• 締切済み

一般家庭向け次世代配電システムの姿は?

原発問題や昨今の電力事情などを鑑みると太陽光発電等の自家発電設備を設置するニーズが高まるだろうと思います。 これらの直流発電を有効に使うためにもAC/DCハイブリッド配線システムのような直流と交流を美味く使い分けるような宅内配線の仕組みを早く規格化すべきだと感じています。 未来のシステムでは電源も含め無線化されているような気がしますが、当面のシステムとしては、電源や通信がひとつのプラグで壁面等に接続されるような規格が一般消費者としては利便性が良いと思います。 そう遠くない未来の宅内配線システムの姿はどうなっていくのでしょうか?(どうなるべきでしょうか?) デジタル家電(これまでデジタルではなかった家電も含む)に必要な通信手段としてPLCのような技術が配線システムに組み込まれるようになるのでしょうか? 技術的な補足。一般消費者としての希望。etc...どのようなことでも構いません。 一般家庭向け次世代配電システムの姿について広く意見をお聞かせ下さい。

みんなの回答

noname#252164
noname#252164
回答No.3

うーん。 配電は確かに直流送電にしたほうが小規模発電(太陽電池とか)との親和性はいい。 ただ現実的に家庭内の電子機器を直流にするかといえば…現実的にはある程度の大電力を使う機器のことを考えると電源電圧はそう低くはなれない。 スイッチング電源って所詮はインバータだし、交流から直流にすることはそう難しくはないことを考えると配電を直流にしても結局のところ大きな変化はないようにも見える。、。まあUPSだけは簡単になれますから、一般家庭にどんどんUPS入れる代わりに電源の品質を下げるという選択肢もあるかもしれない。 家庭内のLANについてはHOMEPLUGとかいろいろあったけど、結局のところはみんながIPを使う方向になってきている。 あと、問題は家電が賢くなって何のデータを流したいかも問われるだろう。以前は冷蔵庫にWEBブラウザ積んでみたりしたけど結局そんなものは要らなかった。ただ、スマートメータを推し進めると電源の融通ってのが出てくるかな。 スマートメータ「今電力が足りないけど、誰か電気切ってもいい人います?」 冷蔵庫「いつもは協力しているけど、今は庫内温度あがっちゃってるからだめ」 エアコン「じゃああと3分間だけエアコン弱運転にしとくわ」 みたいなのとか。 きっともっとも饒舌なのは電気温水器とかみたいないくらでも「待てる」機材なんでしょうけど。

happyhouse
質問者

お礼

直流は48Vでの配電になるでしょから、エアコン・冷蔵庫などの高圧製品については別回路にする必要はありますね。 しかしこれは現状でも別回路なので、大きな影響はないと思います。 AC/DCハイブリッド配線の恩恵を受ける要素としては、停電時に利用する蓄電システムとの親和性でしょうね。 太陽光による自家発電を前提に考えるなら必要不可欠なシステムだと思います。

noname#147892
noname#147892
回答No.2

考えさせられる内容ですね。 なんかの回答でも書いたのですが、 電力会社は私の知る限りでは、すくなくとも30年前から宇宙での太陽エネルギーを 地上で利用することを模索しています。 漠然とですが、配電や送電そのものが無くなるのでは、ないでしょうか? 私には電気の蓄え方法はわかりませんが、これが叶うのなら状況も違うと思う。 電源と通信をひとつのプラグで・・・ってのはかなり前からあるような???

happyhouse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宇宙太陽光発電は、可能であるなら早く実用化して欲しい技術ですね。 メガフロートを使った人工島に実験用の受電設備を造るとか、ISSの地上版を太平洋上に浮かべ軌道エレベーターでISSと繋ぐなんていうのも夢の話ではなく、実現する日がそのうちくるのかもしれません。

happyhouse
質問者

補足

>>電源と通信をひとつのプラグで・・・ってのはかなり前からあるような??? ANo.1の補足にも書きましたように、すでにある技術に関して規格の標準化を進めて欲しいという趣旨のものです。

