• ベストアンサー

災害見舞金 被害がなかった場合

bee-freeの回答

  • ベストアンサー
  • bee-free
  • ベストアンサー率34% (104/305)
回答No.1

まず、心よりお見舞い申し上げます。被害が少なくて何よりです。 いただいたものをお返しするのは、やはり失礼になると思います。しかし5万というと大きいですね。まず電話ででもお礼を述べて、「こんな金額を受け取るのは心苦しいのですが」くらいは言ってもいいと思いますが、「お返ししたい」とは言わない方がいいでしょう。もし言ったところで、相手も受け取らないと思います。 そしてお返しですが、災害見舞いについては内祝をしないのが普通です。しかし私は、季節の品や地元の特産品のようなものを贈ってもいいのではと思います。地元のものを贈るのは、地元経済の発展に微力ながらも役立ちますし、贈られた方も、こんな品があるなら一度訪れてみたいと思うかもしれませんしね。 しかしお礼はあくまでも、落ち着いてからです。そして距離的にも可能ならば、直接お目にかかると相手も安心するでしょう。 余談ですが私の話を。 私は阪神大震災で被災し、家を全焼しました。災害見舞いはありがたく受け取りました。しばらくは親戚に紹介された団地に住み、家を新築したのは震災から2年後でした。災害見舞をいただいた方には、新築内祝を多めにして返したそうです。(当時中学生だったので母から聞きました) まだまだ心配な日々が続きますが、早く皆さまが日常を取り戻せますよう、お祈りいたしております。

tchak007
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 関西の方でいらっしゃったのですね。 ご無事でなによりでした。 ご回答くださったのに、反論するようで申し訳ありません。 確かにお返しするのは、失礼に当たるのは重々承知なのですが、 頂く理由がないのでは、私の気持ちの上で納得がいかないのです。 金額も金額ですし・・。 ご心配くださったお気持ちだけで十分でしたのに。 まだ毎日余震が続く中、気持ちの負担が一つ増えてしまい(これも失礼なのですが) 心が重いのです。

関連するQ&A

  • 災害見舞いのお返しについて

    既婚の女です。自宅・私の実家・旦那の実家とも、互いにかなり離れております。 8月の終わりに、実母の住む地域の水道が壊れて、完全な断水になりました。 10日ほどで出るようになったのですが、テレビのニュースで断水を知ったらしい義母(旦那の母)より、復旧後になって「お見舞い」ということで実母に1万円が届きました。 災害見舞いはお返しをしなくてもいいものとも聞きますが、金銭的な被害はほとんどなかったので、実母はお返しをしなければと考えているようです。しかし、実母はその頃から体調を悪くして入院・手術し、なんとかお礼の電話はしたもののすっかりお返しをしそこねていたのですが、さらに再手術することになって、お返しする暇がないので私のほうで「全国百貨店共通商品券」でも買って半返しとして送っておいてほしいと言われました。 ここで質問なのですが、 1)百貨店商品券だと、店名から明らかに私が買ったのがわかってしまいます。 また、商品券はなんだかあからさますぎて私はちょっと抵抗を感じてしまいます。他に何かよいものはないでしょうか。 もしくは、お返しが商品券でも、別段問題ないものなのでしょうか? 2)相当タイミングを逃したこともあり、お返しには何か一筆、お礼の言葉を添えたほうがいいでしょうか。(しかし私が書くことになるため、筆跡でばれないようにパソコンで印字したものになります。そして、実母は一切パソコンを使えません) 実母が入院・手術していることは、またお見舞いなど気をつかっていただくことになってしまうので、実母の希望により義母には内緒にしております。 どうかお知恵をお貸しください。

  • 賃貸や社宅の場合の地震対策

    最近、地震が多いですよね。我が家も賃貸なのですが、家具の転倒が怖いです。小さい子どもがいるので特にです。しかし、持ち家でない場合、家具を造りつけにもできないし、たくさんは釘を打てないし(それでもあまりに怖い部分には打たせてもらっています)。しかしまだまだ不安が払拭できません。ネットで地震対策として家具の固定方法を見ると、たいていは釘を打つようになっています。突っ張り棒や突っ張り家具もあると思いますが。 賃貸の方、どのような地震対策をされていますか。それで十分と思いますか。ご意見をお聞かせください。

  • 食器棚 壁に背を接していない 転倒対策

    こんにちは。食器棚の転倒防止についてお教えください。 現在、我が家には添付画像のような状態で食器棚が家にあります。通常の食器棚は壁に背が面していますが、我が家ではわけあって食器棚は壁に接していないです。 地震があった時に、転倒の恐れがあるため、なんらかの対策をしたいと思っているのですが、何か良い対策方法はないでしょうか?地震グッズサイトを色々見ているのですが、転倒防止商品はあくまで壁に接しているのが条件のモノが多く、目当ての商品が見つかりません。よろしくお願いいたします。

  • 女性の方へ災害等で避難する時にメイクをしますか?

