• ベストアンサー

仕事を辞める時期と税金の関係

私の二人の友人が仕事を辞めます。 一人は会社員で今年の10月に、もう一人は3月に辞めるそうです。 私の父が仕事を1月に定年退職してしばらくしたら、市から高額の市県民税の納付書が送られてきました。おそらく、前年の所得から計算したものだと思います。 もし、仕事を辞めるとすると、父のように友人二人にも高額ではないかもしれませんがいくらかの市県民税を納付するように納付書が送られてくると思います。   6月から12月の間に仕事を辞めると翌年払う税金が高くなるという人がいます。それが本当だとすると、二人の友人は年間ほぼ同額の所得だとしても退職後に請求される市県民税の額って結構差が出るのでしょうか? ちなみに、会社勤めではありますが、一般企業、公務員や団体職員などで差が出ますか? 税金に関しては本当に無知なので他人のこととはいえこの際にちょっと知恵をつけたいと思います。 どうか教えてください。説明に不足があれば補足いたします。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

サラリーマンの場合、住民税(市県民税)は、1~12月の1年間の給与所得に応じて計算した税金を、翌年6月から翌々年5月の毎月に分けて給料から天引きされます。 今年10月で退職する人の場合、昨年1年間の所得に応じた住民税が、6~10月の5ヶ月間しか天引きされていません。そこで、残りの7ヶ月分を、最後の給料から一括で天引きしてもらうか、市役所から送られる納付書でご自分で納めるかを選択することになります。 そして、それで納付が完了するのはあくまでも昨年の分なのです。ですから、今年の1~10月の所得に応じた住民税を、来年もしお勤めになっていればその勤務先の給料から天引きで、お勤めでなければ市役所から納付書が送られるのを待ってご自分で納付することになります。 来年3月退職の人の場合は、昨年の分の納付が6~3月の10ヶ月間分天引きによって納められています。そして、残り2ヶ月分については、最後の給料から強制的に天引きになります。これで昨年分の住民税の納付は終わりです。そして、今年の1年分については、先ほどの例と同じことになります。さらに、来年1~3月分についても同様の納付方法で、再来年納付することになります。 やめる時期によって、税額が変わることは絶対にありません。ただ、毎月の給料から1/12ずつ天引きされていたのに比べて、退職後は自分で年4回で納付(退職時期により1~3回になります)するため、納付方法が変わったことによる錯覚でしょうね。

charapoko
質問者

お礼

なるほど、とても分かり易い回答をありがとうございます。結局払う金額は同じなのですね。支払い方法が変わることで一度に支払う金額に差が出るということですね。参考になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

市県民税は、前年の1月~12月までの収入に基づく所得税の確定申告書(又は年末調整後の市への給与支払報告書)に基づいて、その年の6月から向こう1年間の税額が決まります。 ですから、市県民税は、半年遅れのような感じですね。 お父様の場合は、定年退職ということであれば、おそらく退職金分の税金も含まれていたため高額になったのでは、と思います。 退職後の何もない時期に通知が来るので、高いと思うかもしれませんが、逆に言えば、去年はほとんど収入がなかったけど、今年は良いところに就職できて、高収入を得ていたとしても、その年6月以降の市県民税は、前年のほとんど0に近い少ない市県民税の通知がきますので、ただ単に時期がずれるだけの事で、辞めたら高い税金が来る、というものではありません。 辞める時期によって税金が変わる、ということもありません。 それを言うなら再就職する時期も関係してくるのではないでしょうか。 >6月から12月の間に仕事を辞めると翌年払う税金が高くなるという人がいます。 そんな事はありません、ただ市県民税は、基本的には、6月から12月までの間に辞めると、残りの期間の納付書は本人宛てに送ってきます。 しかしながら、翌年1月から5月までの間に辞めた場合には、会社で残りの期間の分も一括徴収する事になっていますので、最後の給料からいっぺんに引かれて、辞めた後には5月までは市県民税の通知は来ません。 でも、結局払う総額は一緒ですよね。 >ちなみに、会社勤めではありますが、一般企業、公務員や団体職員などで差が出ますか? 同じ給料に対する所得であれば、勤め先は全く関係ありません、同じ計算です。

charapoko
質問者

お礼

またまた分かり易い回答をありがとうございました。 職業でも全く差が出ないのですね。 トータルで支払う金額は同じでも 辞める時期で残りの税金の支払い方法がかわりそれに応じて一回で収める金額も変わるだけですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