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

たぶん私が生きているうちは、そんなにドラステックには変わらないと思います。50台男性です。 >これらの直流発電を有効に使うためにもAC/DCハイブリッド配線システム 家電製品の対応も必要になるので普及には時間がかかると思います。もっと今のシステムよりも使用者にメリットがあるシステムでないと爆発的な普及はむずかしいと思います。 >未来のシステムでは電源も含め無線化されているような気がしますが これも、基幹の場合は有効でしょうが家庭内でとなると、マイクロ波(電子レンジ)の中で生活するようなものですから、私としてはチョットという気がします。 >電源や通信がひとつのプラグで壁面等に接続されるような規格が一般消費者としては利便性が良いと思います。 これは、無いでしょう。誤って通信線を電源に繋いだとしたら危ないですよね。いまもいろいろな形のプラグやコネクタが使用されていますが理由があってそういるのであって利便性だけでコネクタ形状まで統一するのはどうかな?と思います。確かに接続する端子を限定すれば、そんな事は起きないでしょうが、普段使用しない端子を用意しておくというのは、世界中の人口を考えた場合は大いなる無駄という事になりかねません。 まあ、自然発電が主流とはいえなくても大きな立場を占めるようになって欲しいです。

happyhouse
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 AC/DCハイブリッド配線システムに関しては、やはり家電そのものが同時に普及しなければ意味がないので、国が関与する必要がありそうです。 直流で動く機器に交流で電気を供給するような無駄を省けば、電気使用量の1割カットくらいは簡単ですよね。 少なくともこの無駄な1割に相当する電力を原発でまかなうよりも現実的な解決策ではないかと思います。

happyhouse
質問者

補足

>>電源と通信をひとつのプラグで これについては、パソコンとUSB接続機器の関係を家と家電の関係に置き換えたものと理解して頂いたほうが分かりやすいと思います。 家電の一元管理・制御を目的としたもので、使用電力のモニタリング、漏電火災等の予防、外出先からの家電操作など・・・ すでにある技術の寄せ集めで簡単に実現可能なものなので、規格の標準化を進めて欲しいという趣旨のものです。

関連するQ&A

  • 一般家庭では直流の方が便利な気がするのですが

    発電所から自宅までは、距離があるので交流でないといけないらしい、ということは覚えているのですが、家庭内で使う電気はほとんど直流の気がします。 パソコン周りを見ると特に、パソコン自体でかい電源で直流に変換していますし、ネットワーク機器類はACアダプタを使うかそれを内蔵しています。 インバーターでない蛍光灯が点滅したり、LED電球のサイズがでかくなったり点滅するものがあるのも交流を変換しているせいだと聞いたことがあります。 そこで思ったのですが、電線から家に引き込む時点で、直流にしてしまった方が、効率が良くなるのではないでしょうか。 1つ1つの機器で変換しているとロスが馬鹿にならない気がするのですが。 家の中の配線の距離だけでも、交流と比べるとロスが大きくなるのでしょうか。 素人考えなので、1つ1つの機器で変換した方が効率が良い、とか、この家電は交流じゃないと動かない、とか、 きっと交流のままになっているのは何か理由があるのだと思いますが、 そのあたりを教えていただけないでしょうか。 アダプタでコンセントがふさがれて不便だなぁ、と思っているときに不思議に思いました。

  • 一般の家電製品は、コンセントからの交流電源を直流に変換して使っているの

    一般の家電製品は、コンセントからの交流電源を直流に変換して使っているのでしょうか? また直流に変換しているのであれば、その電圧は何ボルトでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 交流⇒直流の“家庭内直流化”について