    今回、地震に遭われた方にお見舞い申し上げます。 今回の地震は戦後最大級だけあってすごい被害がありましたね。我が市も震度5弱を観測しました。その後近所の方と話をしていたのですが、お隣のおばさんが「私は夜に地震が逃げられない」と言ったので何故かと聞いたら「メイクをしないと人前に出られない」と言っていました。私や周りの方が「メイクよりも命が大事ですよ」と言ったら「メイクをせずに人前に出たくない」と言っていました。 皆さんは災害で避難しなくては行けない時でもメイクはしていきますか? やはり女性としてメイクはした方が良いのでしょうか?

  • お勧めの保険などはありますか?

    大変な地震がおきてしまいましたが、関東方面のマンションでは、電気温水器の転倒による水害がかなり起こっているようです。我家も分譲マンションの7階で460Lの電気温水器が部屋の中に設置されています。暮らし始めてまもなく20年、転倒のことなど思いもしていませんでしたが、とても心配になりました。 部屋の中ということで躯体がしっかりしていないのではないかと思われますし、限られたスペースに据え付けてある温水器の耐震は充分とは思えません、もし大きな地震が来れば転倒し熱湯が漏れ、我が家はもちろん、下の階の皆様にも、甚大なる被害が及ぶことと思います。このような事態に対応できる災害保険などはあるのでしょうか、耐震はもちろん万が一に備えることができれば少しは安心して暮らせます。

  • 地震対策について

    地震対策のために家具の転倒防止策を考えております。 食器棚なのですが、壁面下地が石膏ボードです。 このような場合の転倒防止策は何が宜しいのでしょうか?ご教授下さい。

  • 地震お見舞いの文章の添削

     日本語を勉強中の中国人です。次の内容は中国支社の中国人社長が日本の本社に出す地震見舞いのファックスです。どなたか添削していただけないでしょうか。 「○○名誉会長、○○会長、○○社長をはじめ、日本○○(社名)の皆様  このたび日本国および日本国民に多大な被害を与えた東北地方太平洋沖地震を私どもは中国のテレビなどを通じて24時間のように見ています。日本は私の第二故郷でもありますので、地震の映像を見て胸が痛んでたまりません。甚大な被害があったこととご同情にたえません。  今回の地震は不景気の中にいっそう状況を厳しくさせましたが、日本の国民が必ずこの辛い状況を克服できますことを心から信じております。皆様にお見舞い申し上げるとともに、日本の早期復旧および復興を心よりお祈り申し上げます。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 災害寄付金にお返しは必要か?

    とある県のとある同業者組合が、その県内で起きた大きな地震被害を受けた組合員に対して受けた寄付金に対して、寄付した人にお返しを送りました。 (ここで言う「お返し」とは病気見舞い金のお返しと同意のものと組合上層部は考えて決定したそうです) その話を聞いたときに疑問がわいたのですが、一般的に災害寄付金を出していただいた人に対して、後日にお返しをするものなのでしょうか? 一般論としてお聞きしたいです。 この寄付金はその同業者や関連業者などから集まった寄付金で、被害を受けた同業者組合が募ったものではなく、ボランティア精神で送られた寄付金になります。

  • 被災地に災害弱者を留まらせる理由は?

    先ずは、今回の能登半島地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。 このような災害の時に毎回思うのですが高齢者のような災害弱者の人達を何故、避難所(被災現場)に留まらせるのでしょうか? 被害の出ていない近隣地域の空いているウィークリーマンションや公営住宅に移動させれば、ライフラインが整っているのでこれまで自立して生活出来ていた人は、自らやるだろうし、出来ない人だけケアすれば良いのではないでしょうか? 被災現場ではないのでそれこそ個人のボランティアが色々な活動ができるのでは、ないのでしょうか? 資金も国だけでなく全国から寄付が集まっているので出来ないことは、ないかと思うのですが 素人には、理解できないです。

  • 今回の激甚災害での救助犬の活躍は?

    東北地方太平洋沖地震の被災者の方にはお見舞い申し上げます。 地震直後には、各国の救助隊が適時投入されましたが、今回の災害は地震より津波による被害が大きすぎました。救助犬の主たる目的は、建物や瓦礫に生き埋めになった被災者の方の救出と認識しています。しかし、前述のごとく瓦礫は多いものの建物の倒壊は少ないような気がします。 (気がします・・・は、極めて曖昧ですが、報道で知るかぎりは民家の残骸が目立ちます。) そこで、質問です。救助犬は、どのくらい活躍しましたか? (ビルの倒壊では、圧倒的な探知力での活躍は認めるところです。しかし、瓦礫と泥の海では、活躍が難しかったのでしょうか?)

専門家に質問してみよう