税金が高くなるのではなくて、月割りで払っていた物を会社を辞めたので、1年分の納税通知が来たわけです。 退職金も住民税の算定に入るなら、その分も含まれているかもしれません。 どちらにしても、会社を辞めたから税金が増えるなどということはありません。

charapoko
質問者

補足

ありがとうございます。 今年の10月に仕事を辞めると、の場合ですか?一年とはいつからいつまでの事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税金+介護保険

    6月初めに市県民税通知書が来ました。              父は年金生活で母は収入はありません 所得金額は1332894  所得控除額1167280  課税標準額165000 市均等割額3000   県均等割額1000  納付額4000です。 父と母は2人とも介護保険病棟に入院中で2人合わせて入院費と食事代と 居住費合わせて143000支払っています今まで非課税世帯でしたので68000位返してくれていました。 今度税金が上記のようにかかってきましたので課税世帯に変わって 入院費と食事代と居住費合わせて194000位-56000位=138000位    になると思います。 今日区役所に行ってどうにかならないか聞いてみたのですが 所得金額が125万を超えると均等割額がかかってくるので仕方がない といわれて泣く泣く帰ってきました。 何かいい方法がありましたら是非教えてください。 誰か助けてください宜しくお願いします。

  • 市県民税について。

    社会人2年目の会社員です。 市県民税について質問させていただきます。 最近、友人が給与から市県民税が天引きされ始めたという話を聞き、調べてみたところ通常社会人2年目から、給与から市県民税が天引きされることを知りました。 私は、昨年4月に入社した会社を病気退職したため、昨年度の所得は40万弱ほどです。前年度の所得に応じて市県民税が天引きされるそうですが、私が確定申告していないためか、市から納付書などは届いておらず、どうしたらいいか分かりません。 退院して、今月始めから新しい職場で働いているのですが、先日上司から「市県民税を給与天引きにしたいなら手続きするから納付書持ってきて」と言われました。 無知なもので、市県民税について全くといっていいほど知識がなく、どこで納付書をもらえばいいのか、どう手続きをとればいいのか分からず、ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税について

     今まで、社会人になって、一度も退職の経験が無く、職場の事務員がしてくれていたので、税金のことがよく分かりません。初歩的なことかも分かりませんが教えてください。今日、市民税・県民税の納付通知書が届きました。去年、11月から無職で、所得がないのですが、そもそも市民税・県民税はどういう税なのでしょうか。所得が無くても支払わないといけないのでしょうか。減免あるいは、免除はあるのでしょうか。いままでこのような納付書を受けて、税金を払った経験がありません。回答お願いします。

  • 税金について

    改めてよくわからなくなったので質問します! 私は、母子で来年16歳になる子供が1人居ます。 アパートで2人暮らしです。 仕事を今探し中です。 働いた時に、所得税も市・県民税もかからず 非課税世帯になるには、社会保険料を引かれる前の金額で毎月、月収いくらまでなら大丈夫なのでしょうか? 税金は、社会保険料などが引かれる前の金額にかかるのか、引かれた後(手取り)の金額で計算するのかどっちなのでしょうか? 詳しくないので、簡潔にわかりやすく答えてもらえると助かりますm(__)m

  • 税金について

    私はアルバイトをしている学生ですが今月働きすぎたのか所得税を徴収されてました。毎年12月に年末調整されるのですが、私の場合年収103万円超えそうにないのに所得税はこのままとられるのでしょうか??父が私の分の扶養手当てをもらってるので税金を納付してることになるとやばいのです!!教えてください!!!