    まずは引き抜き 【鳩山由紀夫首相が打ち上げた温室効果ガス1990年比25%削減の目標を受けて、各社で“エコ”への取り組みがさらなる盛り上がりを見せている。その1つが、家庭内の電化機器を現在の交流電源(AC)から直流電源(DC)に置き換えるという“家庭内直流化”の動きだ。  CEATEC JAPANのブースでは、シャープが家庭内家電すべてを直流化する「ソーラーDCエコハウス」を2015年に実現するとデモを行い、パナソニックも「DCを家庭内に」と取り組みを展示している】 内需産業を活発にする為なら何でもありですかね?世界共通規格の230V化はせずに。 温暖化にCO2だけが影響があるとは思ってません、実際温暖化はCO2だけの問題とは思わない、森林伐採も相当の影響はあるでしょう。 リフォームとでも言うのでしょうか、お金要りそうですね。ACアダプダーが無くなってすっきりはしますね。 ・では実際に直流化に成った場合、どれくらいの家電等の交換が必要か教えて頂きたいです。 ・家電は家電内でDCに変換されて動いてるようですが、DCコンセントにそのままさして使えるのでしょう? ・DCにする事で、CO2削減になるのでしょうか? ・世界の規格に合わすと言うのであれば理解できますが、世界に逆行してるような気もします。 ・DCの規格は決定していませんがDCとACどちらが安全? 今後どうなるか分かりませんが、あり得そうなので質問してみました。

  • 太陽光発電について

    最近、「光熱費ゼロハイム」の様に、太陽光発電によって光熱費を抑える家がありますよね。太陽光発電で得られる電流は直流なので、交流に変換して供給することで、掃除機などの一般電化製品を使えるようにしているとのことです。 しかし、考えてみれば、パソコンやデジタル家電などは、交流電気を直流に変えて動いています。これによってエネルギーの伝達効率が下がり、ノイズなども発生しています。せっかく直流の電気を交流に変換し、再び交流に戻して使うって言うのは、なんとも非効率的だと思います。こういう、太陽光発電の家(もしくはビル)で、直流電気をそのまま取り出すことってできないのでしょうか? (パソコン側は、車の中でシガーライターから直流を取り出して使えるので大丈夫だと思います。)

  • 補助金なしで太陽光発電のシステムが一般家庭に普及してくるのはいつごろで問題点を教えてください?

    自分の家にも太陽光発電が導入されて環境にやさしく安く電気が使い放題になるとよいですね。現在は補助金がないと普及するのは大変だと聞きますがこのような技術開発は日本にとってもうってつけの研究と産業育成のテーマだと思います。補助金なしでも太陽光発電のシステムが一般家庭に導入されるようになるのはいつごろからですか? それまでに現在問題になっている研究上の課題、大量生産して安くするための社会の産業システムの進行状況について教えてください。

  • 家庭用発電機の使用について

    家庭用発電機を停電時の非常電源として使用することはできませんか? 1.この場合、商業電源のブレーカーは落としたままにしておきます。 2.その状態で、発電機のコンセントと、家庭用電源コンセントを接続して、発電機を運転させます。 3.こうして停電時でも一般電源のコンセントから家電製品が使えるようにします。 4.このような使い方は法律違反になりますか?   その理由はなぜですか?

  • 家庭用太陽光発電設置の意味

    政府も家庭用太陽光発電を設置すると助成金を出すと言ってますが 何故、一般家庭に太陽光発電を設置しなければいけないのでしょうか? エコ・CO2の削減のみですか? それであれば電力会社が設備投資をしてCO2を出さない発電をすればいいのでは? 家庭で使ってる家電製品も最近はエコ家電が普及しており 消費電力量の少ない家電製品に買いかえればいいだけのように思えます。 今この不景気でお金もないのに高額な家庭用太陽光発電設置ってちょっと無理があると思います。 電力会社さんにい頑張ってもらいたいのですが

