• ベストアンサー

大震災の支援活動や寄付はいいことだと思いますが…

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

私も常々疑問に思っていました。 被害者の方から観れば、それがひとりでも 一万でも同じじゃないか。 一万の時は皆で助けるのに、ひとりのときは 放置かよ、と。 しかし、被害が大きい場合には、それが個人の被害を 超えて、社会、国家に影響を与えます。 これを経済用語でスピルオーバー現象と言います。 社会、国家に影響を与えるから、マスコミが騒ぎ、 政府も税金を投入することが許されるのです。 自殺者の数は多いですが、それは個別的なものです。 一万人が同時に、同じ原因で自殺したら、それは 大問題になりますが。 今回のような災害に対して、マスコミ、政府が 騒ぐのは、国民の一体意識を醸成する為でもあります。

megane69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ご意見参考になりました。

関連するQ&A

  • こんな寄付金の依頼が

    きのう、小学校の父兄の方が見えて、一口200円の○○小学校の寄付をお願いしたいしますと見えました。 こちらの地域に越してきて数年しか立たないのですが、毎年わずかに言われるまま寄付をしてきました。 今年ふと疑問に思ったので、なにに使うのか聞いてみたところ小学校でブラスバンドが盛んで金管楽器を買ったり、おそろいの衣装?をかったり残りは少年野球の活動とかにも使うといわれてました。はっきり言って近所の人が来て、当たり前みたいに依頼にくるので、寄付ではなく強制みたいなのです。仕方なく一口だけ入りましたがなんだか腑に落ちないのです。 理由は 家にはその学校の生徒が居ない。 その学校のOBでもない。 ブラバンの地域に還元も無い。(コンサートを開いたり祭りの時に演奏とかしない) 教科書も変えない学童がいてそのためというなら私は、喜んで自分の出来る範囲なら寄付したいが、趣旨が贅沢なもののため(音楽は好きですし、子供の教育にも賛成ですが寄付をさせてまでという意味で) 私たちは税金を払っているし当然、その学校にも血税がいってるわけでなぜ、それ以上の事をしなければならないか。 ということで疑問なのです。(私は赤十字の募金、盲導犬育成、とか毎年きちんとしています。募金に対してしたくないのではありません。) 皆さんならどう思われますか?また、何口募金されますか?

  • マスコミのバッシングって

    マスコミのバッシングや過熱報道って相手を自殺に追い込む為にあるのですか? 散々相手を精神的に追い込んでおいて、いざ相手が自殺したら「そんなつもりじゃなかったんだけど」みたいな反省ムード。それ以後はあまり叩かない…みたいな風潮ですよね。 いくら相手が悪くても、そんな間接的な殺人をマスコミがする権利があるのでしょうか? 「いかなる理由があっても人の命を奪ってはいけない」というモラルを主張するマスコミなら、相手を精神的に追い詰めるような報道はそれに矛盾していませんか? (「これだけバッシングしたら相手自殺するかもなぁ~」と少しでも思いながら報道を続けたとしたら「未遂の故意」の殺人になりませんか?)

  • 幼稚園のお祭りの収益金の使い道について

    周りのお母様方にもなんとなく聞きづらく、こちらで質問させていただきます。 毎年、子どもの通っている幼稚園でお祭りをします。 保護者と一部の先生がお店をだします。 収益金がでるのですが、幼稚園側は震災の復興支援として寄付しておられます。 私はこれが納得できません。 復興支援したくないのではなく、私は子どものために頑張って祭りを執り行っているのに子どもに還元されないのが納得いかないのです。 設備があまり充実していないので、設備費にあてたりしてほしいのですが。。。 それとも、寄付という形が普通なのでしょうか?

  • 自殺報道について

    硫化水素や練炭による自殺が立て続けに起こり毎日、マスコミが報道していました。 しかし最近、ぱったりと、その種の自殺報道を目にしません。 自殺がなくなったとは思われないのですが。 凶悪殺人事件が連続して起こったせいもあるのでしょうか、片隅にもありません。 これは、マスコミが報道の自主規制を全体で行っているのでしょうか。 事情通の方、教えてください。

  • いじめ問題に歯止めを・・・

    最近いじめを苦に自殺する未成年が急増している気がします。私はこの原因は、マスコミによる過剰な報道にあると思います。テレビや新聞は、いじめた側が一方的に悪く、いじめられた側にまるで非はないような報道をしている気がします。それにより「僕(私)の方がもっと酷いいじめを受けている。この程度で自殺してもいいなら・・・」となり自殺をしてしまうというケースが多い気がします。 皆さんはいじめが急増している理由をどのように考えますか? また、どのようにすれば自殺は減ると思いますか?

