• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無免許運転が普通という母親について)

母親の無免許運転について

morutiroroの回答

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.4

結論から言えば、検挙されれば違法行為として前科が付くはずです。 (交通法規の違反の範疇ではなく犯罪ですから) が、それ以上に問題なのは(倫理上はさておき)事故を起こしたときに、全く保障されないことです。 人にケガをさせたら、簡単に何百~何千万という金額が必要になりますが、これを全額自分で払わねばなりません。 自賠責も、任意保険も、一切払われません。 (契約書に書いてあります) 中東のオイルダラーには無免許で走りまわる人もいるようですが、普通の人は保障で人生終わりです。 知らないのでしょう。それを言ってあげることです。 知っている、もしくは承知(事故を起こさなければ関係ない)というなら、警察に相談しましょう。 動いてくれます。 具体的には、張り込んで、現行犯で捕まえます。

kinkan66
質問者

お礼

母親はただの非行といいますが、私は犯罪に足を踏み入れている状態に思えました。 お金のことは知っているようで、毎日ビクビクして暮らしているようです。 警察に相談しましたが、同じようなことをいっていました。 様子を見て、変わらないようなら、現行犯で捕まえたほうが、 本人のためだといわれました。

関連するQ&A

  • 普通二輪免許について

    質問は4点です。 (1)普通二輪の免許取得の際、自動車免許AT限定でも、学科免除は有効でしょうか? (2)身長150cmですが、中型のバイクには乗れますか? (3)普通自動車がペーパードライバー状態ですが、中型バイクを日常的に乗りこなすことは可能でしょうか? (4)二輪免許はMTをとり、MT車を乗りたいのですが、車にも慣れていない場合乗りこなせるでしょうか? 私は30歳女性です。 普通自動車AT限定の免許は3年目に取得しましたが、ペーパードライバーです。(普通に車を乗りたいものの、恐怖心が勝ってしまい、若いうちにとっておけばと悔いている状態です。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 普通自動車免許で乗れる原付は何?

    普通自動車免許で乗れる原付は、第1種までで、第2種は乗れないのでしょうか? 原付第1種の免許は持っていますが、これから普通自動車免許を取るのにどのバイクに乗れるか参考にしながら、バイクの免許も考えようと思っています。

  • 普通二輪免許について

    私は現在原付の免許だけ所持しています。 私は普通自動車免許と普通二輪免許の両方をとろうと思っています。 どちらも、学科は26時限です。 どちらかの免許を所持している場合、もう一方は学科は2時限だけとなり、学科の試験は免除になります。 私はどちらかというと車に重点においていますが、先に普通二輪免許を取ろうと思っています。 そちらのほうが安くすむからです。 しかも、私の通おうと思っている教習所は、バイク専門の公認の教習所です。 二輪と四輪の学科のカリキュラムは同じなのでしょうか? そこはバイク専門なので、しっかり車の法規なども学べるでしょうか? そこを終えてしまうと、自動車の免許のときは2時限しかありません。 将来、自分は運送関係の仕事に進もうと思っているので、なおさら心配です。 先に、四輪の免許を取得したほうがいいですか? 特に、普通二輪を先に取り、後で普通自動車免許を習得された方、それ以外の方も大歓迎です、アドバイスお願いします。

  • 普通自動車の免許で原付ってまだ乗れるんですか?

    友達に聞くと普通自動車免許で原付はもう乗れないと聞いたんですけど 他の知り合いに聞いたら乗れるとか言われて 実際今でも普通自動車免許証だけ持ってて 原付バイク乗れますか?

  • 普通免許について質問おねがいします

    先日、友人が普通自動車免許を所得したのですが、その時に、昨年中に所得しておかないと普通免許で原付が乗れなくなると言っていました。 これって本当ですか?これから普通免許を息子にとらせようと思っていたので・・・ 調べてみてもどこにも記事がなくて、質問お願いいたします。

  • 普通自動車免許と原付免許の関係について教えて下さい

    最近の普通自動車免許では原付バイクは乗れないと言う人が周りに結構居ます。以前は普通自動車免許を取得すれば、原付も当然乗れたと思うのですが、道路交通法が改正されたのでしょうか? それとも、私の周りの数人が勘違いしているだけで、これから普通自動車免許を取得する人も、以前と同様に原付バイクに乗ることが出来るのでしょうか? 警察関係の方もしくは道路交通法に詳しい方、教えて下さい。

  • 普通免許で原付バイクが運転可能には賛成ですか?反対ですか?

    普通免許で原付バイクが運転可能には賛成ですか?反対ですか? 私、車を運転していてよく思うことがあります。 なぜ普通免許と原付バイクが一緒くたなんだと 車とバイクでは構造が全然違います。 バイクの場合は路面に注意しがちです。 小回りが利くぶん視界に入る複数の車の動きを読まなければなりません。 それなりに技術が必要です。 年配の男性に多いですが 渋滞してる車線の右側を通行したり、逆走行したり 自転車と同じ感覚で運転したりする方も多いです。 私は別々になぜしないのかすごく疑問です。 みなさんはこの運転免許の制度に賛成ですか?反対ですか? またバイクドライバーの普段どういう所にマナーの悪さを感じますか?

  • 普通二輪免許をとるためには

    昨日の夜バイクを乗って旅出かけた夢を見ました。 いつかバイクを乗って一人旅してみたいなと思っています。 普通二輪免許を取るためだけど身長は140cmですけど問題ないかな? 後一人旅は自動車で行くイメージけどどうなんだろ? うちは貧乏です(かかるお金確認済) 耳が聞こえない。ほとんど補聴器をつけないです。なぜかと?着けると不幸になるからです。 まずは学校に電話をしたらいいかな?

  • 普通二輪小型免許の取り方

    原付より少し早く走れるバイクを購入したいです。 そこで、普通二輪小型の免許を取ろうと考えています。 でも、そういう免許があるということすらつい最近知ったところで、 詳しいことが何もわかっていない状態です(^_^;) ・教習所には通わないといけないですか? ・教習所に通うとしたら、かかる費用と時間はどのくらいですか? ・中免に比べると簡単に取れると聞きましたが、どんな試験なのでしょう? それ以外にも、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 ちなみに大阪市在住、普通自動車免許は持っています。

  • 普通自動車免許でトラックが乗れるのはなぜ?

    普通自動車免許でトラックが乗れるのはなぜ? 普通自動車免許(正式名称は怪しいですが一般的な免許と思ってください)で、5tトラック(実質4t半?)まで運転できるようです。 でも、免許を取る過程で、実際にそんな大きな車に乗ることはありません。普通自動車とは、操作感も目線も車幅感覚も大きな相違があります。それを、一度も触ることもなく、許可されてしまうのはなぜなのでしょう? わたしはバイクの中免を取得したことがありますが、このときは、実地練習も上限である400ccのバイクを使いました。250ccや125ccではありません。下位互換を考慮すれば理解できます。 同様に、自動車も5t車まで運転許可する免許なら、上限の5t車で練習や試験すべきだと思うのですが、法律的にはどういう解釈がされているのでしょう? よろしくお願いいたします。