• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の言葉)

義母の言葉

suteranの回答

  • suteran
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.2

 この度はご愁傷様です。 この件に付きましては、とっても#1rurinohanaさんに同意です。  補足として義母の発言には少々残念な感じは拭えませんが、完全否定は出来ません。 喪主の件では息子を取られる危機感から出たことばですよね。こちらは残念でしかありません。でも孫(あなたの息子さん)に対する言葉は非難できません。なぜなら、私が祖父の葬儀で体験した事と重なるからです。  当時私は息子さんよりも少し大きい位の年齢でした。母がパパっ子だった事からとても取り乱していて、「ちゃんとお別れしなさい」と言われ足の進まない私の手を無理やり顔にあてました。正直とても怖かったのです。でもそれこそ空気を読んで、泣いて嫌がる事が出来なかったのです。  教育上、人の死に立ち会う事は大切で命について考える機会になると言います。でも自分の体験を重ねると自分の子供たちに強制はしないと思います。    配慮に欠ける言動かもしれないけど、それは質問者さんの立場での事で息子さんにとっては救いの言葉だったかもしれません。  質問者さんの傷が早く癒えて、お子さん達にとって居心地の良い家庭に戻ることをお祈りします。 何もかも初めての体験、しかも悲しみの中で・・・本当にお疲れ様でした。

関連するQ&A

  • 義母の葬儀について

    相続について勉強してるのですが疑問に思ったので教えてください。 例えば、 私と義母(妻の母)の二人暮しだとします。 その義母がなくなった場合、葬儀の喪主、葬儀費用はどうなるのでしょうか。 ちなみに、義母の法定相続人は甥・姪のみで離れた県に住んでいるとします。 具体的にはこうです。 1.甥・姪が遠くで生活してる場合、私と義母が生活してるところで葬儀を行うことになるとおもうのですが、喪主は私がやるのでしょうか? 2.もし、私が喪主となった場合、葬儀費用は甥・姪に請求するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義母について

    前々からですが義母のすることや考え方に苛立ってます。 性格的にちょっと抜けてるというか常識を外れているような・・・子供の名前の漢字を二回も間違って書かれていたし(私が何か月も考えてつけただけに余計腹がたちました) つい先日も旦那のことについて義母にお願いをしたんですがこういう返答でした。 私「父に話したんですがまずお義父さんとお義母さんから旦那に話してもらいそれでも駄目な場合は父が話すと言ってくれたので、一度そちらで息子さんと話し合ってもらいたいんですけど・・・」 義母「あの子は私たちが言っても聞かないからあなたのお父さんが言った方が聞くと思う」 義母は他人が言えば聞くだろうと思っているんです。でも私は違うと思うんです。旦那の両親が根気よく話してもわからない場合は嫁の父が最終的に話をするのが普通だと思うんです。私には義母は逃げているようにしか思えません。私は嫁に行ってる立場で義母があんな風だと将来が不安で正直離婚も考えました。行事の日程を決めるのもいつもぎりぎりで私の親は振り回されてます。  皆さんはこういう義母って常識を外れてると思いませんか?

  • 実妹の葬儀の参拝について

    嫁いだ実妹(4人兄弟姉妹の末妹)の葬儀についてです。妹は「末期癌」で闘病中です。現在、「面会謝絶」で数日中に確実に葬儀(喪主は本人の主人)を行うことになります。 ところが実弟(妹の兄)の方では昨年(11月)に嫁の実家の母(義母)の葬儀を行い、現在「喪中」だと称し、実妹の葬儀には「参拝しない」と言い出しました。 個人の自由ですので、特別に咎める積もりもないですが、斯様な考えは 如何な事でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 義母に初めてお金を…

