• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女方の親族が東京での結婚に反対します)

彼女方の親族が東京での結婚に反対します

icelatte35の回答

回答No.7

お母様にまだ会った事がないと書いてますが… 結婚相手の親になぜまだ会った事が無いのでしょうか? 親の立場から言わせてもらうと、遠く離れた娘が結婚すると聞き、相手がどんな人なのか会ってもないのに、式の為に東京へ来てくれというのはどうなんでしょうか? よくある話だとすれば私は無知なのかも知れませんが、私の中では非常識は貴方ですね。

qwertydfv
質問者

補足

>お母様にまだ会った事がないと書いてますが… >結婚相手の親になぜまだ会った事が無いのでしょうか? 結婚自体は昨年より考えておりましたが、昨年彼女のお父様がなくなっており、一回忌がすぎるまでは結婚相手として会いにいくのも失礼かと思いまだお会いしてはいません。 >親の立場から言わせてもらうと、遠く離れた娘が結婚すると聞き、相手がどんな人>なのか会ってもないのに、式の為に東京へ来てくれというのはどうなんでしょうか? >よくある話だとすれば私は無知なのかも知れませんが、私の中では非常識は貴方で>すね 式の為にのくだりは完全にあなたの誤解かと思われます。 まずはこちらからご挨拶に伺う予定ですが、そもそも彼女が沖縄に戻らないのであれば、私に会うことを拒否されると思うと彼女から言われております。 また、この質問で述べいているのは、 ・彼女の母親が彼女と沖縄で一緒に暮らしたいと思っており、二人はそれを望んでおらず何か方法はないか?とういことです。 私と彼女としては、彼女の母親が彼女が必要ということであれば、東京で一緒に生活してもよいと考えておりますし、年のうちに数ヶ月東京にいてもらってもかまわないと考えています。 ただし他の回答にも書いておりますが、彼女の母親は沖縄で家族に囲まれて暮らしたいと思っており(その気持ちもよくわかります)、相容れないものとなっています。

関連するQ&A

  • 反対されたまま結婚された方、雪解けってくるの?

    私は結婚3年目。主人の父親に結婚を反対されてそのまま結婚してしまった者です。 幸い、主人の母親は味方についてくれたので、なんとか結婚することができました。(母親が反対って話はよく聞きますが・・) 日々の生活をしている分には何の問題もなく、子供も産まれて幸せだと思っています。 でも、ふとした時に考えてしまうのです。 実は私は父親に会ったことがありません。会うことさえできない状態だったのです。そしてそれは今でも状況は変わっていません。 もともと主人と父親の関係も希薄のようで、また、両親同士も不仲のため、お義母さんがとりもつというのもできないようです。 加えてお互い相当の頑固者みたいです。 要は、どちらも修復する気がないということになります。 孫ができても、家の場合かすがいにはなりませんでした。(今の所) この先もずっとこのままなのかと思うと、へこんだ気持ちになります。 どうか経験談、アドバイス等いただきたいと思います。

  • 辛くて限界です。聞いて下さい。

    ※不幸自慢でも悲劇のヒロインになりたい訳でもありません(・_・) 私は19歳、母の再婚相手に性的虐待を受け、それを母に告げたので別居しています。 種違いの妹が二人いて【私・母】と【次女・三女・父親】チームになるのですが、このことで悩んでいます。 私が告げたことによって妹二人は母親と暮らせずにいます。まだ幼いのに私のせいで‥と無限ループして頭おかしくなりそうです。 私が16歳のとき(次女が8歳のとき)からなので、もう3年近く母親と暮らせずにいます。もう11歳や6歳になっていると思うと本当に可哀相で仕方ありません。 こういう状況になったことのある方が居たら、どう耐えたか教えてほしいです。

  • 結婚を反対されています。私は間違ってますか?

    彼の母親に結婚を反対されています。私は23歳(社会人3年目)の女で視覚に障害があり日常生活に問題はありませんが車の免許をとることはできません。彼は22歳(社会人2年目)で、4年近く付き合っています。社会人になってから2人でコツコツ貯金をし、結婚資金も親に迷惑かけることなく自分達の預金で賄え、なおかつ預金も残せる程の額たまりました。生活費や住まいのこと・・・色々な事も詳しく予想し今後の2人の人生設計も考え先の見通しもたち、彼からプロポーズを受けOKしました。そして彼が自分の母親に結婚する事を伝えると、反対されたそうです。話は平行線のまま彼は1ヶ月程母親の説得をしています。 反対理由は大きくわけて2つあります。 一つ目は、私の障害。 二つ目は、同居しない事。 同居しない理由のほうが大きいようです。彼の家は母子家庭で母姉彼の3人暮らしで、隣の家におじいちゃんが(母実父)住んでいます。私達は私の実家近くに住む予定でいます。理由としては、私は車が乗れないため彼の実家の近くにいってしまったら職場に通えなくなってしまいます。彼の家と私の実家は車だと30分ぐらいですが田舎のため車以外の交通手段がありません。私は今の職場を子供ができるまでは辞めるつもりはありません。なぜならこんな不況の世の中ですし、障害をもった私が簡単に職場を見つけられないだろうし、今の職場は大企業なので安定していて、条件もとてもいいからです。子供も当分は作るつもりはありません。子供の為に預金をし、育てられる環境作りを万全にしてから作りたいと思っているからです。けれど彼の母親は結婚するのだから専業主婦になり同居するか、しないのであればすぐ近くに住むべきだし、我が家に尽くすべきだ。という考えです。彼の親は親の反対を押切、預金もほとんどない状態で結婚をし、2人で半年一緒に暮らしていたが、お金がなくなり父親(彼の)の実家にころがりこんだ。子供ができ母親も働いたが、お金がなく家をでれなかったので7年同居生活をし、耐えられなくなり父親の実家を出て、母親の実家へとうつり住んだ(それが今の家)。その後、彼が高校生の時に両親は離婚した。・・・という経緯があります。彼の母親いわく私もそうやって同居して7年暮らしたわけだし、同居している間は自分の実家をたよらなかった。結婚っていうものはそういうものだと言っているらしいです。私の考えが幼稚なだけかもしれませんが、私は母親と結婚するわけじゃないですし、全く納得できません。彼の母親もお金がなくて家をでられなかったから、結果的に同居した事実は残りましたが、しょうがなく同居していたようにしか聞こえません。そして母親は結局同居が耐えられなくなり自分の実家に移り住んだ事を考えると、同居中は実家を頼らなくても、結局その後は自分の実家のお世話になっているので、矛盾していて納得がいきません。私達はお金もありますし、子供も計画的に作るつもりなのでどちらな親も頼らず基本的には2人でやっていけると思います。ただもし子供ができてどうしても足がない時、私の親に車にのせてもらったりすると思います。ですが、それも母親は気に入らないようです。性が変わったのだから、実家の親を頼るのは間違ってる。私だって7年頼らずにやってきた。と言っているらしいです。私だって好きで障害があって生まれたわけじゃないし、車乗れない事実は変えることはできません。人を頼らなくてはいけない場面は健常者から比べたら多いと思います。そこまで徹底して頼らないで生きなくては、いけないのでしょうか?正直、私は旦那の実家に同居し専業主婦として旦那の実家に尽くし、自分の実家には帰らない!なんて古い考え私にはありません。 働けるのに専業主婦になってなんの特があるのでしょうか?このご時世何があるかわからないですし、少しでもお金を残しておいたほうがいいのでは?また彼の会社は厚生年金に加入していないので国民年金を自分で払っている状態です。辞めてしまえば、国民年金もダブルでかかるし、私の今の厚生年金のほうが条件いいと思うので、老後のことや将来の子供のこと・・・色々考えると専業主婦になるメリットはありません。私の職場は勤務時間が9時~17時、時間通りに働けばいいので家事もできると思います。彼の母親は子供の頃から仕事をしていて、毎日ご飯は自分で作って食べていたそうです(現在も)。お弁当も適当なものだったそうです。だからご飯を作ってもらったり、お弁当作ってもらうのが楽しみだと言っていました。今も彼の夕飯や休日のご飯は私がつくっています。彼は仕事が終わると私の家にきて、ご飯を食べてテレビなどみて帰るという生活です。ですのでご飯を作るのは苦ではありませんし、家事もできる時間はありますし、専業主婦になる理由もわかりません。こんな私の考えは間違ってますか?みなさんはどう思いますか?

  • 結婚

    今結婚を考えている彼がいます。 私は、小学校低学年のときに母親と父親が離婚しました。 そして、私、弟、妹が母親に引き取られました。父親から養育費などは一切もらわなかったそうです 私は、父親はまもなく再婚し、今でも父親と奥さんと仲良く、ご飯に行ったり家に遊びに行ったりします。 弟は離婚以来1、2度会ったかどうかです。 妹は離婚後3年間くらいは頻繁に会っていましたが母親からの圧力で会わなくなり、最近私を通して1度会いました。 ここで本題です。 私が結婚式をあげることになった場合父親と奥さんを招待ってどうなんでしょう? 母親は父親をすごく嫌っており、父親は母親を恐れてます。 母親だけ呼べば母親孝行、父親も呼べば父親孝行。 ちなみに私は、呼びたいし、何よりも弟と会わせたいです。 きっと私が結婚式に父親を呼ばなければ、弟、妹も呼ぶ選択肢がなくなってしまいます。 弟、妹ともハナシをしたことがありますが答えは出ませんでした。 いいアドバイスおまちしております

  • 彼との結婚・・・祖母が反対しています。。。

    彼との結婚・・・祖母が反対しています。。。 初めまして。今本当に悩んでいるので相談させてください。 【前提】 ・現在、付き合って1年7ヶ月の彼と今年中に結婚する予定(お互いの両親に挨拶済) ・私は関西で就職し、彼とはそこで知り合いました ・私の両親は離婚しています ・苗字はそのまま離婚前の父親のを引き継ぎ、籍は母親の籍に入っています ・離婚理由は父親のギャンブル・借金です ・借金の額が大きく養育費などは払える状況ではないので、10年以上一切援助は受けていません ここからが本題なのですが、結婚することを先日父方の祖父、祖母にも報告しました。 父方の祖父、祖母は小さい頃から共働きだった私の両親の代わりに私を育ててくれたので、とても感謝していますし、大好きです。 ただ、それから祖母の態度が明らかに変わりました。 祖母の言い分は以下です。 ・父親の苗字は私に継いで欲しい ・お嫁に行って向こうの苗字になるなら、結婚には反対 ・私は2人姉妹の長女、結婚相手は3人兄弟の長男なので、向こうは次男か三男が継げばいいじゃない ・父親の後継ぎがいなくなる。可哀想だとは思わないのか? まさか反対されるとは思っていなかったので、驚きました。。。 私としては妹が家に残るとずっと言っているので(母と一緒に実家で暮らしていて既に就職してます)、私達の中で後継ぎの話は決まっていたことでした。 そもそも、籍は別な上、養育費も払ってくれてない、離婚してから何もしてもらった覚えがない父親の苗字を継げと言われても・・・私としても納得できません。 勝手なこと言うな!って妹は怒っています。 妹も母親の側には残ると言ってますが、父親の後継ぎなど全く考えてないと。 そこで質問なのですが、祖母の言い分はどう思いますか? 私はどのように対応していけばいいのでしょう? 無視する、と言っても簡単ではありません。 父方の祖母と私の母親は今でも交流があります。祖母は母親を可愛がってますので。 なので、できるだけ穏便に済ませたいのですが。。。 母親は適当に流しておけばいい、結婚したら事後報告で良いと言ってます。 ただ、その後のことを考えると少し怖いのです。 祖母はヒステリックな面があり、いったん頭に血がのぼると「もう死にたい」など口にし始めます…。 私は遠くにいるのでいいかもしれませんが、歩いて15分のところに住んでいる母と妹に何か迷惑がかかるんじゃないかと思うと、この前から悩みすぎておかしくなりそうです。 母の言うとおりこのまま勝手に結婚してもいいのでしょうか? それとも、私が父親の後を継ぐことも考えなくてはいけませんか? そうなると向こうの両親や彼にも改めて相談し、一からやり直しになると思います。 何か良い案はないでしょうか。 何でもいいのでアドバイスくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 親の結婚反対。今後の対応は・・・?