  • 横浜市の税金について

    すみません、初めて一人暮らしをするのですが、 横浜市の税金についてなのですが、 市民税と県民税とあります。 その前に均等割と所得割とあるのですが、 実際の支払い金額が分かりません。 ●均等割 市民税 年額 3,900円 県民税 年額 1,300円 ●所得割の税率 市民税 6% 県民税 4.025% これは均等割の年額と所得割の税率の両方を足したのが支払うべき税金ということでしょうか? いちおアルバイトで月10万前後の収入になる予定です。

  • 税金について教えてください。

    更に細かい部分を質問させてください。 私は6月に退職しようと思っています。 主人はサラリーマンなのですが、扶養にはいりたいと思っています。 現在は保険や年金などすべて別です。 6月までの収入は103万以下になると思います。 そこで質問なのですが、もしも6月で退職して職場に保険証など すべて返した場合、すぐ主人の会社に言えば、主人の保険にいれてもらえるのでしょうか?そしてその後市県民税や保険料、年金などはどのような形でくるのでしょうか?辞めたはいいけれど、税金がものすごいことになってしまうのがとても怖いです。ちなみに私の総所得は200万弱と少ないです。私の収入がなくなってしまうので、とても不安です。 難しいことがあまりわからないので、どうかよろしくお願い致します。

  • 払いすぎた税金はいつ戻ってきますか?

    父のことで相談します。 昨年の9月に会社を定年退職しました。 払いすぎていた税金が戻ってくるということで確定申告を予定しています。ネットで調べて払いすぎていた税金には所得税と住民税があることが分かりましたが、これらはいつ戻ってくるのでしょうか? 1.所得税はいつ戻ってきますでしょうか? 2.住民税は昨年分を今年支払うということですが、戻ってくる住民税は来年還付されるのでしょうか。 お金に余裕がないので時期を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 税金について

    税金について 私は去年(平成20年)の12月に離職してから、今まで無職で収入は短期のアルバイト合計16万円と、失業給付のみです。 来年度の市県民税は前年度の所得によって変わるということですが、 それは確定申告をしないと今払っている税額で引き続き納付書が来てしまうということでしょうか。 今年と一緒の税額だと本当に経済的にきついです。 本当に無知なので、私の場合はどうしたらいいか教えてください。 私は未婚で家族と一緒に暮らしています。

  • 2016年の3月に退職した者です。

    2016年の3月に退職した者です。それ以後は、働いていません。したがって、 払いすぎた税金を取り戻すために還付申告のための確定申告を行うつもりです。源泉徴収票があり、税額が源泉徴収額と県民税、市町村民税などが書かれていますが、還付申告には源泉徴収額が対象になるようで確定申告書にはその欄があります。退職後は市民税・県民税納付通知書が届き4回に分けて納付しましたが、こちらの税金は還付されないのでしょうか。県民税と市町村民税の扱いを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 半年ほど付き合っていた彼と別れてしまいました。電話での喧嘩が続き、彼に疲れさせてしまったことが理由です。別れた日、私が電話をやめたいと伝えても彼は話を聞いてくれませんでした。彼は重くないと言っていましたが、私が彼の心配をしてしまうことや彼が約束を破ったことで不安になり、彼が眠い時に怒ってしまったことが重荷になっていたようです。
  • 彼に諦める権利はないと言われ、一方的に振られました。失恋しても、ご飯は食べられるし眠れますが、日中は元気が出ません。失恋ソングを聴いたり、ゲームをする気力もありません。自分が信じてあげれていれば良かったという未練や罪悪感、喪失感が強く、謝罪したい気持ちもありますが、彼の気遣いのない言動から開放されたとも感じています。
  • 彼は最初は優しかったけれど、半年が経つと真意を言わない言動が増え、彼自身の性格に変化が見られました。しかし、私はそれでも彼が好きだったため、辛い思い出しか浮かばず、自分自身が矛盾していると苦しんでいます。また、同じ学校で同じクラスのため、会わなければならず、彼を見ると苦しくなります。思い切って話し合いをし、円満に別れたかったのですが、心配されることや周りへの迷惑も考え、複雑な気持ちになってしまいます。
回答を見る