    はじめまして。 義母のことで 悩んでます。 去年、一回り年上の旦那と結婚しました。 旦那には 義母と、義母の内縁の夫がいます。 義母も、その義父も 何年か前に 病気をわずらい 今は生活保護を受けて生活しています。 生活保護だけでは 足りないらしく 内緒で内職もしながら 生活をやりくりしているみたいです。 もちろん、余裕なんてないのはわかっているので みんなでご飯に行っても 必ず旦那が支払いをしていましたが 旦那の兄弟家族もいるときにでも 私達夫婦が支払いをするので 旦那は4人兄弟の末っ子なのですが 普通は、末っ子って払わないものでは? と、疑問になることもありました。 それでも、その家族、家族で考え方は違うだろうから それはそれでいいかな って思っていました。 私の両親も 病気をわずらって病院にかかりながら 仕事に行っています。 借金もあるけれど それでも、自分たちより子供を優先して 金銭面で援助してくれようとします。 親心ってそうゆうものだと思っていました。 今日、朝早くに いきなり義母が訪ねてきて(1人で来るなんて初めて) 先月と今月は 病院代がたくさんいったから 3万貸して欲しい と言われ、3万円貸しました。 私は、旦那からは 食費や、生活用品などのお金で 毎月4万円もらっていますが 足りないので足りないぶんは 自分のバイト代から出しています。 なので、義母にも 自分のバイト代から お金を渡しました。 息子には言えない。 昔、何年も前に 息子に5千円貸してと頼んだら ひどく怒られて貸してくれなかった。 それから二度と頼めない。 だから、息子には内緒にしてほしい。 わたしも、一緒にいる男にも、内緒にしている。 娘にも言わないで欲しい。 二人だけの内緒にしてほしい。 と、言われました。 先週、義母に会ったとき バイト代が14万もあった。 と言うのを話したら かなり驚いていたので そのせいかな?とも考えましたが… 私も、実の妹が病気になり会社を休んでいるので生活費にと、3万円 貸してあげました。 これは、旦那にも言っているのですが。 旦那はお前のバイト代だから好きにしていいよと言ってくれます。 しかし、携帯料金や生命保険代など まだ、別にしているので 私のバイト代から払っているため 3万貸してしまうと 困ってしまいました。 恥ずかしながら貯金もほとんどないので… 息子には絶対内緒にして と言われましたが 内緒にするべきでしょうか? お金は少しずつ振り込んで返すから 口座番号を書いて と言われ 書いて渡しました。 旦那が昔 怒ったのも 義母は旦那が16歳の頃 ギャンブルで多額の借金をし、 借金と息子たちを置いて 蒸発しました。 その借金を、当時の義母の旦那さん(離婚した)と、旦那と2人で働いて返したらしいです。 それもあってのことだと思うのですが… これからも、旦那家族と仲良くしたいので 旦那に言うべきか迷います。 みなさんなら、どうしますか?

  •  長男嫁にできること、するべきことを教えてください。

     長男嫁にできること、するべきことを教えてください。  義母が亡くなり、喪主は義父が務めます。 葬儀についての打ち合わせは主に喪主と夫(立場は施主)、夫の姉妹(既婚)で行っています。 私も何か手伝いたいのですが、何をどうしたらよいのか教えてください。  通夜葬儀はすべて葬祭場です。 控え室でのお茶だし、払いの席でのお礼しか浮かびません。 通夜の晩もなるべく側にいたいと思いながらも、 1歳の子どもがいるので帰らせてもらうことにしたのですが、 子どもがいることが言い訳のようで申し訳なく思うことばかりです。   通夜葬儀での席ですが、 義姉妹(既婚)に上席に座ってもらってもよいのでしょうか? 子どもが騒いだり愚図ったりすると退席することになると思い、 どう座ってよいのか・・・。