  • 売電発電とDIY発電の相違について

    現在、700W程のDIYソーラー発電を行っています。 四月からですから、まだ一年が経っていません。 今回、大手住宅メーカー、家電メーカーなどが、 ソーラー発電に導入している売電システムの技術的な メカニズムについて、お聞きしたく思い、投稿しました。 大変初歩的な問い合わせですみません。 参考のために、お聞きしたく思います。 私が行っているDIY型の発電ですと、以下の機材を揃えるのが、 一般的だと理解しています。一応書いてみます。 パネル チャージコントローラー バッテリー インバーター その他(PVケーブル線、バッテリーケーブル線、必要あれば、 並列用継ぎ手等も) 自家消費を含めた売電を目的とした発電の場合、設計、工事等は、 上記のようなメーカーにお願いするのが一般的だと思います。 また配線等の電気工事も資格を有する電気技師の方に依頼して行 うのが一般的のはずです。 またDIYでは、パネル→コントローラー→バッテリーと言ったように、 パネルから集められた直流の電気エネルギーが、コントローラーを 介して、バッテリーに充電されるわけですが、 一方大手メーカーが導入しているパワーコンディショナーを使用する 方式ですと、バッテリーには蓄電せず、パワーコンディショナー で、直流を交流に変換して、電力会社に電気を直接送電するシステム を採っていると聞きます。 このように、売電型の場合、DIY型のインバーターの代わりに、 パワーコンディショナーを使ったり、バッテリーを使用しないのが 一般的だと聞きます。またパワーコンディショナーは、DIY型の チャージコントローラーとインバーターの両方の機能を備えていると も聞きますが、この事は本当でしょうか? 上記の違いの他に、自家消費を含めた売電を目的とした発電とDIY ソーラー発電の違いは、具体的に、どう言った相違点があるのでしょうか? 使用する機材も、パワーコンディショナーの他にも、名称が違う機材も 使用するのでしょうか? 簡単で、結構ですから、教えて下さい。

  • 交流電源の電気の流れについて教えてください

    電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり波のように流れると知りました。 そうなると、配線は1本だけでもう1本はなぜいるのだろう?と疑問に感じました。 2つ目の疑問です。 家のコンセント配線は、黒線の電源側と白線の接地側と書いてます。 そうなると、黒線から送られた電気は、機器、白線を通じて地面に流される? 発電所から送る電気は直流電源のように一方通行で家庭に送り、機器から出た電気は地面に捨てる?などと考えてしまいます。 間違えてるのは、わかっております。 わかりやすく教えて頂くと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 自家消費を含めた売電システムについて

    現在、小規模なDIY型のソーラー発電を行っています。 近い将来、売電型の発電に切り替えようかと思案中です。 この件で、今回お聞きします。 売電システムの構築に必要な情報は、ある程度収集して いるつもりです。 電気工事士の資格を有する電気工事店の方に、電気工事 、そのものを依頼したり、電力を売る電力会社に申請書を 提出を依頼したりしなければならない事等。 10kW未満の発電だと自家消費を含めた売電システム 10kW以上の発電だと売電のみのシステム 以上の事を踏まえて、今回自家消費を含めた10kW未満の 発電システムについてお聞きします。二点程あります。 最初の質問を致します。 パネル等の機材を販売している販売店のセット商品を見て 見ますと、自家消費型の売電システムが可能なのは、 4kWからのようです。本当に、4kWが最低の限度なのでしょ うか? 二番目の質問をさせて下さい。 自家消費を含めた10kW未満の発電システムですと、 自家消費をして余った分を売電に回すシステムと聞きます。 パワーコンディショナーを介して、交流に変換された電流が、 分電盤につながって行き、自家消費分は、家庭の回線に回 って消費され、余剰分が、売電メーター、送電線へと行き、 売電されるシステムと聞きます。 このシステムですと、自家消費消費分は、昼間しか使えない と思います。陽が落ちて、発電出来なくなった時間帯から、 日の出までの時間帯の夜間は、自家消費出来ないと思います。 よく住宅メーカーや家電メーカーが、CMで宣伝している。昼間 売電しながら蓄電して、夜蓄電しておいた電力を使用するシス テムとはどう言ったメカニズムなのか、お聞きしたく思います。 蓄電するならば、DIY型のように、バッテリーバンクが必要とな ると思います。 パネル-接続箱(パワーコンディショナーに機能がついていれば 必要なし)-パワーコンディショナー-分電盤-売電メーター -送電線 自家消費型の売電システムでも、夜間蓄電しておいた電力を 使用する場合は、上記の接続回路のどこかに、バッテリーバンク が入ると思うのですが、具体的に、どこら辺に入るのでしょうか?