  • 秋葉原の事件を起こした人の弟が自殺していた。

    こんばんは。 マスコミによる取材過剰な秋葉原の事件を起こした人の弟に取材によることで 過去に自殺していたことは全く知りませんでした。 https://www.j-cast.com/tv/2014/04/11201931.html?p=all こんな不幸の連鎖があって良いものでしょうか。 マスコミは報道していたでしょうか? 不幸を断ち切ることは永遠にできないのでしょうか。 スケープゴートを作れば解決しますか。 ご意見を頂戴したいです。 お願い申し上げます。

  • 東北地方太平洋沖地震の本当の犠牲者数

    先日の『たかじんのそこまで言って委員会』でジャーナリストの勝谷氏が「犠牲者は12万人」と発言していました。 遠野で支援活動をしている知り合いからも、震災の数日後には「10万人超えそう」と連絡がありました。 どうして推定被害者数は全く報道されないのですか? 原発の報道といい、政府やマスコミをあてにしていると大変なことになりそうで心配でたまりません。

  • 自殺者の遺書で報道の規制は可能か?

    自殺で亡くなられた方の報道がたまにありますが、 その際には少なくとも地域と年齢と性別は報道されますね。 遺書や日記が残る場合はその内容も報道されているのを見ます。 これから先、万が一私が自殺したときのために 「極力知人に私の死を知らせないで欲しい」 という意向に残したいんですが、 それはどうしたら守ってもらえるでしょうか。 具体的に言えば 「私の死に関することを、抽象的な内容であってもマスコミで報道しないで欲しい」 「会社の同僚には退職したことにしてほしい」 ということです。特に前者は強くお願いしたいことです。 遺書に法的効力を持たないことは知っていますが、 簡単なメモ書きで済むものなら、遺書ですませたいと思っています。 遺産相続などの問題がないので、遺言状は少し場違いな気もします。 ですが遺言状を書くことにより報道をしないでもらえるのなら、遺言状も書きます。 自意識過剰に思われるかもしれませんが、もし報道されたら、と考えると不安なのです。 報道や表現の自由などの問題もあるので、難しいかもしれませんが、 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 高速道路1000円制度導入でGWは大渋滞と報道するマスコミ

    今日も、「あいかわらず馬鹿か!マスコミは。」と寅さんが言いそうな報道ばかりであきれています、毎年GWは混雑します、当たり前です。 しかし今回は高速道路の1000円制度導入の批判報道ばかりアップされています、例えば片道5000円料金が1000円になれば往復で8000円浮きます、同じ渋滞でこんな料金が安くなって文句を言う人がいるでしょうか?しかし何故かインタビューの人の発言はカット編集され「困っている」との発言ばかりアップ報道しています。質問はこんな批判を入れ渋滞報道する必要性があるのか?と言う事です。 みなさんはどう思いますか?

  • 報道活動に刑事罰は問題なのか

     新潮社の社長らが、五月に起きた交通事故で保険金目当てに事故を起こしたように書いたことで、書類送検されました。  そのとき、東京新聞のWEBで、田島泰彦・上智大教授という人の話が載っていました。  発言は、だいたい以下のとおりです。記事にまで著作権を認めるとか間の抜けたことを言ってますので、要約です(転載禁止とかしたら、マスコミに対する批判活動が制限されるということを意図的にやっているんだろうか?)。  現物は、東京新聞のホームページから記事検索で『新潮社』とすれば出てきます。 ------------------  簡単に言えば、その大学教授は表現活動、報道活動は、たとえ問題が生じても民法レベルでの解決をするべきで、刑事罰等を与えるのは乱暴。それは、言論弾圧の引き金になりかねない。 -------------------  と、このようなことを述べています。  自分は、この言葉こそとんでもないと思います。  額面どおりに受け取れば、マスコミはどのような事をしても、それが報道活動ならば刑事罰を負わないとしているわけですから。  たとえそれで、人がどれだけ傷ついても、被害者は民法の枠内でしか解決を図れず、彼らを牢獄の中へは決して送れないことを意味しています。  果たして、このような理論は正しいのでしょうか。単に、表現の自由を盾にしたそこらのチンピラの暴力と何ら変わりないと思います。何様のつもりでしょうか。  自分はこのような印象を受けたのですが、皆さんはどう思われるでしょうか。  いろいろなご意見を聞きたく思い、質問します。どんな考えでもいいので、良ければお答えください。  よろしく、お願いします。

専門家に質問してみよう