  • お義母さんの借金

    お義母さんの借金についてです。 質問させてください。 昔、お義母さんは、自分の旦那の母親(私の旦那の父の母)にお金を借りていたそうで… でも、一人で借りたわけではないそうです。 金額は98万と言っていました。 でも、返すお金は50万でいい、と言っているみたいです。 金額が大きいなと思い、使い道を聞くと… その時期の生活費、お義母さんは自営業で洋服を売っていた為、その仕入れ?などと言っていました。 問題はここからなんです。 去年、お義父さんが浮気をして、家にも帰って来ず 帰って来たかと思えば、自分の母親や、お義母さんに お金をせびりに来るという事を何回か繰り返していました。 これではダメだということで、お義母さんは離婚しました。 離婚した途端、義祖母さん(旦那父の母)がその当時貸していたお金を、今返せと言うんです。 それも自分の息子に言うのではなくて、お義母さんだけに。 お金なら、本当は慰謝料として、こちらが取りたいくらいです。 お義母さんは浮気ということもあり、やはり傷付き、泣いていた頃もありました。 それに昔、お義母さんは自分の息子の為に90万円など 大人になったら渡そうかと思って貯めていたお金を、お義父さんが勝手に全部使っていた、という事件もあったそうです。 それに前に家族みんなで住んでいたマンションを出るときに 部屋の傷や汚れを直すので何十万かかると言われ、それも現在、毎月3万円づつ払っています。 それもお義父さんの名義になっているのに、自分も住んでいたにも関わらず、一銭も払わず。 一度、お義母さん、私の旦那、旦那の一番上のお兄さんで話しをする機会がありました。 やはりこの不景気で、そんなに生活は楽なものではないので 分割だとしても50万も返すのは大変です。 とても払えないということで、話し合いをしに行ったのです。 私の旦那はその話し合いの時も、返す必要はない、と言っていたそうなんです。 が…その時にもお義父さんの妹さんが来ていて、その妹さんが泣き出したので 旦那のお兄さんが「いいじゃん、返しちゃえば。」と勝手なことを言い出す始末。 サインを書けと言われ、名前こそ書いてないものの 一応サイン的なものをしてしまったみたいなんです。 誓約書ってものではないんですが、まぁ一応返すという約束をしてしまったようです。 私なら絶対約束しませんが 何故か返すということで、その時は義祖母の家を後にしたみたいです。 私は根本的なところが知りたくて、質問させて頂きました。 このお金をお義母さんが、法律的に返す必要はありますか? ・お金は家族の為に使った ・離婚した途端、返金を求めてきた ・離婚は浮気をされて、家に帰っても来ないので、仕方なく離婚した 私は法律に詳しくないので、どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 義母について

    旦那のお母さんは、旦那の兄さんの奥さんとうまくいっていません。義母さんはよく、私の母に「うちの嫁はキツイ嫁」とこぼしています。おまけに、義母さんの姉さん(つまり姉妹となるけど)も、キツイと色々といっています。私的には、そういうような人にはみえませんが・・・何でもかんでも義母は、姉さんにいうので、家庭がつつぬけ状態です。姉さんというのが、癖がある人なので・・・・あまり色々いってほしくないのですが・・ 昨日、義母さんから私の母に電話があり、旦那の兄さんのお嫁さんの事から始り、愚痴を言ってきたのです。お嫁さんの愚痴というのが、「嫁はキツイけど、あいさつはしっかりしてくる」(遠まわしに私はしないと?)8月に子供が生まれるのをきっかけに、旦那の車を替えるため、旦那が今まで貯めた貯金を解約しました。でも、そのお金は、義母にとっては、新築にと考えていたようです。それを、解約したためにその愚痴を姉さんや、私の母さんに言ってきました。姉さんは、「子供が子供を生むからしょうがない・・」と言っていたそうです。 別に、義母のご機嫌なんかとる必要はないけど、うまくやっていくためには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 義母、義父に言われた言葉について

    結婚すれば勿論相手の父、母もある意味では「父」と「母」ですが・・。 悪い言い方をしてしまうと「やはり他人」 とても相性が良かったり、友達のようだったり ほんとうの「父」「母」みたいだったり、良い点や良い経験をお持ちの方もたくさんいらっしゃると思いますが・・。 「義父」「義母」から決定的な嫌な言葉や・・。 常識として考えても、そんなこと言うかなぁ?・・とか とにかく、こういうことを言われて かなり自分の中で傷ついたり、まだその言葉に対して根に持っていたり、 他の方はどう思うかわからないけれど・・。 最悪な言葉を言われて、その部分に関してはどうしても今でも納得がいかない・・とか。 たとえが違うかもしれませんが「トラウマ」的になっている言葉があったら教えていただきたいのですが・・。 宜しくお願い致します!!