    彼の母親に結婚を反対されています。私は23歳(社会人3年目)の女で生れつき視力に障害があります。日常生活に問題はありませんが、車の免許をとることはできません。彼は22歳(社会人2年目)で、4年近く付き合っています。2人でコツコツ貯金をして、目標金額貯まった&結婚後の見通しもたったので結婚を決めました。 ですが彼の母親は反対しています。 理由は2点あり、 私に障害があること 同居しないこと だそうです。 私の障害は生れつきなので治ることはありません。なので子供に遺伝しないか、母親が障害があることで、子供が可哀相な想いをしないかが心配なようです。また世間体も気になるよう・・・。 そして一番の問題は同居しないこと。 『結婚するのだから専業主婦になり同居するか、しないのであればすぐ近くに住むべきだし、障害者を嫁にするんだから我が家に尽くすべきだ』という考えです。私達は私の会社近く(=私の実家近く)に住む予定でいます。理由は、私は車が乗れないため彼の実家に行ってしまったら職場に通えなくなるからです。彼の家と職場は車だと30分ぐらいですが、田舎のため車以外の交通手段がありません。子供は数年作るつもりはありませんので、仕事を続けて子供やマイホームのために貯金したいと考えています。転職という道もありますが、車関係の会社で成り立っている地域で職探しは厳しい状況です。まして障害がある私は余計不利・・・。今の会社はとても安定していて条件もいいし、彼の会社は厚生年金未加入のため年金のことを考えても、出来れば辞めたくありません。彼の家は母子家庭で母姉彼の3人暮らし(父親は離婚していない)で、隣の家におじいちゃんが(母実父)住んでいます。彼の親は親の反対を押切、預金もなく結婚をし、2人で暮らしたが、お金がなくなり父親(彼の)の実家で暮らすことに。子供ができ母親も働いたが、経済的に家をでれなかったので7年同居生活をし、耐えられなくなり父親の実家を出て、母親の実家へと移り住んだ(それが今の家)。その後、彼が高校生の時に両親は離婚した。・・・という経緯があります。彼の母親いわく私もそうやって同居して7年暮らしたわけだし、結婚っていうものはそういうものだと言っているらしいです。私は車の免許がとれないので、普段自転車やタクシーで移動していますが、実家近くに住んでいてもし子供が出来れば自分の親を頼りにするんじゃないかということが気になるようです。性が変わるのだから自分の親を頼るのは間違ってるし、自分だって7年頼らずやってきたという主張です。私達の考えとしては母親はまだ45歳という若さだし高所得なので、母親が年をとるまでは2人の新しい家庭作りのために2人で協力して将来の計画をし暮らしていきたいと思っています。彼は『何を犠牲にしてでもお前を守っていくって決めた。母親と縁を切ってでも結婚する。』と言っています。そして母親の主張が矛盾していること、母親が障害を差別する人だということに、怒っているようです。母親も『私は認めないけど、でていくっていうなら私は止めない』と・・・。親子で対立状態・・・。私はどうしたらいいのでしょうか・・・?障害があることによって、小さい頃酷いいじめを受けたり、偏見、差別、我慢しなくてはいけないことや、嫌な想い・・・色々なことがありました。心を閉ざして心から人を信じることの出来なかった私を時間をかけてゆっくり話を聞いて理解してくれたのは彼でした。何でも話せるたった一人の大切な人です。そんな彼だから苦しめるのが辛いです・・・。別れることも考えました。けど『それが何より辛いことだ』と言います・・・。でも母親が反対する気持ちもわかります・・・。世間の目を肌で感じて生きてきましたから、結婚する時は反対されるだろうとと昔から思っていました。どうしたらいいのでしょうか?彼の母親とは会えば普通に話しますし、私の事が嫌いなわけじゃないと言っているみたいなので、彼のような純粋で素直な人間を育てた親なのだから、いつか理解してくれるんじゃないかという期待もあります。彼に説得をもう少し頑張ってもらうつもりですが、今後私達はどのようにしていったらよろしいですか?アドバイスをお願いします。

  • 結婚を反対され悩んでいます

    彼と結婚を約束しましたが、彼の父親に反対されています。 反対の理由は、結婚によって彼がわたしの苗字に変わることです。 彼について少しお話します。 彼は父親と二人暮らしで借家住まい。 大学を中退して現業で働いています。 彼の父親は仕事を転々として、家賃を滞納したり生活費を入れないなど、少しルーズな方です。 母親は自殺していて、彼が子供のころに他界。 彼のお家は母親がいないし、お父さんもそんな感じで大変だろうと思い、わたしの家族は、彼と彼の父親に対して7~8年にわたって心遣いをしてきましたが、それに対するお礼やお返しは一切ありませんでした。(彼からはありました。) しかし先日、交際のご挨拶に伺った時は、とても嬉しそうで 良いお嬢さんだと言ってくれて話も弾み安心していたのですが。 改めて結婚の話をしに伺おうと思ったら、結婚をして彼がわたしの苗字に変わると話したとたん、態度が豹変。結婚式には出席しない、二度と顔を見せるなと。この家をつぶす気かと…。 わたしの家は資産が少しばかりあるので、それを継いでいけたら良いと思い、わたしの苗字になった方が何かと良いと思うのです。 今まで苗字にこだわった事がないし、まさか反対されるとは思わず驚いています。 彼は父親に反対されても、わたしと結婚したいと言っています。 彼の言い分としては、家もない、父親はだらしない、母親は自殺している、先祖も定かじゃないし親戚づきあいも一切ない、そんな自分の家の苗字を引き継いだところでどうなるものでもないのだから、結婚しようと言います。 彼の父親を説得して結婚すべきでしょうか? それとも、彼の父親の事は気にせずに結婚してしまっても良いものでしょうか? わたしはこの長い交際の期間、彼のお父さんに対して心を配ってきたつもりですが、会うも話すも一切してくれず取りつくしまがありません。 どうぞ、アドバイスをいただけましたら助かります。

  • 母親に結婚を反対されています。

    33歳男性です。昨年の11月に彼女にプロポーズをしてOKをもらいました。 その後、彼女と私の実家に挨拶に行ったのですが、私の母親から大反対 されています。 理由2つあります。1つは彼女の弟がダウン症だということ。 2つめは、彼女の家が某宗教をしていることです。 彼女の家は4人兄弟で姉が2人います。(独身と、×1子ども1人います。) 私の親の心配は将来、弟の面倒を私が看なくてはいけない。彼女の父親が体調を崩しているため今後の、金銭的なことを心配しています。 彼女と人生プランを話し合い母親を説得しましたが、元々、頑固で偏見をもっているので 聞いてはもらえません。遺伝も心配しています。(遺伝しないことがわかっても納得できないようす。) そして宗教のことも母親が毛嫌いしている団体のため、彼女が脱会することをじょうけんにしています。 父親は自分で決めろというスタンスですが、母親は猛反対で私も、実家の家族も精神的に参ってしまっています。 彼女も私の母親とはうまくやっていけないと感じているようです。 私としては反対でも結婚して幸せな家庭を見せることで認めてもらいたいと考えていますが、できれば母親にもみとめてもらいたいです。どうすれば説得できるでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 親族のみの結婚式について

    今年の秋くらいに結婚式を挙げます。 親族のみで式と会食を行う予定です。 それで今、問題がありまして、私が在日韓国人っていうのもあるんで、彼氏側の両親は親族をあまり呼びたくないらしくて、、、。 向こうの親族は家族4人と親戚2人しか呼ばず、 私の方は私の家族5人、と親族4人、それと妹の旦那さん で10人になりそうなんですが、人数が多いと言われました。 妹の旦那さんは呼ばなくてもいいみたいな事を言われたんですが。 妹の旦那さんは呼んだほうがいいですよね? 誰か教えてください。

  • 結婚に反対している相手方両親への挨拶

    私はバツイチ子持ち(養育、親権共に別れた相手方)で再婚相手が 見つかったのですが、彼女の両親が交際すら猛反対をしています。 彼女は両親(特に母親)の反対に耐えかねて家を出て一緒に住み 始めて半年が経った今、彼女の父親がやっと会ってくれる事になりました。 母親は少し変わっていて彼女が30歳を過ぎた今でも男性との交際を 一切認めない方で、彼女の妹が結婚して3年経ってようやく娘の夫と 会話してくらいです。 彼女の両親(母親)は「親の言う事を聞かず、勝手に出て行ったのだから 勝手に入籍でも何でもしなさい。」と言っているようですが、 やはり入籍前には一度でも彼女の両親に挨拶をしなければと思っていた 矢先、父親だけが会ってくれると言ってくれました。 彼女が家を出て同棲しているのは私が誑かしている。と母親が思って いるらしく「娘を奪った相手。」として母親は一生私とは会わないと 鼻息を荒くしているようです。 せっかく父親が会ってくれるのですが、良い挨拶の言葉が見つかりません。 会ってくれるからと言って交際や結婚を認めてくれるわけでもなく、 ただ顔を見ておきたいだけなようです。それでも今までの門前払いの 頃とは大きな進展が有るのですが、何と言ってお礼を言えばいいのか 悩んでいます。 また、彼女が家を出た事を詫びる必要は無いと思いますが向こうの 立場を考慮して形式上は詫びた方が良いでしょうか? 詫びるなら何と言って詫びればいいか思いつきません。 どなたか同じような経験をされた方がいらしたらアドバイスをお願い致します。