番ということもしょっちゅうで体力的にも辛いです。 グループ企業間で移動があると説明を受けていましたが配属がグループ企業一括採用部署から、 今勤務している店舗運営をしている会社の配属となっており この先この会社に定住となってしまい移動があるのか曖昧な現状です。 私には企業内の手の足りていないところを都合よく人を補充できるように曖昧な採用定義で新卒を大量採用し割り振っているようにしか感じられません。。 会社に対しては採用前の説明と違うということ、曖昧にぼかしてくること、就労体系等でこの先信じていくことができません。 店舗はベテランアルバイトさんが多く在籍する店舗なので、新入社員の風当たりが強くとても居心地が悪く、店舗の仕事は全くもって好きでもありませんし、やりがいも感じられません。 ただ、同じ店舗に配属になった同期は辞めるとはいってるものの、まだみんな頑張っていますし、仕事を任されはじめ抜けにくい現状になりつつあります。 また採用されてこんな短期で辞めて次の仕事が見つかるかもとても不安です。 耐えてもう少し会社に籍を置くべきなのか、さっさと転職を考えはじめるべきなのか何か皆様のアドバイスをいただければと思います。 長文失礼しました、よろしくお願いします。

  • いつまでも前任者離れしない人からの引継

    ひとり立ちしてから数か月、1年も経って他の人に仕事を引き継ぐ立場になった時に 「前任者から聞いていないし、私は一回もやっていません」 「前任者がこうやっているから、私は機械的にまねているだけ」 「これは前任者が作ったマニュアルだから、不備があっても私は知らない」 何かにつけて「前任者が、前任者が」と言われる引継を受けるのはものすごく苦痛です。 本当に知らない、やったことがないというのは仕方ないと思います。 でも、もはや前任者(私にとっては前々任者)は関係ないと思うのですが。 このようなことを言う人って、前任者が退職後もその人の名前を使ってシステムへの入力をしていたり、FAXや郵便物にいつまでも前任者の名前が書かれていても気にならないようです。 私の個人的な考えですが、いつまでも前任者の名前を借り続けているような人では仕事に対する責任感を疑ってしまいます。 引継期間なんてせいぜい2、3週間のこと、黙って耐えるしかないのでしょうか。 自己の責任で引継できない相手に逆襲(?)したことのある方がいらっしゃいましたら、経験談をお聞かせ下さい。

  • 仕事の引き継ぎが不十分で困っています・・・

    会社全体の施策の転換で畑違いの部署に異動になった上、引き継ぎが十分になされず、 困っています・・・ 引き継ぎ期間中に時間切れとなり、引き継ぎ書は簡単なもの、口頭での説明もある程度は なされたものの、「後は過去の資料を見れば対応できるはず」と言って前任者は去っていきました。 ただ、実際に作業をしてみると、過去の資料だけでは分からない点が多いことが判明しました。 特に困っているのは、前任者が外部とやり取りをしていたケースで、 「前任者に言ったのに、引き継がれてないんですか!?」とお叱りを受けることもしばしば・・・ 調べてわかること・自分で考えて分かることならばまだしも、さすがに「担当者同士での 取り決めごと」の存在までは、言われなければ分かりません・・・ 対応が必要なことが後から発覚することも多く、突貫工事ばかりです・・・ 私自身も、引き継ぎの際、時間切れとならないよう、前任者の時間配分に注意をしたり、 引き継ぎ漏れがないか踏み込んで聞くことも必要だったのかもしれません。 ただ、知識・経験のない分野に入ったばかりで、引き継ぎ当時は前任者からの説明が 網羅的かも判断できなかったというのが本音です。 各人の仕事は各人に任されているため、他の人に聞いても分かりません。 そのため、異動した前任者に頻繁に聞くしかない状態です。 異動した人を追いかけるのはどうかと思いつつも、「前任者はよく分かっているから、 前任者に聞いた上で対応して」と上司から言われるため、已む無く聞いています・・・。 前述の理由で突貫工事が多いこともあり、新しい部署での私の印象はボロボロです・・・ 要対応事項に気づいて急遽対応しなければならないものが多く、夜遅くまで働かざるを得ません。 前任者は「仕事ができる」と評判が高かったため、私がしっかりしていないのではないかと 思われています。 (手前味噌ですが)以前の部署では「しっかりしている」「仕事が速い」と言われていただけに、 この状況は非常に辛いです。 おまけに、前任者は引継ぎ漏れがあっても悪びれる様子が全くなく、ストレスが溜まっています。 引継ぎが不十分なままで業務を引き継いだ方、どうやってそれを乗り越えましたか? また、担当者1人しかその仕事の内容を知らない(上司も含め、他の人は実務詳細を知らない) 体制の職場において、調べても分からない不明点をどのように解消されていますか?

  • 新卒半年で転職って

    地元の企業に新卒で入社しましたが、入社当初の話(配属や残業など)とだいぶ違ったものになってしまいました。 そこで現在、就職活動時に今の会社か公務員かで迷っていたこともあり、ここまで話が違うのならいっそ公務員試験を本気で受けるために退職してやり直そうかと考えるようになってきています。 具体的に現状を書きますと、 今の会社には元々技術職orその技術職に関係の深い部署へ人材が欲しいという話で、いわゆるコネのような感じで入社したのですが、配属は説明されていた部署とは違い、技術職から大きく離れてしまいました。 技術に関わっていけるからと入社を決めた私としては仕事で手を抜くようなことは絶対しませんが配属に納得はできません。 残業についても、技術職はそんなに無いし、もうひとつの部署もこれだけしかしちゃいけないって言う決まりがあるから~。という事だったのが、実際配属の部署は残業すること前提で仕事の予定を組んでいる。 配属に関しても、私が誰とでも上手く関わっていけるようにとある程度無理して頑張っていた(もちろん何に対しても頑張ることで技術職に行けるのではないかと言う思いもあった)のを何故かその部分で違う部署へ…。 この他にも、小さな会社なので口頭だけで文章が無い場合があったり(例えば配属決定の辞令は無かった)、誰に了解を得ればいいのかわからない時があるなど、新卒という立場もあり非常に微妙な状態です。 配属の決まった現在でも、実際の私の席は準備が間に合わず、そのためとりあえず他の部署(技術も)の研修中だったりします(正式な研修期間中の研修もやりました)。 このような状態で、精神的にはそろそろいい加減にしろよ…と言いたい所なのですが、人事などに掛け合って技術等に入れて貰えたとしても社内的にはいいイメージは無いでしょうし、そもそも掛け合ってもただのわがままだと私自身思うので…それをするくらいならば転職を考えています。 ただ、逆に人間関係は悪くなく、むしろ個人的には嫌な人はいないといっても良いくらいなので転職を考える上では逆に相手に悪いイメージを持たれたくないと思う部分があることも否定はできません。 すみません、だらだらと長文を書いてしまいましたが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。