  • 義母 許せない

    義母 許せない で検索して答えを求めようと見ましたが、皆さんのほとんどの義母がやることのだいたいが家の義母はやっています。 おおまかにいうと、*賞味期限切れ1年は当たり前のものをくれる。 *アポなしでいきなり来る。*離乳前の子供に固形物(こんぺいとうなど)を与える*暴言はあたりまえ*自己中(自営なのでそうでないとやってこれなかったのかもしれません)*新興宗教入会しており、だまって連れていかれる。 などなど。まだまだありますが・・・・。旦那はストレートに言いすぎて喧嘩になり一時音信不通に。 今は仲直りして、前ほど頻繁ではないですが交流があります。 普段は人当たりがよく、おもてづらがいいです。もちろんいいところも沢山あるし、好きな所を見ていこう。なんてったって旦那のお母さん。許していこう。私が適当に受け流していけばよい・・・・。と でも、今回は心の整理がつかない。 怒りにうちふるえている自分が情けない。 どうゆるせばいいのか・・・。 私の母の妹に電話して、私の母の悪口を・・・・・。 しかも、妹はガンで抗がん剤治療中で軽度のうつ病。 確かにうちの母はあまり社交的ではなく、話べたです。 しかも暴力父から逃れるため、今我が家に同居しています。だから、お義母さまの胸の内は少なからずとも苦しいのはわかる でも詳細はちゃんと義母に話済みで「自分の親だから見るのは当たり前よ」とおっしゃっていたのに。 嫌なのは重々承知で肩身の狭い思いをしていますが、 「何を考えているかわからない、ただ唖然とする」と言っていたそうで・・・・・。 言われるのはしょうがない・・・・。長男の嫁のうちに実母が転がり込んでいるのだから・・・。 でもいつも相手の状況など考えずにベラベラ言うデリカシーのなさが今どうしても許せない。いつもは自分さえ我慢すればいいと思ってきたのに、母の妹まで・・。 そして、妹のうつ病がひどくなってしまいました。 心の浄化方法をどなたか教えてください。 今度、法事で会わなければならないのですが、出来れば自分の中で納得して会いたい。 ほんとうなら、もう会いたくない。 でも旦那のお母さん。 それで妹の病状を義母に言ったところで何が悪いのかたぶんわからない人なのです。 しょうがない・・。とあきらめるしかないのでしょうか・・・。

  • 母の三回忌について

    皆様のお知恵やお考えをお聞かせください。 三人姉妹の長女です。次女が独身で母と一緒に暮らしていたため、お葬式や四十九日は次女が喪主で行いました。 来年4月に母の三回忌を迎えます。 いろいろ妹たちと母の死後、法要についての話をしましたが「三回忌は私たち三姉妹だけで静かに行いたい」というのが私たちの考えです。 この考えは世間的に見て非常識でしょうか? また、親戚の方たちに(三回忌をしない、私たち姉妹だけでする場合)、法要をしない旨の連絡はするべきでしょうか? ちなみにお葬式四十九日一周忌に来てくれた親戚は、母の弟夫婦、もう一人の弟、その弟の息子夫婦、同じく息子家族(子供一人と夫婦)、10年前に亡くなった父の姉とその息子、同じく父の妹夫婦です。 親戚で親しいのは父の姉だけですが、ほかの親戚と仲が悪いわけではありません。 また、とてもいやらしい言い方で恐縮ですが、法要のお金を惜しんでいるわけでもありません。 ちなみに父の時には母が元気だったので、法要は三回忌(親戚一同あつまりました)までで七回忌は母と私たち三姉妹で自宅で静かに行いました。その時にゆっくりと父のことを偲べたので 母の三回忌も静かに母を偲びたいと思っています。 どうか何もわからない中年女性の私に、いろいろ教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう