• ベストアンサー

精神2級をとると、生保で役に立つ以外、何かメリット

stalin3875の回答

回答No.4

kenju1128さんが知らないみたいなので補足させてもらいますが精神障害基礎年金が2001年4月から子どもがいる受給者は加算されることになりました。金額は2人目までが18,916円で3人目以降が6300円です。精神障害者手帳は福祉センターの心のケア係で聞けばわかります。メリットは携帯電話料金の割引や地下鉄料金が半額になります。参考になったでしょうか?

mmm555
質問者

お礼

ありがとうございました。

mmm555
質問者

補足

携帯電話料金の割引や地下鉄料金が半額になります、参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神障害者手帳のメリット?

    あの世の中嘘ついて精神障害者の手帳を得てる人が居ますが、それ以外でも手帳を得る必要がない人まで手帳を渡されてる人が居ますが精神科医は手帳を公布させることにメリットはあるんですか?それと障害者年金てなんですか? 身近に仕事はできるが都合が悪い時は精神病を装うひと(甘え)が居るのですがその状況で手帳やら障害者年金を将来受けると決めてる人ってなに目的なのでしょうか?またこれって不正になりませんか?

  • 精神障害者申請するメリットは?

    精神障害者の申請が出来るものです。 私は表向きは健常者として働いています。 厚生年金も払っています。 そこで質問ですが、精神障害者の申請をするメリットってなんでしょうか? もし申請しても会社にばれたらクビになると思います。 皆さんはどうしていますか?

  • 民間生保のメリットはありますか

     現在、明治安田生命の定期特約付き終身保険に加入しています。  もしものときの保障だけをみると、国民共済の方が保険料にもかかわらず、内容が充実しています。  また、入院保障も、国民共済の方が優れているように感じられます。  国民共済に対して民間の生保が優れている点を教えていただけませんか。  もし、特段メリットがないようであれば、今度定期特約を更新するときに、明治安田をやめて国民共済に切り替えたいと考えています。

  • 生保レディーが営業しているもの

    生保レディーが一般的に営業しているのは以下のうちどれですか。 ・個人保険 ・個人年金保険 ・団体保険 ・団体年金保険(企業年金) 個人保険をうっているのは当然として、その他の商品は生保レディーが売っているのでしょうか。 とくに企業年金が含まれる団体年金保険は高度な知識が必要だと創造していますが、生保レディーが売っているのでしょうか。

  • 生保について教えて下さい

    生活保護について、医療費は勿論ですが、自分には障害があり障害年金の申請をしたところ、遡及が認められれば、その間の生活保護費用は全額返さないといけません。ただ、医療費は戻さなくていいそうです。ものもらい もなり、明日眼科にも行くのですが、(1)コンタクト使用者ですが、コンタクトも医療費に入りますか?明日ものもらいの診察と一緒に、コンタクトも処方してもらおうと思っています。(2)事情あって、今の環境を変えることが今の病の薬にもなるので、引越を考えています。ケースワーカーさんにも伝えましたが、これも、生活保護期間内であれば、遡及が認められても返す必要はないでしょうか?生保でなくなれば、さすがに自己負担になるとは言っておられましたが、肝心な点を聞くのを忘れていました。教えてください。

  • 生保の個人年金の「繰り下げ」受給のメリット

    26年間毎月13,260円掛け続けたMY生保の個人年金の受給がまもなく開始します。年間80万円+3万円の、10年確定です。 今年から受給し雑所得として給与と合算して所得税を計算するとすると23%の税率になります。1年繰り下げて来年からだと税率が10%になる予定です。 繰り下げ受給のメリットはこの他にもあるのでしょうか。

  • 精神疾患 精神科以外の受診の支払い

    働くことが出来ない、51歳の精神疾患です。年齢的に現役世代なので、他の科(泌尿器科や眼科、歯科など)は、病院での支払いは、三割負担です。 収入が障害者年金だけで、三割負担の受診の支払いは、イタいです。 役所で何らかの手続きをしたら良いと教わったけど、どんな手続きをしたら良いのかが良く分からないので、詳しく教えて下さい!

  • 生保の個人年金はかけると損?

    先日知人から「生保の個人年金をかけていたせいで、国民年金(厚生年金)の受給額が減額された。民間の個人年金をかけるくらいなら、貯蓄したほうがいい」と言われました。 そんなことって、あるのでしょうか?民間の年金と国の年金はまったく別物では? それとも過去の給与水準が高かったことや、公務員であったかどうか(知人はJTに勤めていました)などで左右されたりするんでしょうか?

  • 生保の見直しについて教えて下さい。

    生保の見直しを考えていますが、どなたか具体的なアドバイスをお願い致します。  (第一)新・特別終生安泰保険(定期付終身です) S・60・10・01契約 H26・09・30払込満了(55歳) 保険料・20.590円 月払い(内特約2.915円) 死亡(高度障害)   3.000万円 災害時死亡高度障害  5.000万円 終身         1.000万円 (特約) 災害割増       1.000万円 障害         1.000万円 災害入院(1日)     5.000円 疾病  (1日)     5.000円 と、いう内容ですが以前、ある専門家の方から保障部分を落とさずに、返礼率を下げて保険料を安く設定し、余った保険料で個人年金との抱き合わせ等を考える。個人年金保険料控除により毎年の所得税と住民税が戻るから、これにより実質負担が減り、有利なケースが多くなる。また今の保険の有利な部分だけ残して保障と入院等の給付を最新の有利な型に変えることもでき、すべて保険料との駆け引きになる。 との話を伺ったことがあります。具体的にどのようにして手続き等行えばよいのか、なにを残してなにを取ればよいのか、どんな個人年金がよいのか知りたいのですが、その後この方との連絡が取れなくなってしまい、こまっております。 今の保険のムダを無くし、できれば医療保障の部分が多少でもよくできればと思っています。 どなたかお知恵を・・・宜しくお願い致します。

  • 生保の年金の相続について

    さっそくですが、生保の年金契約の相続について質問させていただきます。 契約者→ 父   被保険者→  子供   受取人→ 子供 年金契約は2本ありまして、一本は、60万/年×6年(父払い分)プラス60万×1年(父死亡につき、子供負担)合計420万で満額支払済み。 もう一本は6年前に一時払い年金で300万(父支払い) 上記二本とも、年金受給は2年後からです。父が昨年なくなりまして、今年相続税をおさめなくてはなりません。相続税を支払ううえで、上記の契約がどのように相続税に含まれるのか、しりたくて質問させていただきました。 (1)契約者の父が死亡した場合、上記年金の契約は相続税の対象となるのでしょうか?? (2)また、その相続税の対象となるのは、既払いの保険料全額なのか、または既払保険料のうちある一定年度分のみでしょうか??もしある一定年度分であれば、具体的に何年度分なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。